goo blog サービス終了のお知らせ 

エージシュート:遥かなる目標へ

ゴルフ・筋トレをメインに

遥かなる目標<エージシュート>達成に向かって。

ゴルフラウンド⑲ 基本に戻れ

2023年09月19日 | ゴルフ

9月19日、ゴルフに行って来ました。

当初は一人で電車で行くことにしていたのですが、前日にNさんが一緒に行ってもらえることになり普段通りの行動となりました。

お陰様で往復2時間以上は短縮できることになります。

今回のラウンドの目標は「ボギーオン率100%」と「ハザードに打たない」です。

この二つをしっかり守れれば大きく崩れることは無いことになります。

今の私のボギーオン率は80%弱なのでこれはかなり高いハードルです。

      

今回の結果は(アウトスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  44(17)+43(18)=87(35)

 パー :7個  ボギー :7個

 ダボ :4個

1パット 3個  3パット :2個

今回の目標「ボギーオン率100%」はダボ4個で完全に破綻。

「ハザードに打たない」は出だしの1番でドライバーを左へのペナルティーエリア。

第1打目から目標離脱。

2番でもまたしてもドライバーで左の林で出すだけに。

5番では第3打を奥のバンカーへ、これで3回目のハザード違反。

こんな感じのラウンドでした。

今回ショットが安定せず(グリップを緩めにしたり、しっかり目にしてみたり、強振してみたりと)スイングを色々変えながらどれが一番良いのか試したのですが結局はっきりしないままに終わりました。

車が無くなった6月以降一度も練習場へ行っていないので、ジムで練習していてもボールがどのような飛び方をしているのかを確かめることが出来ないので、ラウンド中にボールがばらけると上手く対応できない感じです。

次回も今回と同じ目標を掲げて頑張ってみようと思っています。

次回は25日、Nさんと電車で行く予定です。

 

 


ゴルフラウンド⑱ 新兵器は?

2023年09月13日 | ゴルフ

9月11日ゴルフに行って来ました。

まだまだ暑い日が続いていますが、時期的にはゴルフシーズンですのでスコアー的にも頑張りたいものです。

場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはNさん、Syさん、Iさんです。

6月までで自分の車を廃車してので、7月からはNさんお車に頼りきりです。

一人でもラウンドできるようにと思って、先月からゴルフ場のロッカーを借りてクラブや靴を置いたままにしています。

その為 練習や違うコースへ行くことは出来なくなりました。

ジムでの練習だけで我慢です。

今回から自分なりのパーを82として、パープレイを目標にして行こうと思っています。

今回の結果は(インスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  43(17)+45(17)=88(34) 6オーバの結果です

パー :8個  ボギー :6個

ダボ :2個  トリ :2個

1パット :2個

 

相変わらずダボやトリが多くてスコアーが纏まりません。

新兵器の45度チッパーもその威力を十分には発揮できませんでした。

6回使用して2回1パット、残りはパットの下手もあり2パットですから、ミスが有ったわけではありません。

大きなミスは40ヤードくらいからのSWのアプローチで2回、70ヤードくらいからのAWで2回、これが全てダボ・トリになってしまいました。

前回もそうだったのですが、ラフからのショットを上手く処理できず、ショートする場面が多かったです。

ゴルフは本当に難しいですね、一番悪いショットにスコアーは連動するので如何に大きなミスをしないか、が一番の肝です。

まあ難しいからこんなに長い事ゴルフに付き合っているのでしょうが。

もう暫くは頑張りたいと思っています。

 

 

 

 

 


ゴルフはアプローチだ 新兵器R45

2023年09月07日 | ゴルフ

ゴルフはアプローチとパットだ。

この肝の二つがともに苦手な私としては何としてもこの苦手意識を克服すべく新兵器の投入を決断しました。

それがこのプロギアのR45ウエッジです。

ロフト角45度で、キャリーとランの比率は1:1で設計されているという事です。

私のピッチングウエッジが44度なのでロフト角ではほとんど違いは無いのですが、ライ角が大きくパターと同じような感覚で振れるようになっています。

私は以前にも同じ仕様のR35ウエッジを購入して今年になって3度くらいラウンドで使ったことがあります。

こちらはロフト角が35度で8番アイアンくらいの球のイメージでキャリーとランが1:3位となっています。

このR35は使える場面が限られて私にはグリーンから5ヤードくらいの範囲しか使いこなせません。

それでもう少しキャリーが使えるR45が欲しくなったと言う訳です。

これならグリーンから最大15ヤードくらいまでは使えるのではないかと思っています。

これでアプローチのミスを減らし目標達成に近づけたら最高です。

実戦投入は11日の予定です。

成果が楽しみです。

 


ゴルフの肝はこれだ、ではなく”これだ”

2023年08月26日 | ゴルフ

 

前回にゴルフの肝は”100ヤードを極める”と書きましたが、勿論それはそれで肝には違いないのですがもう一つ重要なことがセットされていました。

それは100ヤード以内がオンしなくてもスコアーは良い時があるという事です。

と言うのは私の場合スコアーが良かった時(70台が出た時)と80後半の時と比べてみると、100ヤード以内をオンさせたからスコアーが良くなったのではなく、オンさせられなかったものを1パットで入れた回数が多いからスコアーが良くなったという結論です。

ただし、この1パットで入れるというのは、私の腕前ではとても勘定に入れることはできませんが、オンさせることが出来なかったらせめて次の短いアプローチでパットの易しい場所を狙う事位は出来るのではないかと思っています。

スコアーが良かった時は10回の内6回1パット、9回の内5回1パットなのに比べて悪かった直近の2回は12回で3回13回で4回でした。

つまりゴルフはどれか一つ良くても一つ悪ければスコアー悪い方に影響される、一つ悪くても一つ良ければ挽回も可能だという事のようです。

一番悪いのは悪いショットに腐って次もミスすることですね、悪いショットに腐らず淡々とプレーをしたいものです。

次回のラウンドにしっかりと生かしたいと思います。

 

 

 

 

 


ゴルフラウンド⑰ ラフは手ごわい

2023年08月23日 | ゴルフ

8月21日、ゴルフに行って来ました。

場所はサンメンバーズカントリークラブ。

メンバーはNさん、Snさん、Iさんです。

猛暑日が続いていますが、暑さ対策をして無理せず頑張りたいと思います。

今回は「無理をしない80%ゴルフ」と「アプローチ」が課題です。

1打目フェアーウエイ、2打目花道、3打目乗せる、4打目入れる(寄せる)が理想です。

今回の結果は(インスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  48(16)+43(19)=91(35)

パー :5個  ボギー:10個  ダボ:1個

トリ :2個

全く目標とは正反対のゴルフになってしまいました。

出だし10番でいきなり右の杉林方向へ、フェアウエイへ出すつもりが前の木に当たり杉の木に寄り添ってしまい左打ちしか出来ません。

結局トリとなってしまいました。

今回自分なりに少し自信を持って臨んでいたのでこのトリはかなりのダメージがあります。

その後は少し落ち着いたスコアーだったのですが、14番で右のグリーンに対しボールも右サイド。

グリーン右手前には数本の大きな樹木がありギリギリ打てるか打てないか位の所から少し安全に木の左を狙ったのにボールは木の右へ。

グリーン手前のラフから乗らず、寄らず、入らずでこれまたトリ。

今回ラフからのショットが全く打てません。

100ヤードくらいから3度トライして3度とも2~30ヤードショート。

何時もより少しは芝が長目だったのですがここまで抵抗が強いとは思わず対処できませんでした。

ラフが深いと思って強めにスイングしたのですが、それが逆に深く入り過ぎて飛ばなくなったような気がします。

中々ゴルフは思うようにはなりません。

悪くなる時はあれもこれも悪くなるもので、パットも2m前後が全く入りません。

やることが多くこれからも大変です。


ゴルフの肝はこれだ

2023年08月19日 | ゴルフ

毎回毎回ラウンドを終える度に自分で内容の分析みたいなことをしているのですが、何をすれば自分のスコアーが良くなるのか?という問いに明確に答える原因を見つけることが出来ませんでした。

youtubeを見ている中で、マーク金井氏が「100ヤードを極めたら・・・」と言う内容のものがありました。

そこで自分の100ヤード位からのグリーンに乗る確率を調べてみたら、何と自分が思っている半分くらいしか乗っていないのです。

78のスコアーが出たラウンドでも8回チャレンジして2回しか成功していないという惨敗、それも60ヤード位からSWでOBという最悪な結果。

77のスコアーの時でも10回チャレンジして成功は5回、50%の成功率です。

それで過去10回分を調べてみたところ、91回チャレンジして40回成功、なんと成功率は50%以下だったのです。

100ヤードを極める、という事は成功率90%以上でしょうからこれから言えば私の実力は100切りクラスとなりそうです。

私のホームコースはぎりぎり6000ヤードくらいの距離しかありませんので、ドラーバーがそこそこの辺りをして200ヤードくらい行けば2打目(ロングでは3打目)で100ヤードくらいと言う事がラウンドで9回くらいあることになります。

この結果を見て自分のやるべきことがはっきりとしました、「100ヤードを極める」です。

100ヤードからグリンを外すという事は単にその1打だけのミスで終わらず、次のアプローチもミスする確率が高くなる可能性が有るので全体に与える影響はこの数字以上のものになると思います。

またこれとは別の動画でマーク金井氏は、アプローチが悪いのはその前のショットが悪い、アプローチの難しい所へ打つことがアプローチを難しくしている、と言っていますが、これももっともな話です。

乗せるのが難しいのなら花道へ打てば良いだけの事なのです。

欲を出して自分の力以上の事をしようとするから最悪の結果となるのは必定と言う訳です。

 

という事でこれからの練習は「100ヤードを極める」事に集中します。

早く立派な柿にな~れ。

 

 

 


ゴルフラウンド⑯ 目指せ100%ボギーオン

2023年08月02日 | ゴルフ

7月31日、ゴルフに行って来ました。

メンバーはNさん、Snさん、Syさんの最強メンバーです。

気温は猛暑と言われるような暑さですが、体調に気をつけながら頑張ります。

今回の私の目標は「1打目フェアーウエイ・2打目フェアーウエイ・3打目グリーン」です。

100%ボギーで抑える、これが目標です。

自分の欲をどこまで抑えることが出来るかが問われるところです。

今回の結果は(アウトスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  43(14)+45(19)=88(33)

 パー: 8個 、ボギー:5個

 ダボ: 4個  トリ: 1個

目標から5個もオーバーしてしまいましたので、今回は完全な失敗です。

1打目フェアウエイは4回失敗。

2打目フェアウエイも4回失敗。

コースに出るとやっぱり欲が出てきて練習の時の様には上手く行きません。

ほんの少しの距離を欲張ったためにトラブルを招くことになり、ダボ・トリの結果になってしまいます。

練習で技術を磨くのも必要ですが、自分の気持ちをコントロールするだけで結果は大きく違ってくると思います。

なかなかゴルフも大変です。

 

 


ゴルフラウンド コントロール マイナス10ヤード成功

2023年07月21日 | ゴルフ

7月19日、ゴルフに行って来ました。

メンバーはNさん、Syさんの3名です。

場所はホームのサンメンバーズカントリークラブ。

今回のテーマは「コントロール」です。

自分をコントロールする、スイングをコントロールする、ボールをコントロールするという事に集中です。

飛距離より安定を求めて、スイングは80%位でクラブを出来るだけ短く握ることを実践してみます。

その為に今回はウッドは21度の7番ウッドだけにして、後は5番アイアンからです。

更にアプローチの助っ人としてプロギアのチッパーを持って行きます。

これが活躍すれば念願の目標に近づくことが出来るかも。

もう一つは今回自分のパープレイを80に設定しています。

アウト・インそれぞれパー40を目指して無理をしないゴルフを追及してみます。

今回の結果は(インスタート、高麗グリーン、レギュラーティー)

  39(14)+39(15)=78(29)

 バーディ:2個  パー:9個  ボギー:6個  ダボ:1個

 1パット:8個  3パット:1個

 

自分の目標から2アンダーですから99点位の出来でした。

目標のエージシュートまであと2打、これが出来れば100点です。

 

ドライバーは80%スイングのせいか大きなミスはゼロ。

2打目もほとんどのホールを7Wと6番アイアン、8番アイアンを使用し大きなミスは無し。

一つだけ残り50ヤードからSWで打ったボールがグリーン右へ跳ねてOBとなりこれは大きなミスで唯一のダボ。

前々回の77が出た時もそうですが、パットの数がスコアーに直結している結果になっています。

ボギーオンからパーを拾う、これが上手く行かないとたちまちダボのオンパレードとなりスコアーが大きく崩れてしまいます。

如何にボギーオンからパーを拾って行けるかに全てがかかっていると言っても良いくらいです。

今回使用したチッパーのお陰で5回の1パットが出来ました。

これも今回のスコアーメイクの大きな助けになりました、これが上手く行けば次回からの大きな戦力です。

 

今回Nさんもエージシュートまでまで後1打の82でした。

どちらが先に達成できるか、これも楽しみです。

 

 


マイナス10ヤード戦略で

2023年07月12日 | ゴルフ

最近よくyoutubeを見ることが多くなりました。

ジムから帰った後の時間、今までは外へ出ることも多かったのですが、こう暑くなっては外へ出ることは勇気が必要です。

勇気無しの私は家に居ることが多くなり、その分余計な知識を入れてしまう事になります。

そのyoutubeの中で”ボールをコントロールする”という事を言っていました。

これを聞いた時、自分はどれだけボールをコントロールできているのだろうか?と疑問がわき色々考えてみました。

結論から言えば ほとんどコントロールできていない と言う事実です。

先ず第一にボールを運ぶべき目標が明確でない(漠然としている)。

第二に例えば110ヤード打つのに普段110ヤード飛ばせる9番をほとんどの場合使っている、本当はライの状態で8番の80%ショットや7番でのショットも考えるべき(コントロールするという意味で)

第三にショットする時に明確なボールの飛んでいくイメージが無く打つことだけに意識が行っている。

そこで考えたのが、使うクラブを普段の距離を打つクラブの一番手上のクラブを使い80%ショットをする、という事です。

これならショットする時にフルスイングは出来ないので、クラブの振り幅・スピードをコントロールすることになりそれがボールコントロールに結びつくのでは?と考えた訳です。

ということで今マイナス10ヤードを安定して打つ練習に取り組んでいます。

次回のラウンド(予定では19日)までにしっかり練習します。

 

 

 

 


スコアーアップはほんの少し上手くなるだけで良い

2023年07月11日 | ゴルフ

毎回ラウンドの後でいろいろタラ・レバや反省をしているのですが出てくる結論はいつも同じ”アプローチとパット”。

昨日も過去の数ラウンドを再検証してみました。

100ヤード以下位からのショットの成功率、50ヤード以下からのアプローチの成功率を少し大雑把ですが見てみたところ何とショットでは40%がミス。

さらに50ヤード以下の短いアプローチでも30%はミスしていました。

 

アプローチが下手だとは分かっていましたが、こんなにミスが多いとは少しびっくり。

ピンによる前にグリーンに乗っていないのですからこれは問題外ですね。

もう少し踏み込んで分析らしいことをしてみると、ミスの多く(ほとんどかも)は打つ前に問題がありそうです。

”ボールのライ” の確認がしっかり出来ていないのでは、と思えることが多くあるようです。

ボールがラフで少し沈んでいる時でもどれくらいの抵抗が有るのかよく考えずに距離だけを基準にして打ってショートさせたり、トップは絶対ダメなところでトップさせたりと状況判断がしっかり出来ていないことでミスを誘発している場合が多いようです。

という事は私のミスの何割かは打つ前の注意だけで改善される可能性が有るという事です。

 

技術面で言えば、90ヤードをAWでもPWでも9Iでも打てるように練習することで色んなライの状態に対応する力がアップすると思えます。

この二つの事に集中して練習すれば成果はかなり大きい物が得られるのではないか、と取らぬ狸の皮算用です。