昨日、読売新聞の宅配便に注文してあった生越の青梅が届いた。
さっそく、一晩水につけ、今日は水けを漉き取って、酢に漬け込んだ。
3日もすれば色が変わり、種を抜くことができる。(この写真は4㎏分)

色が変わったら、種を取り、氷砂糖と交互に漬ける。
この方法は故郷(あづみの)の同級生に教わったレシピ。
以前は塩漬けをして、種を取り、塩抜き、をして漬け込んだが、結局今日も手軽な方法を選んでしまった。

これは昨年の梅が冷蔵庫に残っていたもの。まだまだカリカリ感は残っている。
弁当の片隅に一切入れるだけでも、箸休め、防腐効果もあるかなと思う。
梅 2キログラム
酢 1500CC
氷砂糖1400グラム
最後に漬けた時の酢を半分入れる。
残りは紫蘇をもむときに使い、残りはサラダにでも。
この梅は好評です。
あえて、グルメとしました。
さっそく、一晩水につけ、今日は水けを漉き取って、酢に漬け込んだ。
3日もすれば色が変わり、種を抜くことができる。(この写真は4㎏分)

色が変わったら、種を取り、氷砂糖と交互に漬ける。
この方法は故郷(あづみの)の同級生に教わったレシピ。
以前は塩漬けをして、種を取り、塩抜き、をして漬け込んだが、結局今日も手軽な方法を選んでしまった。

これは昨年の梅が冷蔵庫に残っていたもの。まだまだカリカリ感は残っている。
弁当の片隅に一切入れるだけでも、箸休め、防腐効果もあるかなと思う。
梅 2キログラム
酢 1500CC
氷砂糖1400グラム
最後に漬けた時の酢を半分入れる。
残りは紫蘇をもむときに使い、残りはサラダにでも。
この梅は好評です。
あえて、グルメとしました。