goo blog サービス終了のお知らせ 

海鳴りの島から

沖縄・ヤンバルより…目取真俊

7月11日の辺野古側埋め立て工区と大浦湾の様子

2025-07-12 18:09:35 | 米軍・自衛隊・基地問題

 11日(金)は午前11時44分頃、辺野古弾薬庫そばの歩道から大浦湾の様子を見た。

 ガット船・聖嶺がランプウェイ台船に土砂を積み替えているところで、積み替えを終えたガット船・寿鷲丸が大浦湾から出るため航路に向かっていた。

 キャンプ・シュワブの陸地に近い海域で、バックホウ浚渫船が海底の浚渫を行っていた。

 軟弱地盤の海底に砂を撒くトレミー船は、横付けされた台船の砂に緑のカバーが掛けられ、作業を行っていなかった。

 青い船体のガット船は、航路に向かう寿鷲丸。手前の海域では汚濁防止膜の張替え作業を行っていた。

 ゲート前での抗議行動を終えたあと、午後1時34分頃に豊原の高台から辺野古側埋め立て工区の様子を見た。

 大浦湾の埋め立てに使用される土砂が2カ所に下ろされ、仮置きされていた。

 複数の区域に分けられて土砂が積まれているので、場所によってはトラックの姿が隠れるほどの高低差がある。

 午後2時頃、瀬嵩の森から大浦湾の様子を見た。

 A護岸の建設現場では、鋼管矢板の溶接作業が行われていた。

 作業員と比べると、鋼管の大きさが分かる。

 浜の奥の赤白のパラソルは、作業員たちの休憩所のようだ。

 K9護岸の向かって右側にあるクバマ(小浜)の半分近くまで根固め用袋材が置かれていた。

 K9護岸に向かって、仮設道路の建設工事が今日も行われていた。

 11日は朝、第65天神丸が石材を積んで大浦湾に入っており、海上ヤードの建設位置に停泊しているランプウェイ台船に積み替えたあと、石材を海に投入する作業が行われていた。

 C護岸建設に使用するケーソンを仮置きする場所を作っているのだが、広範囲にわたって石材が投下され、海底は無残な状態となっているだろう。

 手前のスパッドが1本立っているランプウェイ台船は明神3号で、積み替えを終えた土砂にカバーをかけて待機していた。

 その向こうにはトレミー船があり、台船に載った砂には緑のカバーが掛けられ、投入作業は午後も行われていなかった。

 大浦湾からサンドコンパクション船が出て行き始めたのが6月10日頃だ。

 砂杭の打設が1か月以上も中断しており、トレミー船も作業を急ぐ必要がないのだろう。

 軟弱地盤の改良工事はさらに遅れていく。

 トレミー船の奥のK8護岸上にはダンプトラックが並んでいて、接岸したランプウェイ台船から仮置き用土砂の陸揚げを始めようとしていた。

 N1護岸の近くにも船着き場が造られていて、土砂を満載したランプウェイ台船が接岸していた。

 土砂の上にはバックホウが乗っているので、この場所からも土砂の陸揚げが行われているようだ。

 つながったN8護岸では、被覆ブロックの設置が行われていた。

 2000円の古古古米を買うために庶民が行列をつくる一方で、莫大な予算を浪費して米軍のために新たな基地を造っている。

 こんな馬鹿げたことを続けてきたのだから、自公政権化で人々の暮らしが窮迫し、少子化が加速したのは当たり前のことだ。

 こういう政治を作ってきた責任は当然、政治家だけでなく有権者にもある。

 軟弱地盤の改良工事もまともに行えない状況で、これ以上予算を浪費するのは愚の骨頂だ。

 自公政権を倒して、まずは工事を中断させる政治状況をつくり出したい。

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 辺野古新工事用ゲート前での... | トップ | 7月11日の美謝川切り替え... »
最新の画像もっと見る

米軍・自衛隊・基地問題」カテゴリの最新記事