さくらの花びら さんより転載です。
-----------------
日本兵は“鬼畜”のような存在 沖縄県教職員組合の反日教育
以前、沖縄の大学准教授らが沖縄の住民にアイデンティティを質問したところ、答えの割合は「日本人」が25.5%、「沖縄人で日本人」が29.7%、「沖縄人」が41.6%だった(「沖縄住民のアイデンティティ調査2007」)。なぜかくも「日本」への帰属意識が低いのか。高崎経済大学教授の八木秀次氏が解説する。
* * *
沖縄では毎年6月23日の「慰霊の日」が近づくと、小学校から高校までいっせいに「平和学習」を行なう。だが、その内容は「慰霊」や「平和」とは程遠く、端的に言えば、露骨な反日教育だ。これを主導しているのが沖縄県教職員組合(沖教組)である。
例えば、沖教組の教員が好んで使う代表的教材『沖縄戦から何を学ぶか戦後60年 戦争を知らない世代のための平和学習書』(新城俊昭著、沖縄時事出版刊、2005年)には次のような設問がある。
「北部の山岳地帯に避難した人々は、米軍の攻撃以外に飢餓やマラリアにも苦しめられましたが、もう一つ、あるものから身を守らなければなりませんでした。それは何だと思いますか」。
答えの選択肢として「a:日本兵 b:天然痘 c:自然災害 d:地雷」が挙げられ、正解は「a」とされている。日本兵こそが沖縄県民を脅かした「犯人」という扱いだ。
「軍隊と住民が混在した状況のなかで、日本軍は住民に対してどのような態度をとったと思いますか」という設問もある。
答えの選択肢として「a:米軍の攻撃から、身を挺して住民を守ろうとした b:ガマから追い出したり、食糧を強奪したり、スパイ容疑で殺害したりした c:ガマや食糧を提供し、生命をそまつにしないようさとした d:投降して捕虜になるようすすめた」が挙げられ、正解は「b」。日本兵は“鬼畜”のような存在として教えられているのだ。
同様に、沖縄の高校で広く使用されている『改訂版 高等学校 琉球・沖縄の歴史と文化』(新城俊昭著、編集工房東洋企画刊、2009年)でも、「日本兵は一般住民を守るどころか、壕から追いだしたり、食糧を奪ったり、スパイの疑いをかけて殺害したりした。『強制集団死』に追いこまれた人びとも少なくなかった。
日 本軍の目的が「住民を守ることではなく、天皇制度の日本国家を守ることにあったからである」と記述されている。「集団死」とは集団自決のことで、日本軍が 自決を命令・強制したとして「強制集団死」と呼んでいる。ここでは日本兵のみならず日本という国家そのもの、さらには天皇までが憎悪の対象になっている。
これは歴史教育ではなく、反日本軍・反日本・反天皇の感情を植え込むイデオロギー教育である。
SAPIO2012年6月6日号
--------------------
ここまで読んで、まず歴史教育がダメなのは、何より日教組の存在が第一で、それに伴い彼ら教員が好んで使う教材が反日、自虐で有害なものであるからというのがみてとれます。
“日本兵は悪かった”という最初から答えありきの左翼教材でインチキ反日ばかり教えられては堪りません。正しい答えが間違えにされる日教組教育こそ“悪”と言えるのではないでしょうか。
すべて日本兵が悪い、では真実の歴史は何も見えてきません。
本 来歴史を教えるというのは、なぜ沖縄で米軍と戦ったのか、なぜアメリカと日本は戦うことになったのか、そして日本はなぜ戦争をしなければならなかったの か、を現代の平和ボケの視点の後解釈ではなく、その出来ごとの前と後、そして大局でもって教えていかなければ歴史教育にはならず、単なる反日教育となって しまうのではないでしょうか。
日本の先人達のたどった歴史は誇り高い偉業が数えきれないほどあります。
それが歴史の真実です。しかし教科書ではそういうことは絶対に教えないのです。
例えば、15世 紀を「大航海時代」と教えます。しかしあれは大航海というのは名ばかりで「白人国家の侵略航海」というのが真実であります。鉄砲を持った白人が鉄砲のない 南米、アジア諸国に行って侵略をほしいままにして、現地人を奴隷化し、現地の産物を全て収奪して本国へ送り、自分たち白人は植民地の人たちの犠牲のもとに 豊かな生活を送っていたのです。
アジア諸国ではこれが数百年も続き、この白人優位の状況を打破したのが日本だったのです。
--------
春風秋雨二十有余年、・・・
千載一遇の戦に臨み歴史を更新する大現実の中に悠久の大義に滅するを以て不孝の補いを為し得るを思えば欣雀にたえません。政雄は日本軍人として立派に死んでいきます。
海行かば水漬く屍従容として死処にいつた事を賞めてやつて下さい。
老後の御自愛専一の上幾久しからんことを靖国の空より祈つて居ります。
昭和十七年一月十一日為後事遺之二十四歳春 政雄
--------
若くして散っていった靖国神社の英霊たちの遺書を読むと、その文の文章力、親に気遣い、妻を想い、自らは必勝を念じて命を捧げる覚悟をも書かれております。
口にはせずとも、たとえ日本が負けても日本とその子孫たちがどうして生きていくのかまで思いが至っていることに接する時、その深さに驚愕するばかりであります。
日教組が好んで使うという『沖縄戦から何を学ぶか戦後60年 戦争を知らない世代のための平和学習書』を教材にするならば、靖国神社に『英霊の言乃葉』という本があります。
これを読むことで生徒たちは先人達の文章力と英霊の崇高なる魂に触れることで当時の状況を生で感じることができて遥かに有意義なことでしょう。
そして何より靖国神社のことをきちんと学べることで日本人としての根っこが出来るのです。