goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

「和伊‘s in かまど」でランチ

2012年02月09日 | グルメ
友人の退職の慰労にランチの約束をした。
お店は最近人気の「和伊‘s in かまど」



463号沿い、狭山ヶ丘駅から近く、昨年秋にオープンしたらしい。
自転車でもそう遠くはなく、以前から通りかかって気になっていた。

店に着いたのが12時30分。駐車場はいっぱいです。
お店から出てくる人がいる。ずいぶん早い切り上げだな?と思ったが、あきらめて帰ったらしい。
店内では待ち人が大勢いる。平日なのに1時間待ちだという。
どうしようかと思ったが、おしゃべりするのはどこでもいっしょだと、穏やかだったので外のベンチへ。
待つこと1時間30分。
普段、時間いっぱいに飛び回っている私にとっては珍しいことです。

店内の入口には生パスタの製造風景、カウンター席でピザの製造工程を見ながらとなった。
ランチはピザか、パスタとサラダのセットコース、又はプラス、ドルチェ。
「何が和?」と考えた、ドルチェにショートケーキのほかにあんみつがあったことかな!
似たようなお店があちこちにある。
奥のほうにかまくらのように仕切られた部屋があることが変わっている。
当分の間は早めに行くほうがよい。



一回りちょっと年下のこの友人はとても気配りが効いています。
いつも何か変わったちょっとした手土産をくれます。
妹のような娘のような気遣いが嬉しい。
たまには私からもと、先日作ったカードケースをプレゼントして喜ばれた。

ご両親を見送った後、再チャレンジに向けてのスタートにエールを送った。

一回り年下の友だちとのお付き合いは、若さを保つ秘訣だとか。
大事にしたいと思っています。

*写真は携帯で初めて撮ってみました。







パン(アサカベーカリー)でランチ

2012年01月27日 | グルメ
1ケ月のスケジュールが終わり今がいちばん解放された気分です。

せっかくの休日、朝、友人に電話してスケジュールを聞くと、
「午前中は予定あり、午後はあいているので電話しようと思っていたのよ」と以心伝心
「それでは今日は我が家で、わけありにパンがたくさんあるので用事が済み次第お昼に来て!」となった。


昨日夕方お使いの帰りがけにパン屋さんに、まだ食パンがあったので寄ったのです。
脇に抹茶食パンもおいしそうに見えたので勧められるままに買ってしまいました。
するとお土産に菓子パン3ケサービス。時間からして、閉店しようと思っていたのでしょう。
こんなにパンに埋もれてしまってさてどうしようと
夕食にひとりで菓子パンを1つ頂き、食パンは半分ずつ冷凍した。



このパン屋さん、店構えは小さいのですがなかなかの人気でリピーターが多いですね。
食パンはバターが効いてシットリと甘めです。



軽くサラダとシチューを作り、あとはあるもので軽いランチとなった。
午前中は大豆を潰して味噌を作っていたという。
以前作った食べごろの味噌をお手土産に頂いた。

こうして、時間があいたというと、喜んで飛んできてくれる友と、何よりリフレッシュのひと時です。


さて、明日からリセット









奥多摩「釜めし」

2011年08月20日 | グルメ
昨日の御岳山の帰り路、奥多摩「釜めし」に寄りました。



時間も程よく、ちょうど通り道だからと友人の薦めでした。


写真はメニュー表より。

今まで何回何回も前を通りかかってはいたのですが、寄る機会もなく、こんなおいしい釜めしに前菜など意外でした。
一品づつ珍しく、吟味しながら写真に収めるのも忘れていただいてしまいました。

中の雰囲気も独特。多摩川を見下ろす席も観力です。
秋の紅葉の季節に再度訪れたいと思います。

茅葺屋根のまるいのうどん

2011年04月15日 | グルメ
このところ夫と出かけた帰りに、ランチをする機会が増えた。
今日も少し早かったが、どこかで食事をして帰ろうかということになり
また、うどんでも食べようかとなった。
この前行った北野天神の「まるい」にいった。小手指店というらしい。



茅葺屋根の古民家風。テーブルも天然木を使っている。
サラリーマンから、女性グループ、夫婦連れも多く、賑わっている。

てんぷら、うどん、茶碗蒸し、ご飯がついてランチセット870円。
冷たいうどんがのど越しが良い。


10数年前、連れて行ってくれた友達が、その後のランチで、
「うどんはごちそうと思わないのよ」と言っていたが、夫は気に入っているようだった。


「まるいのうどん」は行政道路の星の宮と狭山湖の近くにもある。


シナノスイートが届きました。

2010年10月15日 | グルメ


ふるさとから待ちに待ったりんご「シナノスイート」が届きました。

過去に家を数日あけているときにりんごが届き、大騒ぎになったことがありました。
今回8日間の旅行中に同じことがあっては申し訳ないと連絡をして出かけました。
旅行から帰って数日後からは、毎日首を長くして待ちました。

「遊んで歩いている人になんか送れないよ」なんて言われているようで悲しんでおりました。

後継者のブログをのぞいてみると夏の暑さで出荷が遅れ、次のフジの葉摘みと重なり大忙しとか。
すぐにでも飛んでいきたいようです。
それではと、ブログで照会のあった通販「信州特選市場」
http://www.shinshu-tokusen.com/で注文してみました。
注文数が間違ってたくさん入ってしまったようで大慌てです。
急いでオーナーにメールをしますと、夕方畑から帰ってすぐに返事がきました。
「余計なことをしてくれましたね。今日送りましたから明日、15日には届きますよ」と。
ほんの数時間の食い違いでした。、
「いずれにしてもこちらに回ってくるから何とでもできますので、
少し日をずらして別のを送るね」と。
ホットです。


快復の遅い風邪も、これで食欲も出て元気になれることでしょう。
ありがとうです。

早く旅行の写真もアップしたいと思っていますが。

ふるさと安曇野からりんごが届きました!

2010年08月30日 | グルメ
毎日の挨拶が「暑いですね」としか言いようがない暑さが続いています。
そんな今日、リンゴが届いてびっくりしています。
そういえば昨年も8月31日でした。

りんごの種類は津軽です。一般的には早生種です。


数年前まではこの収穫もお手伝いに行ったものです。
このりんごは暑くても、ドシャ降りの雨でも、収穫期が来ると休むことができません。
時期が来たものは落ちてしまうので忙しいのです。。
収穫したりんごは選果場に出荷され、大きな保冷になった倉庫に保管されます。



箱を開けてみると、いつもより色も浅く小ぶりです。

先ほどのニュースでも温暖化のためサンマの水揚げも少なく、果物にも影響が出ていると聞いたばかりです。

りんごも球が大きくのびなかったり、色の付きが悪かったり、陽が強すぎてやけどをしたりと、大変です。
ただ生活しているだけでも苦しいくらいの暑さなのに、お礼の電話でも恐縮のかぎりです。

冷えたブドウやナシに慣れた口には、ほんのり酸味の効いたりんごもまた新鮮なおいしさです。
続いては「シナノゴールド」「秋映え」などの中性種が出回ってきます。




「狭山ぶどう」が旬を迎えました。②(宮信観光ぶどう園)

2010年08月26日 | グルメ
昨日は仕事帰りに遠くのぶどう園まで足をのばしました。
ここは娘の同級生のぶどう園です。
こちらでは老人福祉施設の利用者が大勢来ていました。
ぶどう棚が日差しを遮り、とてもよい雰囲気でした。

宮信観光ぶどう園




試食がたくさん出ていましたが、カメラを取りに帰ってからはずいぶん減っていました。




藤稔(ふじみのり)



しっかりしたブドウです。大きい房は1kgもあります。


紅伊豆



紅伊豆は私の好きな種類です。食べた気がします。
そろそろ終わりころかなと感じます。

お聞きしてみると、この園では15種類も作られているようです。
緑色の大きな房が垂れさがっていました。「紅三尺」と言うそうです。
これから緑の房が赤くなってくるとか。10月の収穫だそうです。

房が不揃いなジュース用などもあります。


どちらのぶどう園もH・Pが充実しています。
園名を入れて検索してみてください。


「狭山ぶどう」が旬を迎えました。①(宮俊ぶどう園)

2010年08月25日 | グルメ
8月12日から始まった「狭山ぶどう園」も、巨峰も始まり、最盛期を迎えています。
自宅近くのブドウ園では幼稚園バスが10台も留って賑やかでした。

宮俊ぶどう園



仕事から帰って、カメラを持って撮影に行ってきました。
今日は1000人の入園者とか。です。

近くなので、仕事帰りに何回も寄っています。
実家が果樹園の夫は果物に関してはうるさく、今まであまり喜びませんでしたが
今年はよくつきあってくれます。

今年はいつになく「ヒムロット」がおいしかったですね。
今は巨峰に移りつつあります。



釜めし「釜めし 奈加」と新ジャガ

2010年06月19日 | グルメ
かご盛ランチ



以前からお聞きしていた釜めし屋さんに行ってきた。
この「かご盛膳」に釜めし、茶碗蒸し、味噌汁、お新香、デザート(ごまアイス)がついて1,390円のお値段。
お刺身もたくさんついて豪華な膳ですが2,780円のランチ半額サービスです。
釜めしはグリンピーズと小エビが入っていた。
食べきれなかった釜めしはお持ち帰りさせていただいた。

  釜めし 奈加
  埼玉県所沢市西狭山ケ丘1丁目2475-5   
  04-2948-6530


いも掘り(ジジの菜園にて)


帰ってからいも掘り。

夕食はお腹もすかないねと。

「おいもたべた~い」というりーたんの願いに早速ふかし芋。

掘りだての芋はほくほくとしてとてもおいしかった。

お腹もホッとしていたことだろう。



秋をたくさん食べてください。

2009年10月08日 | グルメ


数日前、木曜日の午後に息子夫婦が来るという連絡があったようだ。
午後のサークルを休んで待っていた。
途中、「コストコにいるけれど何かほしいものある?」と電話があったので、
ディナーロールと韓国海苔を頼んだ。「もしかして今からお買い物?」
結局、家に来たのは夕方だった。
旅行のお土産を持参。100枚からの写真を解説付で見終わる頃にはもう7時。
夕食の準備も中途半端で、外へ行くことに。
最近できたというお店「梅の花」に電話を入れると1時間も待つという。
それではと近くの行政道路沿い「ひな野」へ。
ここは1年ほど前に開店し、いつも混んでいたようだが今日は空いていた。
有機農法の野菜を使ったバイキング。
ベジタリアンの息子夫婦は気に入ってくれた。
値段もリーズナブルで私のフトコロモ喜んでいた。

家庭菜園暦5年の息子夫婦と35年暦の話題は尽きない。
今時変わった親子である。