goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

あれから8年

2019年03月12日 | Weblog

東日本大震災と同時に福島第一原発から8年。

ここ数日のテレビ、新聞の報道に加え、自分自身の8年が思い起こされる。


東日本大震災の起きた時間は、3月の第2金曜日、絵手紙教室の年度末の総会をしている時だった。

この絵手紙は、今年の総会が終わったばかりの、この年間役員をしてくださったH・Sさんへ昨日投函したものです。

        

 

私は2011年の1月22日、乳がん手術後、通り一片の治療の抗がん剤点滴の予定が、原発の影響で計画停電騒ぎがあって、予定通りできるかどうかの瀬戸際だった。

が、病院の多い清瀬市に通院しているので、何とか停電を免れて治療を継続することができた。

その後順調に快復し、その時を意識することなく、ジャーナル(文集作り)に、スライド作り、4年前までは仕事にと楽しく過ごしてきた。


しかし、昨年から再び抗がん剤を服用するようになって、体調に変化をきたすようになった。

社協のボランティアも始めたばかりだが、この春2つのボランティアを辞退した。

 

あれから8年、大震災の復興に個人で応援できたのは、わずかな寄付とカキ養殖の復興のための一口オーナー、数年後「復興応援ツアー」といって、わかめなどお土産をたくさん買ってきたことくらいだ。あの時タイムカプセルを埋めた12歳だった子どもたちが成人して、仕事に就いた先はほとんどが地域の復興を意識していた。

いまだに普通の生活に戻れないことに心が痛む。

 


「花咲徳栄」初優勝おめでとう

2017年08月23日 | Weblog
埼玉県民歴30年として、高校野球、先ずは「花咲徳栄初優勝おめでとう」と言いたい。


                   タマスダレ  この花が咲くとそろそろ秋だな~と感じる


甲子園高校野球の決勝戦については、昨日から、また今日のお昼のワイドショーまで、盛り上がっていた。
特に、広陵の中村選手の打点に注目されていた。

しかし、スタートからの「花咲徳栄」の先取点で勢いがつき、最後まで突っ走った。
パソコンに向かいながらのチラミだったが、全員がのびのびと力を出していた。

最後に広陵の監督の言葉、「野球は一人ではできない」とポロリと言っていたことが耳に残っている。


毎年、甲子園の高校野球が終わって、夏休みも終わりだなーと何となく淋しく思う。




ジェネリック薬品

2014年01月08日 | Weblog
今日は、病院のハシゴだった。

一つは定期検査の予約。
もう一つは暮から始まった腰痛のリハビリ。
冬の寒さと骨粗鬆症からのようだ。

始めの病院では飲み続けている治療薬一日1錠分を次の診察の分までもらった。
前回の薬の明細書を見て、この薬はジェネリックがあります。
と追記があったので、ジェネリックをお願いした。


整形外科ではモーラステープにジェネリックが出ましたよと教えてくれた。

(新)軽皮吸収型鎮痛・抗炎剤 ロキソプロフェンNaテープ  (旧)モーラステープ 軽皮鎮痛消炎外用薬


薬ばかりですから、あるものはすべてジェネリックにしてくださいとお願いした。
ここでは千円札が一枚きりなく、一万円札を出そうとしたら、千円でお釣りがきた。

どちらでも金額は、いくらから、いくらになりました。と説明があったが正確には覚えていない。
どちらも、3分の2弱となり助かった。

年齢とともに、薬のお世話になることが多く、医療費がかさばってきた。
3割負担でこうなのだから、健保も大変な負担となっていることは申し訳ないと思っていた。
貼り薬など、何の気なしにもらっているが、心してジェネリックを利用するべきだと思った。

薬局の方の話によると、ジェネリックを勧めても、社保より、年寄りの国保の人の方がこだわって
処方箋の通りと希望するという話を聞いたことがある。
もっとも、先生が初めからジェネリック薬品の名前を指定してくれるとよいと思うが
なかなかそうはいかない事情もあるのだろう・・・。


そうはいっても、今日は忙しかった。
お昼には職場に大勢い出勤している今日と思い、お年賀をもって顔を出した。
初出勤は5日の日曜日で一人勤務だった。次回出勤は10日。あまりにも遅すぎる。
暮にお世話になった皆さんにお礼がしたかった。
その足でGIMPパソコンに。
あわただしい割には理解できて楽しかった。
後日、復習してアップしよう。

今日はすべて夫に送迎をお願いして無事クリア
もっとも、午前の清瀬の病院では、孫の家で2時間ほど時間調整。癒されたことでしょう。







おばあちゃんの作品展より 「障害を早く受け入れて・・・」

2010年05月28日 | Weblog
63歳で脳梗塞となり、左半身が不自由になったおばあちゃん。83歳。
不自由な左手であえて書に挑戦。
自分に言い聞かせるような丁寧な筆運び。
いつもながら敬服します。
   
      

出品作品の花の写真は年齢に反比例し、今年はいちだんと冴えていたように思う。
写真歴15年。(新狭山写真クラブ会員)
この展覧会は来館者も多く、いつもお祝いの花でうめ尽くされている。



また、3冊のノートに記された「日々のつぶやき」
 ・障害を盾にして甘えてはいけない。
 ・障害を受け入れ、早くやる気を起こす。
 ・障害者になったことをいつまでもひきずらない。
 ・障害とともに生涯学習をする。


身近に気になっている女性が2名いる。

12月に救急車で運ばれた方が、4月から歩行のリハビリを始めていた。
最近は1日の回数も増え、安定し、力強い歩き方になってきた。
このところ先方からよく話しかけてくれる。
20歳も先輩の呪文が届いたかのようで嬉しい。

もうひと方は3月に倒れ、いまだベッドの上か。
一日も早い快復を祈っている次第です。


明けましておめでとうございます

2009年01月01日 | Weblog
                       竜ヶ岳山頂より

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いもウシあげます。

穏やかな元日。
子ども家族が順次揃って、無事新年の顔合わせすることができました。

今年は100年に一度の不況といわれています。
ここは何とか政治の力で、人の心も、景気も回復していただきたいものです。




コストコ情報

2008年05月18日 | Weblog
先日行ったコストコでは、レジ袋がありません。
用意されている空き箱に入れるか、直接カートで車へ。
このあたりのお店で例えると「ビッグエ-」方式といえばお分かりでしょうか。
大きなマイバックをお忘れなく。

富士登山(自然遺産・文化遺産)

2007年08月13日 | Weblog
記録的な暑さが続く水野の森はウグイスからセミの合唱に移り、賑やかになってきました。

富士山から帰って早3日。ようやく全身の疲れが抜けてきました。
この後遺症はズルズルと滑る下山路の影響か?

下山道 8.5合目小屋から撮影16:30
下山道はブルドーザーも通れるように作られている。
滑りやすくホコリまみれでバンダナでマスクをして歩いた。


標高2300mのスバルライン終点では大型観光バス、マイカーや、観光客がぎっしり。一大観光地として賑やかになっていたことに驚いた。下山してそのままバタンと横になっているグループ。家族連れ、OL、学生、金剛杖を買って登り始める人など。これから気圧の低い3775mまで標高差1500mを登る緊張感は見られなかった。靴から、リュックまでタウンウォッチングのようなスタイルもさまざま。富士山はこれでも許される?

日帰りの人、夕方から歩き出し、一睡もしないでご来光を見て帰る人。登山道は朝から晩まで行列がつづく。ご来光の時間前後は足踏み状態です。
下山路では眠さに脇でうずくまって眠っている人もいた。暗い夜道でツアー団体はガイドさんが大きな声を張り上げてリードしていた。韓国からの団体も、中国語もあちこちで耳にした。
ゴミはほとんどゼロ。トイレはバイオ処理となって100円チップ制。頂上では200円で入り口に管理人がいた。これは有効と思った。

久須志(くすし)神社
周辺には売店が並んでいる。奥に見えるのが直径600mの火口湖越しの最高点、剣ケ峰。
富士山8合目以上は本宮浅間大社の境内になっている。


下山したところで東京大学が富士山の環境についてアンケートをとっていた。
自然遺産を意識してのゴミ、トイレ、登山道の整備、などについて。
最後に入場制限(尾瀬のように有料化2000円から3000円)、ツアー客の制限は必要か。
自然遺産・文化遺産登録に賛成か、反対かなど。

登山道の幅が広く作られ、登山者を歓迎しているように見かけられたが富士山が「もうこれ以上耐えられないヨー」という悲鳴が聞こえた気がした。
手が加えられすぎて(崩れやすいから)自然ではない。
当然私の回答は有料化に賛成、遺産登録には反対とした。

あまりの人の多さに帰りに指導センターに寄って登山者数をお聞きした。地方新聞の足踏み状態の混雑ぶりの写真をを提示して、このところ平日で7000人、土日では10000人と教えてくださった。




富士山の花

フジイタドリ(一面この花ばかり)


ミヤマオトコヨモギ(石垣に張り付いている)








水野の森の夏まつり(7/21)

2007年07月22日 | Weblog
地域のトップをきって、毎年恒例の「水野の森の夏まつり」が行われました。

主催は公民館、児童館、学童保育室の複合3施設です。
笹飾り、模擬店、チャリティマーケット、ゲームが主な内容です。
各サークル、地域や児童館ボランティアさんの力で盛り上げてくれます。
笹飾りは、南小学校、実年大学、各サークル、学童・児童館の子どもたちの願いがいっぱいつまっています。中には、半年もかけてこの日のために、ボランティアさんと作り上げたサークルの飾りもあって、数時間で下げてしまうのはもったいないような作品でした。

コーラスグループが開いたマーケットでは、子ども向けの輪投げゲームが1回100円。3回まで投げることができます。
サークルの方々が持ち寄ってくれたかわいい品々(景品)をめがけて子どもたちは一生懸命です。

また、前日からの笹取りや、当日、飾るための杭打ち、駐輪・駐車場の整理など、陰の力に大きく支えられています。

こうして、世代間で協力していただき約2000名?(未発表)ほどが楽しんでくれたことでしょう。