風評被害ではなく報道被害であることを、訴えて行きましょう。
うららかなブログより転載です。
本日は、幸福実現党岐阜県本部幹事長兼岐阜5区支部長の加納有輝彦(かのう・ゆきひこ)氏より、「牛肉の風評被害を広げるな!」と題し、4回に渡り、民主党政権がもたらしている風評被害等の問題点についてメッセージをお届け致します。
【加納有輝彦氏寄稿】
放射線を含む稲わらが牛に与えられていた問題で、消費者の「買い控え」「牛肉離れ」に拍車がかかり、畜産農家などから「風評被害」を懸念する声が日に日に強まっています。
「放射能汚染」という目に見えない事象であり、理解が難しいため、政府やマスコミは放射線の問題に対して過剰に反応し、それが「風評被害」を加速させています。
実際、世の中に存在する健康リスク(喫煙、飲酒、生活習慣、ウィルス、細菌等々)と放射線被曝によるリスクを比較検討してバランスを考えた場合、これらの出荷停止措置はあまりに乱暴すぎるのではないかと思わざるを得ません。
食肉の規制値(暫定基準値)は、1kgあたり500ベクレルの放射性セシウム(137)となっています。
暫定基準値は大変厳しい基準で、5mSv(ミリシーベルト)/年以下に収まるように設定されています。
すなわち、基準値レベルの食品を一年間毎日食べ続けても健康上、問題が起きない数値に設定されています。
毎日1kgの牛肉を食べ続けるなどというのは、苦行であり、非現実的でありますが、
仮定の計算をすれば、1kgあたり500ベクレルは、0.0065mSvに相当します。
すると生涯被曝線量限度目安とされている100mSvに達するには、
42年間、365日毎日1kgの牛肉を食べ続けて到達する数値であります。
非現実的な仮定でありますが、民主党政権が保身に走り、科学的説明もないまま、
非現実的な厳しすぎる規制値の線引きを行い、肉牛の出荷停止命令を発し、
その結果、大きな風評被害を呼んでいます。
東大の唐木英明名誉教授(食品安全)は「規制値以上、以下ということで一喜一憂しているが、
値は安全安心の境界を示しているのではない。
もともと設定が極めて厳しい値になっている。
規制値を超えた牛肉で健康を害するためには何トンも食べないといけなくなる」(7/23産経新聞)と述べています。
(つづく)
【加納有輝彦氏寄稿】
昨日は、東大の唐木英明名誉教授(食品安全)の「(規制値は)もともと設定が極めて厳しい値になっている。
規制値を超えた牛肉で健康を害するためには何トンも食べないといけなくなる」という見解をご紹介致しました。
では具体的に、放射線と喫煙リスクと比べてみましょう。
平均的喫煙者がガンになるリスクを、放射線に換算すると年間32mSv(ミリシーベルト)の被曝に相当します。
今回、問題になっている牛肉についてはどうでしょうか?
規制の上限である1kgあたり500ベクレル汚染された牛肉を一年間、毎日、1kg、食べ続けても(有り得ない想定ですが)、被曝線量は2.4mSvです。これは平均的喫煙者の1/13の被曝量に相当します。
一年間で365kgの牛肉を食べるという非現実的な想定をしても、それでもなお、
平均的喫煙者が一年で被曝する(リスク換算値)1/13の被曝線量に過ぎません。
そもそも日本人の約30%は、いずれかのガンで亡くなっています。
国際放射線防護委員会の推定によると、仮に100mSvもの線量を受けたとしても、
生涯でがんで亡くなる確率は0.5%上がる程度です。
政府やマスコミの対応は、こうした科学的検討を抜きにして、保身に走ってリスク回避のために、
甚大な犠牲を強いており、逆に風評被害を煽っています。
その結果、牛肉離れを拡大させ、畜産農家の方が手塩にかけて育てて来た牛肉が市場で値がつかなくなっています。
更に風評被害が拡大しており、消費者の豚肉・鶏肉離れまでもが心配されています。
菅政権は社会主義国家の独裁者のようなやり方で風評被害を拡大し続けており、
一方的に農家や畜産農家の方々の自由を奪っているのが実態です。
(つづく)
うららかなブログより転載です。
本日は、幸福実現党岐阜県本部幹事長兼岐阜5区支部長の加納有輝彦(かのう・ゆきひこ)氏より、「牛肉の風評被害を広げるな!」と題し、4回に渡り、民主党政権がもたらしている風評被害等の問題点についてメッセージをお届け致します。
【加納有輝彦氏寄稿】
放射線を含む稲わらが牛に与えられていた問題で、消費者の「買い控え」「牛肉離れ」に拍車がかかり、畜産農家などから「風評被害」を懸念する声が日に日に強まっています。
「放射能汚染」という目に見えない事象であり、理解が難しいため、政府やマスコミは放射線の問題に対して過剰に反応し、それが「風評被害」を加速させています。
実際、世の中に存在する健康リスク(喫煙、飲酒、生活習慣、ウィルス、細菌等々)と放射線被曝によるリスクを比較検討してバランスを考えた場合、これらの出荷停止措置はあまりに乱暴すぎるのではないかと思わざるを得ません。
食肉の規制値(暫定基準値)は、1kgあたり500ベクレルの放射性セシウム(137)となっています。
暫定基準値は大変厳しい基準で、5mSv(ミリシーベルト)/年以下に収まるように設定されています。
すなわち、基準値レベルの食品を一年間毎日食べ続けても健康上、問題が起きない数値に設定されています。
毎日1kgの牛肉を食べ続けるなどというのは、苦行であり、非現実的でありますが、
仮定の計算をすれば、1kgあたり500ベクレルは、0.0065mSvに相当します。
すると生涯被曝線量限度目安とされている100mSvに達するには、
42年間、365日毎日1kgの牛肉を食べ続けて到達する数値であります。
非現実的な仮定でありますが、民主党政権が保身に走り、科学的説明もないまま、
非現実的な厳しすぎる規制値の線引きを行い、肉牛の出荷停止命令を発し、
その結果、大きな風評被害を呼んでいます。
東大の唐木英明名誉教授(食品安全)は「規制値以上、以下ということで一喜一憂しているが、
値は安全安心の境界を示しているのではない。
もともと設定が極めて厳しい値になっている。
規制値を超えた牛肉で健康を害するためには何トンも食べないといけなくなる」(7/23産経新聞)と述べています。
(つづく)
【加納有輝彦氏寄稿】
昨日は、東大の唐木英明名誉教授(食品安全)の「(規制値は)もともと設定が極めて厳しい値になっている。
規制値を超えた牛肉で健康を害するためには何トンも食べないといけなくなる」という見解をご紹介致しました。
では具体的に、放射線と喫煙リスクと比べてみましょう。
平均的喫煙者がガンになるリスクを、放射線に換算すると年間32mSv(ミリシーベルト)の被曝に相当します。
今回、問題になっている牛肉についてはどうでしょうか?
規制の上限である1kgあたり500ベクレル汚染された牛肉を一年間、毎日、1kg、食べ続けても(有り得ない想定ですが)、被曝線量は2.4mSvです。これは平均的喫煙者の1/13の被曝量に相当します。
一年間で365kgの牛肉を食べるという非現実的な想定をしても、それでもなお、
平均的喫煙者が一年で被曝する(リスク換算値)1/13の被曝線量に過ぎません。
そもそも日本人の約30%は、いずれかのガンで亡くなっています。
国際放射線防護委員会の推定によると、仮に100mSvもの線量を受けたとしても、
生涯でがんで亡くなる確率は0.5%上がる程度です。
政府やマスコミの対応は、こうした科学的検討を抜きにして、保身に走ってリスク回避のために、
甚大な犠牲を強いており、逆に風評被害を煽っています。
その結果、牛肉離れを拡大させ、畜産農家の方が手塩にかけて育てて来た牛肉が市場で値がつかなくなっています。
更に風評被害が拡大しており、消費者の豚肉・鶏肉離れまでもが心配されています。
菅政権は社会主義国家の独裁者のようなやり方で風評被害を拡大し続けており、
一方的に農家や畜産農家の方々の自由を奪っているのが実態です。
(つづく)