goo blog サービス終了のお知らせ 

四季のうつろいRetter

自然が好き、人も好き。日々四季のうつろいを感じながら…。

元気塾 

2019年01月10日 | 元気塾

今日は新年初の公民館活動。

             

玄関にはお正月らしいモニュメントが迎えてくれた。

12月は、いろいろと重なって、何回も休んでしまったので、心配された。皆さんとお会いするのも久しぶり。

やはりいつもの仲間との他愛無いおしゃべりも、ゲームやレクダンスも良いものだなーと思った。

 


元気塾が心地よい

2018年02月15日 | 元気塾

穏やかな日和。外で、何かしたいようだが、今日は午後から2時間、楽しみにしていた元気塾です。

ここ数日、花がほころんできた。

           公民館への通り道に咲く紅梅から白梅が見ごろとなってきた

月2回の元気塾。今日も40名ほどの参加。

青空の会のボランティアの皆様の指導により、ウォーキングからダンベル体操などの準備体操の後、

4つのグループに分かれてじゃんけんゲーム。

じゃんけんポンで負けても、アイコでも戻って出直す繰り返し。

どうでも良いけど、つい、声のトーンも上がり、夢中で走る。

次に声だし。歌に入る。

声を出すことは、嚥下障害の予防にもなるとのこと。

用意された歌詞を見て、懐かしい「寒い朝」、「おさななじみ」。

一杯声を出して歌う。

途中、休憩を入れ、懐かしい曲に合わせてレクダンス。

軽い運動に笑いに、楽しい2時間。

程よい疲れがとても心地よい。

また、続けて休むと、「どうしたの?」と心配してくれる人もいる。

こんな時間も大事にしたいと思う。 

 


「とうとう高齢者」(元気塾 替え歌)

2017年05月11日 | 元気塾

           ほとんど植え終わっているはずの苗床にはまだまだ苗が残っている

今年から1ケ月2回となった元気塾。
急な暑さでダルイ体に鞭打って出かけた。
準備ストレッチ体操で徐々に体を慣らし、ゲームの後は
声出し練習(民謡や唱歌など)。

歳とともに、声も、呑み込みも悪くなるので、元気塾では毎回、声を出す訓練をする。
今日は、高校3年生に始まり、
そのメロディーで替え歌の「とうとう高齢者」を歌う

1. 残り少ない 余生を大事に 生きていこうよ これからは
   ああ~あああ~ とうとう高齢者~
   われら きょうの一日感謝して 家族仲よく 暮らそうよ
2. 歳はとっても 生きがい持って きずな強く 歩み行く
   ああ~あああ~ とうとう高齢者~
   われら アルツハイマになろうとも 助け合っていつまでも

この歌は、どこかの替え歌募集で作られたという。
「チョットまだ早いかな」と思いつつ、皆で声を張り上げて歌った。
歌詞のコピーは回収されるが、今日は、お願いしていただいてきた。

でかけるときには気が重かったが、帰りは気分爽快になって帰ってきた。 

  


ジャーナルスケッチと元気塾で

2017年01月19日 | 元気塾
今日は朝からジャーネルスケッチの最終チェックをしながら印刷に入った。
6ページを、丁度お昼に終わった。
2ページ目が裏面のはずが、まとまって紙送りされたらしく、新しい紙に印刷されて出てきた。
何事かとびっくりしたが、10枚ほどの用紙のロスで済んだ。
24日製本のジャーナルスケッチの原稿が5日も前のこんなに早く仕上がったのは奇跡だ。
ま、明日から次の予定がいろいろいっぱいだから・・・。




午後は、元気塾に大勢のスタッフが見えて体操、ゲームに、民謡の指導、レクダンスなど、
それぞれの担当者が工夫を凝らし、少々の休憩も入れて2時間しっかり楽しませてくれた。
歌あり笑いありと身体が少し疲れを感じるほどだ。
1ケ月3回、これは欠かせない健康維持と感じる。
休まないで参加しよう。




公民館 新年の活動開始

2017年01月05日 | 元気塾
水野公民館のロビーには、年末に行われた書道サークルの指導による小学生の「書き初め」が飾られてあり、新年の雰囲気が感じられた。





小学3年生から6年生まで、40作品ほどあったと思う。
皆、一生懸命書いたのだろう。とてもしっかり書けている。
わが子が這いつくばって書いていた小学生の頃を思い出す。


元気塾の参加者は、いつもの半数。
急な寒さからか、正月の余韻で忙しいのか・・・。
今日の元気塾の講師は、保健センターのインストラクター。

正月休みでなまっている身体をほぐし、脳トレからスタート。
全身をほぐしていく。身体のどこを伸ばしているかを意識して。
椅子に座ってのストレッチ体操。
座っていても股関節がきつくなる。

最後に二人一組で、右手、左手と交代してボール投げ。

久しぶりの約2時間の軽い運動でも少し疲れた。
健康維持のために今年も続けて参加しよう。







「ロッジ水野の森」で焼きたてピザ

2016年11月17日 | 元気塾
今日の元気塾は、ウォーキング。



春は新緑、秋は紅葉、夏は涼しく、地元では、この広葉樹林を散歩コースとして、こよなく愛している。

          

水野の森を歩いて1時間半(休憩30分)帰ってきたら熱々のピザが焼きあがっていた。



ドラム缶のかまどの焼き具合は、香ばしくとてもおいしかった。
皆で幸せをかみしめた。

青空の会のスタッフ皆さまのお世話で楽しんだ。


帰ってから、時間も早いので畑に行った。
菊の花が一段ときれいに咲いていたので、友だちにあげようとたくさんとってきた。
これも霜が来るまであと数日。
ついでに緑野菜(小松菜、春菊)大根、ブロッコリー等、自転車いっぱいになった。



元気塾 「さよなら さようなら 元気でいてね・・・」

2016年03月10日 | 元気塾
元気塾 今年度の最終回だった。
参加者は、48名。最高だったと思う。



いつものようにウォーキングから始まり、準備体操、ゲーム、ダンスなど。
最後にスカーフを持って、歌いながらダンスをした。
(写真はカメラを忘れたので昨年のものを使用)

最後30分間は、公民館が準備されたお茶でスタッフさんを囲んで懇親会。
ご意見、希望などと聞かれたが、参加者は、スタッフさんの幅広いレパートリーのご指導に感謝のみ。
誰ともなく、毎週顔を合わせることの喜びを感じている。

次年度も元気で続けたい。




      

久しぶりの「元気塾」

2015年11月12日 | 元気塾
我が家のみかんも色づいて、通りかかった方が、「みかん狩りができそうだね」と声がかかった。
今年はようやく甘味がでてきて、早速鋏を持ってお裾分けした。




風邪をひいたり都合が悪かったりと久しぶりに元気塾に参加した。

スタッフはいつも7~8名で、そのうち一人がリーダーとなって進めてくれる。
今日のリーダーは、Hさん。
準備運動は、中国体操もどき、ゆっくりと柔軟体操。
それからゲーム、すこやか体操、レクダンスなど、担当者の進めで行われ、
声出しでは、Hさんの指導により手話で「母さんの歌」を習った。
Hさんも習いたてらしいが、初めての経験で素晴らしい体験をした。

最後の占めにHさんの挨拶
  朝は希望に起き
  昼は努力に生き
  夜は感謝に眠る
と、どこかで勉強してきたそうだ。


同年代の方が、これほどまでに勉強をして、指導してくださる。
感謝の限りである。


家に帰ると、介護保険からアンケートが来ていた。
家族構成から、
自分でしていますか?
1人で出かけていますか?
人と接していますか?  等々。


元気でいるために積極的に参加しよう。




元気塾も2学期が始まった

2015年09月03日 | 元気塾
雨が上がり、ラジオ体操も5日ぶりだった。

9月に入り、いよいよ公民館活動が始まる。

早速、今日は元気塾。
午後から出かけると思うと、落ち着かない。

気になっていた遺稿集の印刷に取り掛かり、両面を分けて印刷するページを半面を印刷して相手の方に送った。
ついでに自分の担当ページも印刷を終わらせた。


午後の元気塾は皆楽しみにしていたらしく、出席者40名、笑顔で顔を合わせた。
準備体操から、ゲーム、合唱、レクダンス。
久しぶりなので、優しいカリキュラムで余り疲れを感じなかった。


ゲーム ペタンクもどき


メンバーは、絵手紙、エクササイズなどの仲間もダブっており、短い休憩時間の間にそれぞれの活動日の準備の話など忙しい。
来週の絵手紙では「準備する用紙は巻紙50センチだっけ?」「いやいや、ヤマト紙を半分ずつ、先生が用意してくれるのよ」等々。
なんでこう話が食い違うのだろう(笑)
結局、自分であるものは持っていくことになった。

いつもの日常が戻ってきた。






月1回の青空サロン 

2015年05月25日 | 元気塾
今日の青空サロンは近隣自治会との合同だった。

水野の森をさわやかなそよ風の中、1時間弱ウォーキングの後、「ロッヂ 水野の森」にてピザパーテイー。







スタッフを含め40名ほどだったか。
スタッフ、ボランティアのお世話で、ドラム缶窯で焼きたての熱々ピザをごちそうになった。
スタッフ、お世話してくださる方に感謝です。

仕事を辞めて、時間が出たろうと、心配して誘ってくれる。
できるだけ参加するよう心がけようと思う。