goo blog サービス終了のお知らせ 

エージシュート:遥かなる目標へ

ゴルフ・筋トレをメインに

遥かなる目標<エージシュート>達成に向かって。

今日もラウンド ⑭ ガンを仲間にする?

2023年07月04日 | ゴルフ

7月3日、今日もゴルフです。

場所はホームコースのサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはNさんとSnさんの3名です。

今回のラウンドの目標は「アプローチ・パットに集中」です。

家でのイメージトレーニングの成果が有るのか否か。

 

今回の結果は(アウトスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  43(19)+42(17)=85(36)

 バーディ :1個   パー :6個

 ボギー :8個  ダボ :3個

 1パット :2個  3パット 2個

結果からみると全くトレーニングの効果はゼロのようですが自分の中では少しは効果が有ったと評価しています。

その一つは、短いアプローチでの大きなミスは1回だけだったこと。

その2は100ヤード以下からのアプローチで大きなミスは1回だけ残り90ヤード位から池越えのもの。

これは打つまでの状況判断が悪くショートして池に入れてしまった。

ボールは少し深いラフだったのに普段と同じような距離感で打ったために10ヤード位ショートして池に入ったもの。

 

ただアプローチの精度では全く物になっていないようです。

9回の短いアプローチで1ピン以内に寄せられたのは1回しかなく、精度アップが最大の課題となっています。

ただこの種の練習はなかなかその場所もなく難しいですね、我々には実戦で磨くしかないのかも。

 

今回の車中での話は私がWEBで見たこの記事から。==============

「ガンは放置したほうが長生きできると思う」「高齢者は大学病院に行くな!」人気東大卒医師が警鐘

QOL(人生の質)を著しく下げながら余生を過ごすよりは、がんとともに残りの人生を悔いなく楽しく過ごすという選択もありだと思うのです。

実際、医者の間では、「高齢者にとって、がんは幸せな病気」「自分が病にかかって死ぬならがんがいい」などと言われることも多いのです。それは、自分の死期がわかるし、高齢者の場合は進行が遅いので、手術や治療をしなければ、最後の最後の段階になるまではさほど痛みや苦しみを感じずに済みます。

死期がわかっているからこそ、自分の人生を悔いのないように思いっきり謳歌できる。その点も、「がんが幸せな病気」と言われるゆえんではないでしょうか。

貼り付け元  <https://news.yahoo.co.jp/articles/c7117b4297451eff4b0a86349a71fd6a68fb7275?page=1>

 

この記事には勇気づけられます。

特に私は病気なったら過度な治療はしないと決めているので、ガンはなかなか良い病気だな~と思っています。

 

 

 

 


明日はゴルフラウンド アプローチ・パットに集中

2023年07月02日 | ゴルフ

7月3日は14回目のゴルフラウンドの予定です。

明日のラウンドではアプローチとパットにエネルギーを集中してみようと思っています。

1打目は2打目が打てる所ならOK。

2打目はグリーン周りのリスクが少ない所へ行けばOK。

3打目から全神経を集中、⓵パットの打ちやすい所を見つける  ②そこへ打つことに集中

4打目は狙うのかボギーで良しとするか明確にして打つこと

これをシッカリ守ってラウンドしてみようと思っています。

 

前回の44パットからまだ完全には立ち直れていませんが、毎日家でイメージトレーニングをして体がスムースに動くように練習しています。

わたしのイメージトレーニングは家の廊下で5歩・10歩・15歩・20歩の距離を打つつもりでパターとSWで素振りをすることです。

実際にはイメージした距離を打てているのかは不明ですが自分の中では距離のイメージが作れるのでは と思っています。

明日はこれを実践で試してみるのが楽しみです。

 

 

 


ゴルフラウンド⑬ 心機一転 アプローチだ

2023年06月28日 | ゴルフ

6月26日、ゴルフに行って来ました。

今回はSnさんのホームコース、東京カントリークラブでのプレーです。

ここには3年前の8月に一度来たことが有るのですが、コースについてはほとんど記憶に残っていません。

打ち下ろしのコースがいくつかあったような記憶だけが残っています。

 

最近は全員歳を重ねてきているせいか調子が今一なことが多くゴルフの中身についてはほとんど話が弾みません。

行き帰りの車中の話はもっぱら身の回りの話から世界情勢までなかなか幅広い話が楽しめます。

ほとんどの出だし話は日曜日に決着のついた女子ゴルフの話から始まります。

今回は岩井(姉)がシンジェに敗れた話から稲見の復調、小祝のしぶとさ等々からアメリカの渋野の不調振り、古江の頑張り、笹生の活躍へと話題は山盛りです。

それが一段落するとウクライナ情勢から日本政界の話まで毎回勉強になることが一杯です、とは言ってもその内容はほとんどすぐに忘れてしまうものばかりですが。

行き帰りの車中の方がゴルフより楽しくなりそうな気配です。

今回の結果は(東アウトスタート、レギュラーティー)

  47(22)+41(22)=88(44)

  パー :5個   ボギー :10個  ダボ :3個

  1パット :1個   3パット :8個

今回は何と言ってもパットが悪過ぎでした。

1パット1個で3パット8個ですからこれでスコアーを作れるわけがありません。

今回はいつもと違って1グリーンで大き目のグリーンだったのですが、普段と違うコースに来てみると自分の悪い所がもろに出てくる感じです。

前半は6回短いアプローチが有ったのですが1パットはゼロ、後半はパーオンが7個でその内4個が3パットでボギー。

私の欠点のアプローチとパット、これがはっきりと表れました。

 

今までも自分の欠点は分かっていたのですが、それを克服する気持ちが弱かったせいで全く改善できずに来てしまいました。

今回は改めてこの二つを克服しようという気持ちになってきました。

今後の練習の大半はアプローチです。

車が今月でなくなるので練習場へは行けなくなるので、ジムでの練習はアプローチに集中です。

家でも1~2ヤードの練習を続けてみます。

来年に花が開けば嬉しいのですが。

 

 

 

 

 

 

 

 


「ゴルフ友達を大切にし生涯の友とせよ」

2023年06月22日 | ゴルフ

 

「ゴルフ友達を大切にし、生涯の友とせよ」

 

これはボビージョンズの言葉として有名ですが、私の場合にもこれがぴったりと当てはまります。

仕事をリタイアした60歳代半ば、近くのスポーツジムに入会しました。

ジムには鳥かごのゴルフレンジが有ったので毎日そこで1時間くらい練習して筋トレをするのが日課でした。

そこでMさんと知り合いになり、少し仲間を集めてコンペをしてみようか、ということになり12名くらいを限度にコンペ開催をすることに。

それが2015年5月。

コンペ開催を機会にNさん、Syさん、Snさん、Iさんたちとのゴルフ交流が始まりました。

その後幹事役のMさんが体調を崩されリタイアされることになり、2~3回は開催を続けたのですがその後コンペは解散しました。

最近はほぼ全てのラウンドがNさん、Sy さん、Snさん、Iさんとのメンバーです。

この皆さんに共通しているのは、ゴルフが好き、研究心旺盛、努力家、健康、という事です。

Nさんは80歳を過ぎておられるのに健脚で歩く速さは私が完全に負けています。

これはNさんが毎日ジムで40分位のウオーキングを続けておられるからでしょう。

ゴルフの飛距離も落ちていません。

これはジムでの筋トレが役立っていると思っています。

毎回80台のスコアーを維持されているのも驚異的です。

 

Syさんはわたしより2歳先輩。

毎日ジムのゴルフレンジで1時間弱ボールを打ち込んでおられます。

仲間一番の理論家で、私もジムの練習時間位に色々アドバイスを受けています。

最近アプローチが少し良くなってきたのはSyさんのアドバイスのお陰と感謝しています。

毎回同じスイングでスコアーも80台と安定したゴルフです。

 

Snさんも私より2歳先輩。

SnさんもNさんと同様に健脚、毎回ラウンドは全てカート無しで歩きです。

私も時に真似して歩こうとするのですが何時も途中でギブアップです。

仲間一番のゴルフ好き、と言う点では多分意見が一致すると思います、それくらいゴルフ好きです。

週に2回とか、多い時には週に3回ラウンドされることもあるくらいですからそのスタミナには驚かされます。

スコアーも皆同じくらいで皆さん私の良き目標です、こんなゴルフ仲間が出来たことに本当に感謝している所です。

 

Iさんはゴルフを始められたのが遅かったようで、技術的には今進歩中といったところです。

私と同年齢ですが、勉強家でゴルフスクールに熱心に通っておられました。

ゴルフ仲間も幅広いようで、あちこちのゴルフ場へ違うメンバーと行かれているようです。

今は多分マレーシアでラウンド中だと思います。

 

これからも皆さんと楽しいゴルフライフが送れるように頑張りたいと思っています。

 
「愉しんでこそゴルフ。悩まず、苦しまず、怒らずに」
「ゴルフ友達を大切にし、生涯の友とせよ」
「自分の実力を知り、身の丈に合ったゴルフをすれば、ベストスコアが出るものだ」
 
 

ゴルフラウンド⑫ 凄いぞ後1歩だ

2023年06月20日 | ゴルフ

 

6月19日、ゴルフに行って来ました。

場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはNさん、Syさんの3名です。

天気は薄曇りで気温は25度位のこの時期としては最高のコンディションです。

寒くもなく暑くもなく、風は少し涼しいくらい、良い仲間と楽しくラウンド出来たら最高です。

結果も驚くような最近にないものでした。

今回の結果は(インスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

 39(17)+38(12)=77(29)

  バーディー :3個  パー :8個

  ボギー :6個  ダボ  1個

  1パット :8個  3パット :1個

 

目標のエージシュートに1打不足でした。

今回はアプローチとパットが最高でした。

何時もの私はアプローチとパットが最大の欠点なのに、今回は全く逆でした。

特に後半のアウトでは6ホールで7パットとアプローチとパットが上手く噛み合いすぎる位の感じでした。

アプローチとパットの上手い人はいつもこんな感じでゴルフをしているのかな~とついついそんな人たちの事を羨ましく思えました。

 

実は最近のゴルフは90を切ることも少なくなるくらいの下手さになっていたので、そろそろエージシュートの目標を取り下げてゴルフにも見切りをつける時かな、と考えていたところでした。

先日の俳句にも「我すでに終りし者や蜻蛉生る」と心境を詠んだところでした。

そんな矢先にこの結果ですから、これはきっと、もう少し頑張ってみれば良いこともあるかもしれないよ、と言うお告げかなと思ったりしています。

という事でもう少し頑張ってみることにしました。

 

 

 


ゴルフラウンド⑪ ボビー・ジョーンズの名言

2023年06月07日 | ゴルフ
ある人のブログを見ていたら以下のような記事を見つけました。
今の私にぴったりの言葉です。
 
ボビー・ジョーンズの名言
「愉しんでこそゴルフ。悩まず、苦しまず、怒らずに」
「ゴルフ友達を大切にし、生涯の友とせよ」
「自分の実力を知り、身の丈に合ったゴルフをすれば、ベストスコアが出るものだ」
「ゴルフは耳と耳の間のゲームだ」体力よりも知力が大切
「オールドマンパーを常とせよ」
 
 
6月6日、ゴルフに行って来ました。
今回は約1年振りの中央都留カントリークラブです。
ここは今までの経験ではサンメンバーズカントリーより易しいと思っているので、今に不調を少しは改善するのに良いのではと思って楽しみにして出かけました。
 
天候は曇りで絶好のゴルフ日和です。
良いスコアーを期待してスタートしたのですが、第1打目でそれが間違いだと気づかされました。
第1打、左へOB。
13番、18番のロングでダボ。
ドライバーは私の得意クラブと思っていたのですが、今回は全く思うように行きません。
結局4つのロングで全てダボと言う惨めな結果でした。
 
 
今回の結果は(インスタート、ベントグリーン、レギュラーティ)
  
  45(14)+48(18)=93(32)
 
   パー :4個  ボギー :7個   ダボ :7個
   1パット :5個  3パット :3個
 
パーが取れず、ダボが多過ぎと言うのが最近の傾向です。
これはきっとゴルフが下手になっているという事なのか?
 
ボビージョンズの「愉しんでこそゴルフ。悩まず、苦しまず、怒らずに」 をもっとに頑張ります。    
 
 
 

ゴルフラウンド⑩ ダボゴルフで駄目だ

2023年06月02日 | ゴルフ

6月1日ゴルフに行って来ました。

前回のラウンドが4月24日ですから約1か月ぶりです。

5月は4回予定が有ったのですが、4回ともに雨の予報で中止になってしまいました。

その分準備するのに十分に時間が有ったので今回のラウンドはかなり期待していました。

と言うのも5月中はyoutubeのゴルフレッスンを見まくっていたので、知識は十分にインプットされているはずですから。

ところが現実はそうは上手く行かないようで、出だしから3連続のダボ、4ホール目はとどめの+4、4ホールで+10です。

何が悪くてこんなことになったのか理解できないうちに前半は52。

今回の結果(インスタート、ベントグリーン、レギュラーティ)

 52(20)+43(16)=95(36)

バーディ  :2個   パー :2個  ボギー :5個

ダボ  :8個  +4 :1個

1パット 2個   3パット :2個

ダボの方がパー・ボギーより多くてはどうしようもありません。

もう一度基本からやり直しが必要と感じた一日でした。

 

今回ラウンドして再認識したことは、”知識を求めるな、自分の技を身につけよ”です。

いくらプロのレッスンを見てみたとしても、実際にボールを打つのは自分なのだから自分の体が教えられた通りに動かなければ全く意味をなさない。

それよりこれまで50年自分でやってきたことの良い所をしっかり自分のものにしてしまう事に集中した方がゴルフが安定すると自分なりに結論付けました。

次回以降これを実践していこうと思います。

 

 


ゴルフラウンド⑨ 今日も楽しくラウンドだ

2023年04月25日 | ゴルフ

 

4月24日、今年9回目のゴルフに行って来ました。

最近の暖かさが一転してまた肌寒い気候に逆戻りです。

今回もサンメンバーズカントリークラブで、メンバーはNさん、Syさん、Snさんです。

我々ゴルフ仲間のベストメンバーです。頑張ってきます。

 

今回の結果は(高麗グリーン、アウトスタート、レギュラーティー)

  45(17)+44(18)=89(35)

 パ= :7個  ボギー: 6個  ダボ :4個  トリ:1個

 1パット :3個  3パット:2個

 

アウトもインも前回と全く同じスコアーになってしまいました。

スコアーは同じでも内容は全く違うのも面白いですね。

前回はパットに助けられたのですが、今回はパットは全くダメ。

ダボやトリの数は同じようなものでこれが最近の最大の問題です。

誰しもダボやトリを打ちたくて打つ訳でなないのに出てしまう、この出てしまう、のが一番始末が悪い。

出さないためにどうすれば良いのか、その答えは突き詰めれば”ショット力を上げる”、”アプローチを磨く”、”パットを磨く”と当たり前のことになってしまいます。

”マネジメント”と良く言われますが、私の場合はマネジメントよりショット力の方が問題だと思われます。

ショット力を高めようとするとどうしてもスイング改善になってしまい勝ちでどうしてもああでもない、こうでもない、とドツボにはまってしまいます。

今までがこの繰り返しでした。それでこれからはスイングは悪いなら悪いなりで、毎回同じような球打てれば良い、と意識を変えてスイングはいじらないようにしようと思っています。

次回から少しでも改善が見られるように取り組んでいきます。

 

 

 

 


ゴルフラウンド⑧ 芝が緑になって来た

2023年04月20日 | ゴルフ

 

4月17日、ゴルフに行って来ました。

今はゴルフをするには一番良い季節ですね、寒くもなく暑くもなく本当に快適です。

こんな時期に楽しくゴルフが出来るという事は本当に素晴らしいことだと感謝です。

定年直後にはこんな老後が送れるとは夢にも思っていませんでした。

ジムに通うようになって、更にそこでゴルフ仲間が出来たことでこの生活が始まりました。

本当に今を大事にしたいな~と思うこの頃です。

今回も楽しいゴルフを目指します。

今回の場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはNさん、Syさん、Iさんです。

 

 

今回の結果は(インスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  44(13)+45(15)=89(28)

 バーディー :1個   パー :7個   ボギー :4個

 ダボ  :5個  トリ :1個

 0パット :1個  1パット:7個  3パット 1個

今回は何時も苦手なアプローチとパットで助けられたゴルフでした。

ショットが良いのと悪いのと差が大きくダボ・トリが多く出てしまいました。

まだまだショットの安定感が不足しています。

私は右腕の使い方が悪いそうです、右腕が強すぎて悪さをしている、という事のようです。

でもこれを修正するのはなかなか厳しいです、なんせ無意識にしていることなのでこれを意識的に修正していかなくてはいけません。

残り時間も多くは無いので焦りも出てきますが頑張ってみます。

 


ゴルフラウンド⑦ 枝垂桜に囲まれて

2023年04月09日 | ゴルフ

4月3日、ゴルフに行って来ました。

住んでいる所はもう桜も満開を過ぎてしまいましたが、ゴルフ場は多分今頃が一番の見ごろでは、と楽しみにして行きました。

天気も良いし、気持ちの良いゴルフを楽しみたいと思って出発です。

場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはSnさん、Syさん、Iさんです。

途中高速で事故渋滞に巻き込まれてしまいました。

30分以上スタートが遅れてしまいました。

ゴルフ場の入る口から満開の桜が出迎えてくれました。

今回の結果は(インスタート、ベントグリーン、レギュラーティー)

   48(21)+45(16)=93(37)

 バーディ :1個   パー :4個  ボギー :7個

 ダボ  :4個 トリ :1個  +4 :1個

 1パット :4個   3パット  5個

 

前半だけで3パットが4回出てしまい全く波に乗ることが出来ません。

バンカーに3回入りましたが、そこからグリーンに乗せるまでに9打もかかっています。

普通の人なら3回入れてもまあ4~5打ではグリーンに乗せれるでしょうから、如何に下手なバンカーショットかが分かります。

更にパットが悪いとなったらもう最悪です。

全く次元の違う話ですが、今開催中のマスターズを見ていますが、なんとグリーンの微妙なこと。

ちょっとしたスピンのかかり具合で止まったり、グリーンをこぼれたり。

そんな微妙なグリーンに対してアプローチの見事なこと。

松山選手のアプローチなど全く芸術作品の感じです。

最後まで優勝争いに加わってくれると良いですね。