goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

平成の思い出

2019年04月01日 | パソコン

昨日の散歩コースで友だちと写生をした。


きょうも穏やか。そろそろ新元号の発表の時間になる。

今になって平成時代の思い出が浮かび上がる。

 

昭和63年6月から、近くの公民館に脇約として勤務するようになった。

翌年の昭和64年1月昭和天皇が崩御され、元号が「平成」と変わった。

今から3年前に退職した私は、平成のほとんどを公民館とともに歩んできた。バブル全盛から不景気になり、市の運営から民間企業へ移行した。

全盛のころの思い出は、その後総理大臣となった小渕さんの「国民総パソコン時代」と言われたことが、右上にかざす平成の文字の額とダブってしまいます。

そして、各公民館に5~10台のパソコンを支給し、公民館や、学校の視聴覚室を使って少々のテキスト代で講習をしていただけたことです。

おかげで、こうして、パソコンを楽しむスタートができたわけです。

その時ご近所の奥さんに、「主婦がパソコンを覚えて何の役にたつ?」と言われましたが、「これからはパソコンの時代になると思いますよ、自分で外に出られなくなっても、外との交流もできてよいのでは!」

おかげさまで、あちこちの公民館でサークルや、教室ができて「国民総パソコン時代」がここまで普及しました。


 


傘寿の祝い (梅の花にて)

2019年01月29日 | パソコン

h今日は、DVDの講師の傘寿の祝いの会をした。

 

お店では個室に案内され、初めのお茶の挨拶に、「お祝いということでしたので、この衣装を用意して、写真をプレゼントします。支度をしてお待ちください」と。

私も色紙のプレゼントを用意していたので、主賓は二重の喜びだったようだ。

    

約10年ほど前からスライドショーの手ほどきを受け、2年ほど前、百名山登頂のスライドが完成した時に卒業祝いをした。

その後も何回か会う機会はあったが、遠くから1時間半もかけて来て下さり、一緒に勉強した会場提供の友(Nさん)も傘寿を過ぎた。この辺で一度顔合わせをと計画した。

Nさんは、20数年前に倒れてから不自由に なったが、懸命のリハビリでパソコンも習得し、左手にマウスを持って一緒に切磋琢磨した。昨年傘寿を迎え、このところ歩くのがつらくなってきたといい、会う度に終活といって書きだしたメモを見せてくれ、終わったところにチェックが入っている。見習わなくては…・。

そして、勉強を始めたころからカメラを持って写した写真で、一緒にスライドを勉強した様子を「思い出のスライドショー」として作ってくれた。その中には、合宿といって講師の山小屋でのもう一人の生徒、(山小屋友だちhideji-ji97歳)も一緒に写っている。今日も近ければhideji-jiも一緒だったらよかったねーと何回か話題になった。

高齢でも、不自由でもお互い趣味に没頭。豊かな人生を送っているなーと思う。

10年ほどのお付き合いだったが、親友(失礼)のような雰囲気でた楽しいひと時だった。

 

お腹に優しい豆腐料理に舌つづみを打った。

 

**追記**

主賓が自宅に帰ってからのメールに『おかげさまで素晴らしい八十路の門出を祝うことができました』とあった。

私もその頃までなんとか活動したいものと思っています。

 


年賀DVD

2019年01月04日 | パソコン

元日の午後便で「年賀DVD」が届いた。

制作者は、DVD制作の大先輩で奥様共々2月に97歳となるH・Nさん。

このブログの愛読者。昨年末の挨拶に、「出かけることもなくなったので、家の中でPC生活。ブログで花や景色を楽しんでいるので頑張って続けてください」とあった。

きっと今年も年賀DVDが届くだろうと楽しみにしていた。

雅楽をバックミュージックに、年賀DVDも何枚目になろうか。

富士山や白鳥、猪などに続き、文字も1字ずつ投入され、「限りある人生もあと僅かではないか・・・」と。

イヤイヤ、これだけの作業ができる頭脳明晰。スライドの動き、変化にも工夫が凝らされ、参考にしたいところがたくさんある。100歳までも十分楽しめるのではないでしょうか。

 

「天空の絶景美」は10年ほど前になるのかな?スライド講師とツアー出かけた白馬山麓。

撮りためてあった写真を加工して、PowerPointでいろいろな動きを加えてスライドショーにして楽しませてくれた。センス抜群。

友だちでも来たら一緒に楽しませていただこう。


娘婿も初めて観るスライドショーに目を見張っていた。 


カレンダー

2018年09月26日 | パソコン

朝から寒い。

     

ジャーナルスケッチの原稿6ページも見通しがついた。

あるところで勧められて作ったA/3のカレンダーの印刷出来上がってきたものが気に入らない。

全く書体(変わっている書体は明朝体になっている)が違うのでキャプションも行替えに代わっているところもある。業者印刷でそんなことがあるのかと思うが・・・。

写真はそれなりに気に入っているので、少々補正をしたものを抜粋して、これから出かける途中のお店に寄ってみようと思う。

USBで印刷かコピーができると良いが・・・。


9月28日 補足

「A/3は業者に発注で、データを画像形式(.jpg)で保存してあること」と言われた。そういえばこれは、写真は.jpgだが、Wordで編集し、保存したままだ。

それで納得。でも、このカレンダー制作を勧めた某所ではそれを知っていたのだろうか???

問い合わす気にもならない

 

 

 


台風一過のように・・・

2018年09月05日 | パソコン

私もさわやかに・・・

なんといっても夏休みを返上して作ったこのDVDが完成した

9月15日の30周年まつりの初めの式典で、10分間の映像を「公民館の歌」とともに大画面で上映されます。

プログラムは、後日アップします。

出来上がりはともかく、何といっても開館30年のうち、初めから27年間、裏方として仕事をしていましたので、私の思いもいっぱい詰まっています

そうだ、一年ぶりの作品に首を長くして待っている学びの友に(いや、大先輩96歳)に送ろう。

先日、校正を兼ねてプロジェクターで写したときには、昨年まで、文化祭にテレビで上映した映像よりきれいで文字も見やすかった。

 

 

一段落でニュースを見ながら主婦業を。

この辺りは、普段から災害の少ないところだが、台風は別物。夕方から風が強くなり、怖いほどだったが、何事もなく通り過ぎた。

昨日の台風は、関西地方に大変な被害をもたらした。

関西空港が水浸し、トラックが横転、ビル建物の屋根が剥がれたり、工事現場や車から火が出たり想像もつかない被害を映し出していた。

経済的な影響も大きいようで大変なことである。。

 


DVD「96歳の記念作品」が届いた

2018年03月10日 | パソコン

昨日、日本昔話のDVDが2枚届いた。

DVD学習の大先輩96歳の方が、題材に絵本から切り抜いて制作されたものです。

紙芝居でケースから一枚ごとに抜かれて切り替わる代わりに、テレビ画面が変わっていきます。

一枚の画面に、いくつかの加工をして動きに変化をつけ、飽きさせません。

ラテン系の音楽をバックミュージックに、ゆったりと文字が流れ、その気になって語ります。

日本の昔話に、なんでこの曲?と思ったのですが、リズミカルに進みます。

96歳、このセンスに脱帽です。

来週は、孫(5歳)の幼稚園が休園のため、留守番に行くので、読んで観せようと思います。

チャンスがあったら、朗読の得意な方にテレビの前で読んでいただけると素敵な動く紙芝居となりそうです。

 

寒い間、こもって集中して頑張られたのでしょう。

99歳までも続けたいという「これが病気かな???」と。

元気の元、「したいことのある幸せ」を感じます。

 

そして、私はここ数日パソコンのデータを自分専用の外付けに移す作業をしている。

今日のところ写真だけで33.6GB移動。目に見えない作業だが、パソコンも軽くなった。

まだまだ大切なデータがあるので、続けなければと思っている。 

 


一日パソコンとにらめっこ

2018年02月20日 | パソコン

発足から2年間、事務局をした吹矢サークルから解放されることになった。

引き継ぎ用にデータを保存しようとパソコンに向かった。

               額に入れるような写真ではないが・・・。

 

その場しのぎの書類を作っていたので、書式の乱れなど直すのに時間がかかった。

友だちにSOSもして、何とか出来上がった。

利用会場の予約システムの手順も作成したが、何しろ慣れてもらうしかないかな・・・。

 

最後に、気晴らしにと思って20年ぶりの写真加工「額縁」をしてみた。

 


「DVD学びの友」全員集合

2018年01月16日 | パソコン

かねてよりの念願だった「DVD学びの友」の大先輩(96歳)のお宅(蕨市)を3人で訪問した。

96歳の先輩を含め、4人で合計327歳。

通された部屋はかつての応接間だったか、隅に大きなデスクトップパソコン関連機器が備えられ、

居心地の良さを感じた。

2014年の秋、浅間の山荘でご一緒にDVDの勉強して以来の再会だった。

その後DVD作品の交換や、通信でご指導を受けたりと、離れていても一段と親密度を増し、

今日も話題が途切れることがなく、帰りの美女木あたりの高速道路では、

もう夕日が落ちるところだった。(富士山の写真は高速道路の車窓より)

大先輩は、ますます頭が冴え、Nさんの「DVDの画面の切り替え」の質問にパソコンを開いて

丁寧に答えていた。

ついでに私にも「画面の切り替えにはもっとゆっくりと・・・」などと、同じような注意をいただいた。

大きな苺にリンゴのワイン煮のデザートもいただき、同い年の奥さまもお元気で、同居の娘さんにもお茶の

お世話をしていただいて、話題も尽きない3時間だった。

元気なご家族に恵まれ、没頭できる趣味のある96歳。

幸せな人生である。

そうだ、お土産にDVD新作をいただいてきた。

もう、次の作品のアイディアもできつつあるようだ。

負けそうだ、いや、もともと足元にも及ばないが。 

 

最後に、町田、狭山、蕨を往復してくださった講師に感謝です。 

 

では、今日はこの辺で。 

 

 


8巡り目の年男から届いた年賀DVD

2018年01月03日 | パソコン

元日の午後、DVD学びの友(大先輩)より年賀DVDが届きました。

「これが最後か」と言いながら、毎年、一段とレベルアップの「年賀DVDリニューアル版」が送られてきます。

音楽と共に、写真の動きを楽しむことが最高ですが、テレビから、数枚、写真撮影したものをご紹介します。

 第一部 「勧進帳」

三味線の曲の響きにのって、朝日が昇る画面に左から「勧進帳の絵」が入ってきます。

画面が回転して切り替わっていきます。

ご夫婦そろって年男・年女を迎えられ、お幸せなjことです。

途中、犬の中に顔が入ってきます! パソコンスキルが抜群です。

弁慶になりかわり、作者が巻紙を広げてご挨拶

 

第二部:歌謡曲 「わが人生に 悔いなし」をバックミュージックに・・・。口ずさみながら・・・どうぞ

何枚かの写真に曲が流れている。

まだ、私が生まれる前のこと。終戦になって帰還?

平成13年 20名ほどの戦友らしき集まりがあったようだが、平成30年現在、どれだけの方がご健在だろうか?

 

そして今、趣味悠々、パソコンでDVD制作の開発に励み平和で幸せな老後を過ごしている。

 

 昨年の秋に、私のDVD作品にも監修の手を加えていただきました。

お元気で新年を迎えられたことにホッとしています。

 

 


四季のうつろいRetter 文字設定変更

2018年01月01日 | パソコン

 戌年の新年も穏やかにスタートしました。

このブログ「四季のうつろいRetter」は、2007年4月に開設以来

昨年末で208818名の訪問者に観ていただきました。

ありがとうございました。

6回り目の酉から戌に譲り、私自身、文字が小さいことが気になってきました。

皆さまには長いことご不便をおかけしていたことが気になり、今日の来客のあと、

一念発起してようやく文字を大きくすることができました。

これからも安心してご覧いただけることと思います。

 

本年もよろしくお願い申し上げます。