あずまクラブ(越前の守)です。正しい心の探究をします。

”人間は夢とロマンを持つから動物とは決定的に違う”から始めます。正しい心の探究です。

「全原発停止」 場当たり、不作為、責任転嫁… 重い民主党政権の罪

2012-05-06 14:15:53 | 日記

保守への覚醒 さんより転載です。

 



夏を控え、電力供給に大きな不安を残したまま、42年ぶりに全原発が5日中に停止する。再稼働への批判を恐れるあまり、場当たり的かつ支離滅裂な対応を続けて国民の不安をあおった民主党政権はその責任を免れない。(千葉倫之)

 
「原発がなくてもやっていける社会を実現する。これがわが国の目指すべき方向だと考えるに至った…」

 
昨年7月13日、菅直人首相(当時)は唐突に「脱原発」を宣言した。6月に衆院での内閣不信任決議案可決を回避しようと「偽りの退陣表明」をし、政権はすでに死に体。この「脱原発宣言」が延命術であることは疑いようがなかった。

 
国家の命運を握るエネルギー政策はこのように政局的な思惑で大きくねじ曲げられたが、菅氏に罪の意識はみじんもない。今年2月に民主党最高顧問(新エネル ギー政策担当)に就任した菅氏は4月に「脱原発ロードマップの会」を発足させ「次の国政選挙で国民の大きな選択肢になるよう運動を広げたい」と断じた。



その菅内閣で官房長官として「片棒を担いだ」のが枝野幸男経産相だ。当時は菅氏の暴走の「歯止め役」を演じていたが、経産相就任後、支離滅裂な言動で混乱を助長した。

 
「原発の再稼働に現時点では反対だ」。4月2日、関西電力大飯原発再稼働について参院予算委でいきなりこう断言。理解が必要な地元の範囲についても「日本全国が地元だ」と述べ、一気にハードルを上げた。

 
これらの発言は直後に翻したが、15日には「原発が一瞬ゼロになる」と言い放ち、やはり訂正した。原発再稼働の責めを負いたくないのか。枝野氏の言動には、電力会社や地元に責任転嫁しようという意図が常に透けてみえる。


 
では任命権者の野田佳彦首相は何をしていたのか。

 
「政府をあげて説明し、理解を得る。私も先頭に立たなければいけない」

 
東日本大震災1周年の3月11日の記者会見で再稼働への意気込みをこう語ったが、その後も説明責任は果たしていない。

 
首相は30日、訪米先で同行記者団に、再稼働せずに今夏を乗り切れるかどうかを問われ、こう答えた。

 
「全く理解をいただけないなら大変だと思うが、そういう選択肢はもちろんあると思います…」

 
驚くべき責任感のなさ。首相の「不作為」は、前首相の邪(よこしま)な「作為」に匹敵するほど罪深い。

こじらせたのは誰か? 場当たり、不作為、責任転嫁… 重い民主党政権の罪 1 産経ニュース
こじらせたのは誰か? 場当たり、不作為、責任転嫁… 重い民主党政権の罪 2 産経ニュース








ポピュリストな地方自治体の長が拳を振り上げ原発の再稼働を批判し、それを連日煽る反日メディア。



人気者市長とマスメディアの声を無視すると選挙で負けるとビビる、支持率が危険水域へ突入した野田政権。



事故リスクだけでなく、原発のさらなる安全追求と電力不足のリスクも同時に考慮し、国民に分かりやすく説明するのが政治家の仕事ではないのか。




計画停電や過剰節電といった事態になれば、経済的損失以外にも、国民の生命に危険が及ぶ恐れがある。室温が28度を超えると発生率が急上昇する熱中症の多発、電力を必要とする生命維持装置の安定利用にも影響が出るだろう。


原発を長期停止することでのリスクを指摘する専門家も多い。再稼働となってもすぐに対応できない事態が発生する可能性があるという。


原発のメンテナンスを請け負う企業が廃業すると、いざ再稼働となっても作業員が確保できなくなる。


さらに長期停止になると、安全技術の継承が途絶えてしまうという根幹的なリスクもあるというのだ。




内外の原子力専門機関が安全性を認め、電力会社がさらなる安全性向上のタイムスケジュールを提示したにもかかわらず、



国に安定的な電力供給を要求するのではなく、



大衆迎合を意識し脱原発を政局にしようと画策する政治家たちが「計画停電も受け入れなくてはならない」と気勢を上げる。



そして、また、いつものように、場当たり、不作為、責任転嫁、を繰り返し説明責任を果たそうとしない民主党政権。



さらには、反日メディアが「原発は危険だ、悪だ」と世論を誘導するこの日本の現状こそが、まさしく異常事態ではないのか!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無視できない電力不足のリスク

2012-05-06 01:06:42 | 日記

経済低迷、作業員確保…

イメージ 1


全原発停止によって懸念される電力不足は、経済停滞だけでなく、熱中症など生命に関わるリスクや、原発の安全性が脅かされるリスクなどを高める可能性がある。専門家からは「事故リスクだけでなく、電力不足のリスクをもっと考えるべきだ」との声が上がる。(原子力取材班)


 ■ウクライナの二の舞

 「このままではウクライナの二の舞になる」

 そう指摘するのは北海道大の奈良林直教授(原子力工学)だ。奈良林教授によると、ウクライナは、旧ソ連時代に起きたチェルノブイリ原発事故を受け、1990年に国内の全12原発を停止させた。

 しかしその結果、電力不足が慢性化。計画停電が行われたほか停電も頻発した。経済は低迷し、結局、93年には原発再稼働へと方針転換することになった。

 奈良林教授は「急な停電が原発のある地域で発生すれば、(福島第1原発のように)外部電源を失うことにもなる。電力不足は、原発の安全性にも関わる問題だ」と指摘する。

 ■5電力で不足

 今夏の電力需給について、資源エネルギー庁は全原発が停止し、一昨年並みの暑さを想定した電力需給を試算したところ、原発以外の発電所がすべて動いても関西電力や北海道電力、九州電力の管内で電力不足が生じる見通しとなった。

 ただし、火力発電所などでは「毎日のようにどこかで何らかのトラブルが発生している」(エネ庁幹部)といい、100%稼働するとの想定は現実的でないという。そこで、供給力を昨年の平均稼働率97%で試算し直すと、東北、四国の各電力でも電力予備率がマイナスとなり、電力不足は明白だ。

 昨夏の計画停電のような手段も残るが、エネ庁担当者は「経済への影響が大きすぎる。財界からの反発もあり、昨夏並みの節電は難しい」と話す。

 さらに、イランが海上原油輸送の要衝であるホルムズ海峡を封鎖する懸念のほか、原発停止で温暖化ガス排出量の政府削減目標が危うくなるなど、「アキレス腱(けん)」は尽きない。

 ■生命にも影響

 停電や過剰節電といった事態になれば、生命に危険が及ぶ恐れも出てくる。懸念されるのは、室温が28度を超えると発生率が急上昇するとされる熱中症の患者増加だ。環境省の担当者は「計画停電などは絶対に避けてもらいたい」と話す。

 熱中症だけでなく、人工呼吸器など、電力を必要とする機器によって生命を維持する人にとっては、停電は深刻な問題だ。

 長期停止すれば、原発の“命”にも影響が出かねない。「いざ稼働しようと思ってもすぐに対応できない可能性がある」。こう指摘するのは原子力研究バックエンド推進センターの菊池三郎理事長だ。

 メンテナンスを請け負う企業が廃業するなど、必要な作業員が確保できなくなるというのだ。菊池理事長は「安全技術の継承も進まない」と、早期稼働の必要性を訴えている。
 

産経新聞

「原発ゼロ続けば日本は衰退」産業空洞化の懸念

 

コメント

チェルノブイリ原発事故は原子炉が爆発したのである。

福島は原子炉ではなく建屋が爆発したのである。

従って、まき散らす放射能の量も桁違いに低いのである。

一人の死者も出ていません。

なのに、チェニブイリ並みの避難を設定したのは行き過ぎです。

石橋を叩いているだけで渡ろうとしません。

この馬鹿げた政策により、日本の経済は低迷します。

中断ならば挽回できますが、低迷では挽回は困難です。

そうなったら馬鹿な判断であったと気がつくでしょう。

情けない政治です。

幸福実現党が国難を3年前に予想した通りになっています。

さらに、これからひどくなる国難を予想しています。

正しい警告を聞かなかった罰は大きくなるばかりです。

知らなかったと言い訳はできません。

宗教が政治に侵出したからと拒否したのでしょう?

正しい宗教を否定したら、悲劇が繰り返されます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋根のない刑務所  ~東トルキスタンの大地~

2012-05-06 00:53:51 | 日記

2012-05-05

加納有輝彦 氏、ブログ転載

 憲法記念日の3日午後、
「5.3 憲法を変えて日本とアジアの自由を守る!」と題する
国民集会とデモが、東京の日比谷野外音楽堂を中心に
約2500人規模で開催された。

主催は「中国の脅威から子供の未来を守る会」で、幸福実現党、
モンゴル自由連盟党、沖縄の自由を守る会などが協賛団体として参加した。

詳しくは、http://www.hr-party.jp/new/2012/23946.html
参照。

私も地元の同志と参加しました。

中央アジア研究所代表・トゥール・ムハメット氏(ウィグル人)の挨拶に、
今や、東トルキスタンの大地は、屋根のない刑務所に変わった・・・
という表現があった。

屋根のない刑務所・・・

この表現が強く印象に残った。

大地そのものが、刑務所であるという時、その閉塞感にリアリティーを
感じた。刑務所の独房が、大地そのものが刑務所だというのだ。

空も、山も、刑務所の一風景なのだ。


 東トルキスタンでは、1000年前より、イスラム教の信仰が中心で
あった。しかし、現在、中国共産党の支配下で、聖典コーランを
携行することは許されない。

 そして、子供たちは、母国語のウィグル語を学ぶことを許されていない。

 遊牧民は、生活の場である大草原を奪われ、スラム街に
押し込められている。

イスラムの成人男性の誇りでもある、ひげをはやすことも
聖職者以外は禁止されているという。
そして、ラマダン、断食修行の日に、あえて食事を強要されるという。

 若い女性は、遠隔地へ集団移住を強要され、漢族の男性と結婚を
することになる。

民族の誇り、歴史、伝統、宗教、言語、そして子孫を残すこと、
ことごとく消されていくのである。民族の絶滅政策である。

 東トルキスタンは、日本とも縁が深い。

仏教伝来は、インド、東トルキスタン、中国、日本と伝来した。

サンスクリット経典を漢語訳した鳩摩羅什は、東トルキスタンの人
である。鳩摩羅什訳の仏典は、日本仏教に多大なる功績がある。


 集会でのトゥール・ムハメット氏の消えゆく祖国に対する悲痛な
思いの吐露は、リアリティーを伴て、心に迫るものがあった。

当日は東京は冷たい雨であった。

せっかくのゴールデンウィークの祝日、五月晴れを期待したが、
しかし、冷たい雨は、東トルキスタン、南モンゴル、チベットの
被差別民族の悲しみを想う時、必然であった。

 彼らの涙雨だった。

「小人閑居して不善をなす」

いまの日本人は、敗戦の詫び証文たる「日本国憲法」の下で、
外部世界の悲惨に目をつむり、頬かむりをし、閑居している。

 アジアの同胞のために、なすべきことをなさざる「不善」
を行っている自閉症日本人。

詫び証文を、はやく破棄し、新しい船出をすべき時である。

新憲法は、決められない政治から決める政治へ!というような
単なる法律レベルの、ある意味浅薄な議論で、国民に決めて
もらうというような議論からはじめるべきでは断じてない。

国家の背骨となるべき、理念、哲学、すなわち国家像という
土台がなければ、憲法改正が、手続き改正、法律改正という
次元に堕落する。

 今の憲法議論は、単なる法律改正議論に堕落する危険がある。

宗教政党の存在意義がここにある。

宗教政党は、宗教という普遍的価値を土台にしている。

一宗一派政党ではない。宗教は、歴史、哲学、芸術、経済、教育、
等々、あらゆる価値、学問の根底に存在する普遍性そのものである。

 現在日本の憲法改正議論が、ともすると
「決められない政治からの脱却」という手続き論に堕落し、
根本価値を「多数決」できめてもらうというような方向に流れている。

 憲法は、人類の普遍的価値を土台としたい。
人類の普遍的価値は、高等世界宗教の普遍性の謂いでもある。
日本の神道の普遍性の部分も含まれている。

 新憲法は、宗教政党の提示する世界的普遍性を
取り入れてほしいものである。

決められる政治論の延長線上で行ってほしくはない。

 新しい憲法には、日本は世界の、アジアのリーダーとしての
「武士道精神、騎士道精神」を持つことも謳われてほしい。

 さすれば、ウィグル人、チベット人等の解放の使命の一端を、
日本人が担うのである。

 

 


転載、させていただいた記事です
http://ameblo.jp/papadad/entry-11241878335.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果たして宗教=金儲けなのか

2012-05-06 00:51:58 | 日記

果たして宗教=金儲けなのか

土佐のくじらさんの日記から転載、させていただいた記事です

2012年04月29日

現代日本における宗教の素朴なイメージとして、どうも、

宗教=金儲け

という図式があるようです。

以前、あるお笑いタレントの金銭トラブルのことを、
日記で書きましたが、

【オセロ中島騒動に思うこと】2012-04-26

「なぜ宗教は、すぐお布施を要求するのか。」ということが、
中々理解しがたい問題としてあるようですね。

まぁ、普通に考えて、宗教法人というのは、
所得税等の免税を受けているので、
「そんなに金がいるのかな。」という疑問も、
あながち理解できないわけではありません。

一言で言います。
宗教には、お金が必要です。

もっと言うとするならば、
本気で世の中のためになろうとすればするほど、お金が必要です。

なぜなら、宗教には、
”商品が存在しない”からなんです。

法具というものはあります。
しかしこれは商品ではありません。

あくまで、教主や団体が、信者を加護する目的で下賜・・・すなわち、
授けるもので、商品のように値段の付いたものではありません。

商品がなく、実質的に、教祖や教主の思いやビジョンなど、
肉眼には見えないものしか、本当はないのが宗教なのですね。

感動の多寡、感謝の多寡のみが、実質的な宗教の収入であり、
それが布施に当たるんです。

幸福の科学や他の大宗教には、教えが存在します。
それを経典としてまとめていますが、
この経典も本来なら値段のつけられないものです。
幸福の科学はこの経典を市販し、一定の利益を上げてはいますが、
これは歴史的には、ある意味で活気的なことです。
(始まりは、生長の家でしたかね。)

そして大事なことですけど、宗教には利益は存在しません。
なぜなら、布施や献金は全て、活動費だからです。
そして活動には、拠点が必要ですので、拠点の開発費や
運営費も活動費になります。

多くの宗教施設が世界中にはありますけど、
これらは、教団の私財でもなんでもなく、
その宗教の活動拠点なんですね。

そして法的には、
教団の資金や建築物は、信者檀家氏子等の、共通財産扱いです。

それらを全て、信者や檀家、氏子といった、
宗教団体を支える人たちの献金によって支えているのが、
一般的な宗教のスタイルです。

これらは、全世界の宗教、ほぼ全て共通です。

イスラム教においては、イスラム寺院のモスクは、
自前の市場(バザール)を持っていて、
その市場の利益の上納金で運営されています。
(しかしそのバザールの商品は、当然上納金分の
金額が価格に上乗せされています。)

日本でも、国宝指定などを受けた寺院は、
一定の予算が国や自治体から支給されます。

そういうわずかな例外を除けば、ほぼ全世界で
教団の活動を支えているのは、
人々の寄付なんですね。

ですから、その教えの対象となる人や、地域が大きくなればなるほど、
この寄付に伴う資金は、どうしても大きくならざるを得ないんです。

たとえば、全国展開しているコンビニなどは、
一体どれだけの運営費がかかっているでしょうか?
私は存じませんけど、かなりの額が必要なはずですよね。
しかも、コンビニなら当然商品があり、
それによって利益を得ることができます。

しかし宗教には、その活動の元となる商品がないばかりか、
必ず対象があります。

巷の数百人規模の人数を対象としたものであれば、
そんなに活動費はかかりません。

幸福の科学のように、全世界の人々を対象とすれば、
当然ながら、必要とされる活動費も大きくなります。

では、
金銭トラブルを起こしているような、邪まで
いかがわしき宗教のことはどうか・・・ですけど、

これは、その宗教を広げたいという教団の願いが、
本当か否かを、その教団の教えから見れば、一目瞭然なんです。

明らかに、数百人規模しか対象としていない教えであるのに、
高額なお布施を要求するような団体は要注意です。

宗教を偽った、詐欺の可能性が高いです。
なぜなら、それだけの額を、活動費として必要としないはずだからです。

「全世界伝道だ!」とか、「これ以外、正しい教えなし!」とか言いつつ、
教えの内容が、なぜだか日本人しか認識できないものであったり、
全く他の宗教への配慮のない教団も怪しいです。

掛け声だけで、実現は不可能ですから、
何か別の理由で、資金が欲しいのだろうと思います。

また、「全世界に福音を!」と言いつつ、
「お布施は要りません。」とかいうのは、
掛声だけか、本心ではやる気のない団体でしょう。

今日の日記は、全くの私見でありますが、
皆様のご意見など、お聞かせ願えれば幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済界で拡がる原発ゼロへの不安

2012-05-06 00:48:01 | 日記

経済界で拡がる原発ゼロへの不安

               https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c4/ed633cc9b9422cf0f523e0d2aa4bfce9.jpg

2012年5月5日

北野光夫氏、ブログ転載


本日、原発の稼働がゼロになります。

                   

大阪での原発再稼働デモの後、

経済界からは、原発再稼働を求める声が相次いでいます。

ニュースから拾ってみても、

・日産自動車 カルロス・ゴーン社長 
「原発を再稼働させなければ経済は立ち行かなくなる。
その点を日本政府はよく考えるべきだ。」

 
・コマツ 坂根正弘会長 「いつまでもこんなエネルギー問題を
抱えている日本で製品を作っていてはリスクが大きすぎる」

・三菱UFJフィナンシャル・グループ 沖原隆宗会長 
「電力は国民生活、事業活動、経済競争力を支えるベースの力。
早期に稼働してほしい。」

  
・阪急電鉄 角和夫社長 「さらなる産業の空洞化の進展も
考えられる。もし、予備率がギリギリの時に例えば火力発電所で
トラブルが起こり、大規模停電が発生するということになったら、
とんでもないことになる。」


・パナソニック 松下正幸副会長 
「昨年夏と同じような節電対応策を
当たり前のこととしてもらわれては困る」

  
おっしゃるとおりです。

  
大飯原発再稼働に反対している京都府が府内の
経済団体に対して行った説明会でも、

  
「電力の供給不安や電力コストの上昇が懸念され、
新たな設備投資に踏み切れない」
「(電力の)安定供給ができなければ、企業は生産拠点を
よそに確保しなければならない」

「原発なしで何とかなる、という考え自体が、浮世離れしている」

  など原発再稼働を求める意見が相次いでいます。


   
3.11⇒浜岡原発停止と脱原発へと日本全国が傾く中で、

幸福実現党は、国内の政党で唯一、
原発再稼働を訴え続けてきました。


ここへきて、ようやく風向きが変わってきたように感じます。

  
昨年の電力不足は自然災害が原因だったかもしれませんが、
今夏の電力不足は明らかに人災です。

  

再稼働を難しくした無策の政府も、
再稼働に反対する無責任な首長たちにも、
猛省を求めたいと思います。

  

1日も早くエネルギー不安を解消し、経済を立て直し、
国防危機に備えなければなりません。

  

kitano

 転載、させていただいた記事です 
http://kitano-mitsuo.com/blog/2012/1614.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欧州で「緊縮財政」批判強まる――野田政権の超緊縮財政の危険性

2012-05-06 00:46:35 | 日記

[HRPニュースファイル262]転載
 
2012年5月4日

欧州では、経済危機脱却に向けて進められている
「緊縮財政(増税や歳出削減による財政再建)」に対する
批判が強まっています。

5月3日付の日経は「欧州、成長にも目配り 緊縮策と両立狙う
来月末に戦略 独仏中心に調整」という記事を掲載しています。

この記事のポイントは以下の4点です。⇒ http://goo.gl/mifrf

・欧州では、債務危機で各国が「緊縮財政」を進めているが、
それが重荷になり、2011年10~12月のユーロ圏の実質GDPは
10四半期ぶりにマイナス成長に陥ったほか、失業率も
10%を超え、過去最悪の水準に至った。

・緊縮財政で経済成長率が低迷し、財政が悪化し続ける
悪循環に陥る恐れもある。各国では緊縮財政に抗議する
デモが頻発。オランダでは財政赤字削減策を巡る連立与党内の
協議が決裂し、内閣が総辞職する事態に至った。

・域内の国民は「緊縮財政疲れ」を起こしている。
IMFは「赤字削減目標によって、成長が損なわれるべきではない」
として、経済成長をてこ入れするよう勧告した。

・欧州で、成長戦略構想のきっかけになったのが仏大統領選の
最有力候補、オランド氏の主張。同氏は財政規律を強化する
EUの新条約を見直し、成長や雇用に配慮する条項を盛り込むよう
提案している。

欧州で緊縮財政の見直しが強まっている背景には、緊縮財政を
進めているスペインが景気後退に突入したことが挙げられます。
(4/30 ロイター「スペイン景気後退突入、緊縮財政推進に疑問も」

⇒ http://goo.gl/DqKvT

また、ルーマニアでも4月27日、ウングレアーヌ政権の緊縮財政に
反対する世論の高まりを背景に、内閣不信任案が可決されました。
(4/28 毎日「ルーマニア:内閣不信任案を可決…緊縮財政批判受け」

⇒ http://goo.gl/pV46R

ILO(国際労働機関)も、4月29日、信用不安に揺れるヨーロッパを
中心とした先進国の緊縮財政が、雇用の回復に悪影響を及ぼすと
して警鐘を鳴らしています。
(4/30 NHK「ILO 緊縮財政が雇用に影響」⇒ http://goo.gl/QYwHe

また、ローレンス・サマーズ元米財務長官、ノーベル賞経済学者の
ポール・クルーグマン教授、経済学者のブラッド・デロング教授など
米エコノミスト連合も、欧州危機に対して、緊縮財政ではなく、
成長重視を提言しています。

(4/17 朝日「欧州債務危機、緊縮か成長か 単純な答え見つからず」
⇒ http://goo.gl/JpNMi

サマーズ、デロング両氏は
「ギリシャやポルトガルなど救済を受けた国々は厳しい緊縮策を
遂行するしかないが、その他の国々が短期的に財政支出を削減
すれば長期的な財政悪化を招く」と主張しています。(同上)

※ただし、注意が必要なのは、成長議論も一様ではなく、
仏大統領選で現職のサルコジ氏をリードしている社会党の
オランド候補の「成長・雇用政策」は、富裕層や投資所得、銀行に
対する増税によって、補助金を付けて雇用を創出することを企図
しており、日本の民主党の増税・バラマキ型の「大きな政府」に
近いと言えます。

こうした欧州の迷走を受け、経済評論家の近藤駿介氏は
「ユーロがこの数年実施してきた『緊縮財政一辺倒の財政再建』という
壮大な実験が失敗に終わることが明白になった今でも、
『ユーロの危機は対岸の火事ではない』『ユーロ化を防ぐ』と
繰り返して来た野田政権は、失敗に終わることが明らかになった
ユーロの実験を繰り返すつもりなのだろうか」と疑問を呈しています。

⇒ http://goo.gl/sQhKv

消費税増税法案には「景気条項」が盛り込まれましたが、あくまで
「努力目標」にとどまっており、野田首相の「経済成長を置き去り
にした緊縮財政一辺倒」路線は欧州と同じ失敗を繰り返すことは
避けられません。

幸福実現党は、無駄な歳出の削減等の行財政改革を打ち出すと共に、
緊縮財政一辺倒の危険性も指摘。将来の税収増を見込めるインフラ投資
や交通投資、未来産業振興投資等も経済政策として取り込んでいます。

ノーベル賞経済学者のスティグリッツ教授は「必要なのは—財政再建
のためにも—緊縮政策ではなく、さらなる景気刺激策である。

赤字を増大させる最も重要な要因は経済成長の弱さによる税収の
伸び悩みであり、したがって最善の処方はアメリカを成長軌道に
戻すことだ」と述べています。

(「欧州とアメリカに互いに伝播する間違った考え」

⇒ http://goo.gl/JA4Dl

増税は景気を悪化させ、税収を減らし、逆に財政危機を招きます。

今、日本にとっても必要なことは「増税ではなく、経済成長を目指すこと」
です。幸福実現党は断固、消費税増税法案を廃案に追い込んで参ります。
(文責・黒川白雲)

 執筆者:黒川 白雲 (41)
政務調査会長
公式サイト: http://kurokawa-hakuun.hr-party.jp/news/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする