goo blog サービス終了のお知らせ 

エージシュート:遥かなる目標へ

ゴルフ・筋トレをメインに

遥かなる目標<エージシュート>達成に向かって。

ゴルフラウンド㉘ 80%で欲張らず

2022年12月13日 | ゴルフ

12月12日、ゴルフに行って来ました。

場所はホームのサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはNさん、Snさんの3名です。

今回の目標は「80%スイング」と「グリップを体の近くに」です。

グリップを体の近くに、は先に書いたようにボールを曲げたくないために、インパクトからグリップが体から離れて目標方向へ動いているのを矯正しようとしているためです。

天気予報は晴れマークなので一安心です。

 今回の結果は(インスタート、ベントグリーン、レギュラーティー)

  42(14)+43(16)=85(30)

 バーディー: 1個   パー: 7個  ボギー: 7個

 ダボ:  2個   トリ:  1個

 1パット: 7個  3パット: 1個

アプローチのミスも結構有ったのですがパットが上手く行って最近にない30パットでした。

私にはこれが一番うれしいことです、いつもいつもパットには泣かされていますので・・・。

 

今回は最初から少しケチが付いたスタートだったのです。

と言うのは、WEBで予約するのですが、最終的に3名になったので3名の名前で登録したのですが、残りの一マスを削除してないので4名分の枠を取っているから、3名なら1名分のキャンセル料を払え、と言うのです。

マスを削除していなくても3名しかエントリーしていないのだから払うのは嫌だとゴネて、少し気分の悪いスタートだったのです。(しっかり料金が上乗せされていました。)

 

「80%スイング」は途中からダメでした、と言うのは途中から”新しいスイング”がひらめいたのです。

そのスイングだと体の回転で打つので少しばかり力を入れないと飛ばないので自然と80%から100%になってしまったと言う訳です。

ラウンドしながら途中からスイングを変えるようなゴルフですから、まあ結果もこんなもんでしょうね。

いつも同じスイングをしてラウンドしてみたいものです。

 

 

 


下手を固める練習、上手くなる練習

2022年12月10日 | ゴルフ

ゴルフを50年もやっていて今更こんなことを言うのはおかしなことだけど、ホントの話。

つい先日ゴルフのyoutubeを見ていて自分のスイングで気が付いたこと、それはインパクト後のフォローでグリップが左へ回らず目標方向へ出ているという事。

いつの間にかボールを目標へ打ちたいがためにクラブも目標方向へ出していた、と言うかそれが普通だと思っていた訳です。

でも正しくは、グリップは体から離れず体の前で回転させる方がセオリーですよね。

藤田選手も良く言っている、デンデン太鼓のようなスイング、とは体の周りをくるりと回るスイングなわけです。

でもそうするとボールがフックしそうで(実際フックしたので今のスイングになったのかも?定かではない)いつの間にか目標へ向かって体を使っていたので、前傾姿勢が維持できなかったり、しっかり捕まったボールが打てなかったりと、悪い状態になっていたと今思えばそう思える。

そう気が付いて今はしっかり体を回し、グリップもしっかり体に付けて回すような練習をしています。

不思議なものでしっかり体を回転させて打てばあまりフックはしないものだと気付きました。

フック・スライスはインパクト時のフェースの入り方とフェースの向きで決まる(物理法則なので変えようが無い)ので、目標へ向けてクラブを出したから目標へ行くものでもない、という事が少しは実感できた次第です。

普通はスイングを修正したら上手く打てるようになるまでかなりの時間がかかると言われています、が我々(私)の場合は毎日毎日スイングは変わっているのでスイングの修正なんて日常茶飯時なこと、スイングを固めることの方が最難事なのです。

このスイングが固まるまで我慢できるのかが私の課題です。

 

 

 

 


ゴルフラウンド㉗ なかなか上手く行かない

2022年12月06日 | ゴルフ

12月5日、ゴルフに行って来ました。

場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはSyさんとの二人です、現場でどなたか二人が入られると思います。

天気予報では結構冷たい一日になりそうです。

寒さ対策は厳重に、靴下2枚重ね、下着もヒートテック。

いざ出発。

今回の目標は「無理せず80%のゴルフ」です。

 

 

今回の結果は(アウトスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  47(17)+42(18)=89(35)

 パー :4個   ボギー :11個

 ダボ  :3個

 1パット :5    3パット:  4個

 

後半の3パットの4個が残念、パーオンの4個が全てボギーになってしまった。

でも少しショットが良くなってきたので、パットの事は忘れることにするか。

80%ゴルフはほぼ出来たかな~と思っています。

何時もより少しは力まずにプレーできた気がします。

無理をしないゴルフは疲れも少ない気がしました、本当に無駄な力は無駄以外の何物でもないということ。

  

現場で同組となったお二人は我々より先輩で、80歳と81歳の方でした。

飛距離も落ちたしスコアーも悪くなったけど、ゴルフが好きなので続けている、とのお話でした。

歳をとっても(と言っても我々もかなりな歳ですが)楽しくゴルフが出来るというのは良いことですね。

この寒い中でも楽しそうにラウンドされていましたから。

私もこんな感じで後4~5年ゴルフが出来たら幸せです。

今現在の私は、仲間内では飛距離は飛ぶ方にいます。

ですから第1打目ではかなり優位な立場にいるのですが、最後に終わってみればその優位は全くなくなっています。

そんな感じのゴルフですから全く飛距離が出なくなったらとてもゴルフにならないのでは、と思えます。

ゴルフとおさらばするのも案外早い時期になるのかも?と思ったりもします。

でもまあ元気なうちは頑張って挑戦し続けます。

 

 


ゴルフラウンド㉖ サンメンバーズ ダメだ!

2022年11月29日 | ゴルフ

11月28日、ゴルフに行って来ました。

場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーは何時もの仲間、Nさん、Snさん、Syさんです。

私はあまり調子が良くないので、何とか良い方向へ調整できれば良いな~と思っています。

天気は曇りがちで風も無いのでこの時期としては上出来です。

 

今回の結果は(インスタート、ベントグリーン、レギュラーティ)

  43(18)+50(18)=93(36)

 パー :5個  ボギー :9個   ダボ :3個

 +6 :1個

 1パット :3個  3パット :3個 

 

最近毎度のことですが、ダボやそれ以上が多すぎます。

今回はロングで11を叩いてしまいました。

これは今年の最多記録かも?

ドライバーはそんなに悪い出来ではなかったのですが、2打目の5Wやショートアイアンにミスが多くなかなかリズムに乗れなかった感じです。

最近はラウンドすればするほどスコアーが悪くなっているので、何か好転のきっかけが欲しい所です。

悪循環と言えば、(少し比べる対象が違いますが)女子プロの西郷真央選手が最悪の状態になっているようですね。

ドライバーが怖い、と言うような状態らしいので来年の開幕までには元の状態になって頑張って欲しいと思っています。

私も来年のシーズンまでにはもう少しましなゴルフが出来るように頑張ります。

 

 

 

 

 


ゴルフラウンド㉕ 1か月ぶりサンメンバーズ

2022年11月11日 | ゴルフ

約1カ月ぶりにゴルフラウンドしてきました。

場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはNさん、Snさん、Syさんです。

天気やメンバーが揃わなかったりとかで1か月ぶりになります。

最近自分のスイングが変わり、なかなか安定したショットが打てなくなっています。

特にドライバーが左右にぶれているのが心配です。

 

今回の結果は(インスタート、ベントグリーン、レギュラーティ)

 44(17)+49(19)=93(36)

 バーディ :1個  パー :5個  ボギー :5個

 ダボ  :4個  トリ :3個

 1パット 1個  3パット 1個

ドラーバーは左右にぶれていましたが、2打目が打てない状況になったのは2回で横に出す状況。

それでもダボ4,トリ3個となってしまうのが現在の自分のゴルフの状態です。

 

ボギーは勿論、ダボも1~2個なら許せるのですが、それが4個となり更にトリが3個も出てしまうようでは全く自分の思っているゴルフではなくなってしまいます。

もう少しマネジメントにも注意して少しでも安定したゴルフが出来るようにもうしばらく取り組んでみたいと思います。

それでもダメな場合は残念ながらゴルフを諦めるしかないので、そうならないように、一日でも長くゴルフが出来るように頑張ります。

 

 

 

 


ゴルフラウンド㉔ 今日もまたサンメンバーズ

2022年10月17日 | ゴルフ

10月11日、ゴルフに行って来ました。

場所は今回もサンメンバーズカントリークラブ、というか最近はサンメンバーズ以外ではプレーしていない感じです。

ここはホームコースだし、距離の割には結構難しいホールがありそこの攻略が難しい分やりがいがあるのです。

アウトの3番は423yのミドルでここでのパーはラッキー以外では難しい。

5番ロングはセカンドからかなりの登りで右はOB,左は上りの傾斜地でここに打つと3打目が難しい。

グリーン右は直ぐにOBで右は絶対ダメ。

11番、14番は右グリーンの時はティーショットの左右への精度が試されるところ。

グリーン手前の大きい立木がかなりの障害物となって立ちはだかります。

後は7番、この5ホールを上手く攻められればその日のスコアーはきっと満足のいくものになっていると思います。

メンバーはSnさん、Syさんです。

今回の結果は(アウトスタート、ベントグリン、レギュラーティー)

  44(17)+43(16)=87(33)

パー :5個  ボギー :11個  ダボ :2個

1パット 3個

要注意の3番、5番でダボです。

なかなか上手く行かないものです。

 

 


ゴルフラウンド㉓ サンメンバーズ

2022年10月04日 | ゴルフ

10月3日またまたゴルフに行って来ました。

今年23回目のラウンドです、この調子だと30回は達成できそうな感じです。

気候的にもこの1カ月くらいが最高の時期ですから精一杯頑張って楽しいゴルフを満喫したいものです。

今回はNさん、Snさん、Syさんの4名です。

我々の仲間ではベストメンバーです。

全員80歳前後なのに(私が一番若く75)80台から悪くても90前半ではラウンドしていますから驚きです。

 

今回の結果は(アウトスタート、高麗グリーン、レギュラーティ)

  46(16)+46(17)=92(33)

 バーディ : 1個    パー :3個  ボギー :8個

 ダボ」:5個   トリ :1個

最近の傾向としてパーの数が少なくなっています。

その分ボギー・ダボが多くスコアーの悪化に歯止めがかかりません。

5月・6月頃に比べて明らかにパーオン率が悪くなっています。

体力が落ちたのか、技術が悪くなったのか、その両方なのか不明ですが下手になっているのは間違いなさそうです。

ボギーで我慢できずダボになってしまうというのもこれまた大きな不安材料です。

 

今回の昼食は天そばセットです。

夏場からこの回数が多くなっています。

もう暫くしたらタンタンメンとか暖かいものに変わると思います。

味はまあまあですが、料金が高い。

ゴルフ場の食事ももう少し安くしてほしいですね。

 

 

 

 


ゴルフラウンド㉒ サンメンバーズ

2022年09月28日 | ゴルフ

9月26日、ゴルフに行って来ました。

今回のメンバーは久し振りのSyさん、いつものNさん、Snさんです。

場所はこれまたいつものサンメンバーズカントリークラブです。

天気は最高のゴルフ日和の見込み、今回も楽しくゴルフが出来れば最高です。

今回の結果は(インスタート、ベントグリーン、レギュラーティ)

   48(19)+43(19)=91(38)

 バーディ :1個  パー :2個  ボギー :12個

 ダボ  :1個   トリ :1個  +4 1個

 1パット 2回  3パット 4回

 

パーが2個だけと言うのは情けない数字です。

パーオンできたのは7個あったのですが、内4回が3パットでボギーにしてしまいました。

これではスコアーにならないのは当たり前ですね。

私はここのベントグリーンは全く不得手のようで毎回35以上が多い気がします。

1パットの2回はアプローチではなく100y位からのショットからのもので、アプローチが悪いのかパッティングが下手なのか、その両方が原因なのかよく解りませんが、この二つは私の永遠の課題なのかもしれません。

ゴルフを続ける間は解決できないのかも?

悲しい現実です。

 


ゴルフラウンド㉑ サンメンバーズ ミスへの対処は?

2022年09月13日 | ゴルフ

9月12日、ゴルフに行って来ました。

メンバーは久し振りの仲間勢ぞろいでNさん、Snさん、Iさんの4名です。

場所は何時ものサンメンバーズカントリークラブ。

天気は絶好のゴルフ日和になる予報です。

今回は前回のミスが多かった右へのプッシュ気味のボールを無くすことが一番の命題です。

 今回の結果は(インスタート、高麗グリーン、レギュラーティ)

   42(19)+42(14)=84(34)

 バーディ :2個   パー  :5個

 ボギー :9個  ダボ  :1個  トリ  : 1個

 1パット :5個  3パット :2個

目標の右プッシュのボールは修正できたようで、幸いに大きなミスはゼロ。

ただ左へのフックが2個出て、1回はペナルティエリアへ、もう一度は木の下へ行き出すだけに。

でもこれ位のミスは当たり前のこととして、そのミスへの対処の仕方こそが私の課題のようです。

ドライバーの曲がりはある程度仕方がない(当然出るもの)として受け入れ、それに対処する方法を磨くしかないと思えています。

今回のトリは、420ヤード位のミドルホール、このホールは過去にも何度もトリを打っている私の一番の苦手のホールです。

今回も1打目が右のラフへミス、2打目をユーティティでミス、3打目もユーティティで150ヤードを右サイドの大木は立木の下へ、そこからピンを狙えずグリーン左へ、そこから寄せて2パットで7点という内容です。

ミスショットした次のショットの対処が私は下手のようです。

ミスショットをしたのだから、気持ちではボギーで上出来と思いながらも(本当はボギーで上がれたらラッキーなくらいなのに)なんとか少しでも前に行っていいスコアーにしようという欲が悪いスパイラルを招いているようです。

ミスショットをするのは当たり前、そのミスにどう対処するか? これが一番の私の課題のようです。

今までこの課題に正面から取り組んだことがありません、いつもミスをしないことに集中し過ぎた練習をしていました。

今は、ミスを如何にリカバリーするかという事の方がよほど面白い課題だと思えるようになっています。

どんなことを考えて練習すれば良いのか、これからいろいろ考えてみます。

遊びの要素が多くなり面白そうな気もします。

 

 

 

 


ゴルフ練習 光明か?改善のヒント

2022年09月09日 | ゴルフ

先日ラウンド結果が悪かったので練習場へ行って来ました。

今回の練習の目的は、ショットの修正です。

何とかブレ幅を小さく出来ればと思っています。

 

素振りをしながら色々考えていたのですが、まずインパクトからフォローを一定にしてボールを打ってみてボールの飛び方を見てみようと思いました。

インパクトからフォローを一定にしたつもりでもボールは左右へばらけます。

そこでトップの形を変化させながら試している内にボールがばらけが少なくなりました。

原因はトップで右グリップの形がしっかり決まっていればブレは小さくなるようです。

今度はトップの形を一定にして、インパクトからフォローのクラブの抜け方を変化させながら一番気に入った球筋になるかを試してみてようやくどこへクラブを抜いて行けば良いのかが少し分かったような気がしました。

自分の気のいったところへクラブを抜いて行くには、インパクトあたりでの体の開き方を一定にする必要がありそうです。

まだまだ毎回体が自分の思うような動きをしてくれませんが、この動きを固めれば少しはましなショットが打てるようになるのでは?と自分ではかなり期待をしている所です。

これからの練習はこの形を体で毎回再現できるようにすることに集中してみます。

その後ジムの練習でこれを実践しています。

ジムでは球筋は確認できませんが、当たりはかなり一定してきた感じがしています。

計測器での飛距離がかなり一定になっている感じです、つまりダブり・トップ・こすり球などが少し無くなっているのかな?と思っています。

今年のシーズン中には何とかラウンドで生かせるようになって欲しいものです。