晴耕雨読で住まいを造ろう

都会を離れ農的暮らしをしながら、日々住まいについて考え、家造りを家族と共にDIYで実現させた日記・・その後

迎春準備

2009年12月31日 | 野良仕事や日々の生活
 久々に実家に帰ってきた娘とウォーキング(娘はそのつもりで用意までしてきている)。
今日は風も強く、散歩日和とは言い難いが(娘の)携帯のGPSによると3.2kmコースだった。


 さて、妻はおせちの準備、私も換気扇の埃など落して少しお手伝いをした後、玄関ドア―に〆飾りをぶら下げた。


今年はこんなの。

松の枝と南天の葉を和紙で結わえただけ。


 あとの大仕事は・・蕎麦打ち。
今年は婿殿が来るのが元旦になるので一人で打つことになる。
また今年も・・は、成功させたい。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

それでいいのか 蕎麦打ち男
残間 里江子
新潮社

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結露・防寒対策のその後

2009年12月31日 |  断熱と気密
 12月半ばに施工したロフトの小窓二重化。
29日からは薪ストーブも使いだしたので、その後の報告を



やはり空気層が大きく、また乾燥した特別な空気を封入したわけでもないので、このように寒い朝はうっすらと結露している。
ガラス面の下の方のみでサッシュ枠まで結露しているわけではない。
嵌め殺し窓の下枠(一般的に結露受けとして浅い溝になっている)に溜まるほどではないので、まぁ、そこそこ効果はあるとみなしてもよいだろう。

それと(これは感覚的なこと)、今年は住み始めた昨年より室内の湿気が少ないような気がする。これは床下のコンクリートなどが一年経過して乾燥してきた事もあるだろうし(我が家は床下と室内の空気が循環する)、生活スタイル(努めて換気扇を回す)にも影響されていると思われる。

その一つの現象として、天窓の結露が昨年と比べて少なくなっている。
もっとも本当の厳寒期は来年1~2月初め。
もう少し見守ることが必要だろう。


 今朝(31日)は外気温4度、室内はストーブ点火前は15度で点火後はどんどん上がってきて、今これを書いているロフトは22度、一階は19度、湿度52%。

 快適!





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

健康的で快適な住環境をつくる―住まいと暮らしのカレンダー
菊浦 吉蔵
オーム社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の焚き付け

2009年12月30日 |  ストーブ
 夕べは師走の番組を見続けてました。
福山君のガリレオ・・容疑者Xの献身を・・

その間中ストーブはチロチロ燃えて部屋を暖めてくれるので、すっごく快適です。
仕事部屋にしているロフトは、ちょっと暑いくらいになるので24時間換気を動かしてみました。

・・・が、あまり効果がなさそうです。

やはり単独のダクトファンを設けるべきだったかもしれません。
ガリレオ君に言わせれば、論理に無理がある・・だったんでしょう。

 そして翌朝(本日)、霜の降りた風景を見ながらデッキに積んである薪と焚き付けを運び、ストーブの灰受け皿の灰を庭に植えてあるサクランボの樹の根元に撒きました。

花さかじいさん・・の心境かな?

今朝の室温は15度。かろうじて辛抱できる気温です。
1時間半ほど薪を小さく燃やすと、室温は17度くらい、ロフトは20度になりました。
今日は師走の準備、いつまでもヌクヌクしているわけにもいかないので一旦火を落とします。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

容疑者Xの献身 (文春文庫)
東野 圭吾
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブと煙突の組立て.4

2009年12月30日 |  ストーブ
煙突は完成間近です。



ここでもう一度室内に戻り、メガネ石部分の隙間に耐熱グラスファイバークロスを四つ折りにして隙間に詰め込みました。
外気の遮断と断熱を兼ねています。



60cmくらいのまま野積みしてあった薪をチェーン・ソーで半分に切り、斧で割り、さらに焚き付け用に細く割った物も用意しました。
雨のかからぬようデッキの隅に積んであります。
大半の薪は雨ざらし状態ですので軒下へ積み直し作業も残っていますが、これから益々私の薪割り、薪切り作業は増えそうです。そもそも点火だって・・誰が???


点火式

ストーブの底に砂を敷き詰めて点火してみました。
あまり紙は使わないのが良いのでしょうけどチラシをひねって二つ折りにしたものを三つほど、ライターで火を付け、その上に焚き付けの細木を置けばすぐに炎が上がります。火勢が増したのを見届けて本来の薪を3本ほど重ねれば充分。

ストーブが熱せられると煙が出てきますが、これは製品の脂分が燃えているもので問題ありません。窓と天窓を開けてしばらく換気をよくしておけばOK。

これで 暖ったか薪ストーブ の工事完成です。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

The Woodburning Stoves Handbook

Ovolo Books Limited

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブと煙突の組立て.3

2009年12月30日 |  ストーブ

これは仮に作った耐熱板。

桟木のフレームに硅酸カルシウム板(t=6)を張ったもので、軒裏の天井やキッチンの水返しに使った残りです。
思ったほど残っておらず来年新規に作り直す予定です。その時にはフレームも不燃材にするつもり。安価な不燃材があれば良いのですが。。



次は外部です。メガネ石周りは昔紹介したように、煙突をそのまま通すことができるようになっているので、ガタツキは気にせず、斜めにならぬよう、かつメガネ石を貫通する煙突は、少しだけ外部側が下がるようにしています。
これはタールなどが室内側に流れこまないようにするためです。
でも現実にはタールがデッキの屋根に落ちるでしょうから、何か良い策を考える必要があるでしょうね。


H型の排気筒を付けた状態

棟から少し上がったところまで伸ばす必要があります。ちょうどメガネ石から煙突2本分上に伸びている状態です。
風で傾いたりしないようにH型付近からステンレス線でステーを張ってますが、材料が少し足らなくて一本だけ(デッキ側に張る分)未済です。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

時計型薪ストーブ AF-60

ホンマ製作所(HONMA)

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブと煙突の組立て.2

2009年12月29日 |  ストーブ

ストーブ台

煉瓦を隙間なく並べ、ずれないように井桁枠で囲んであります。
この工作はさほど難しくありません。難しいのは、そのセットする位置。



このようにメガネ石とストーブ台は左右に少しずれています。ストーブ側に煙突を縦に2本、メガネ石側には斜めにした一本との関係です。それぞれ両端部位置は固定の状態で、メガネ石側の煙突の角度をどのくらいがピッタリなのか・・
角度が4時くらいだとストーブ側の垂直部に足らずがでますし、5時くらいだと余りがでます。その最適な位置関係を決めるには、ストーブ台と鋳物ストーブと言う重量級の品物を移動させる必要があるのです。
分かるでしょう? ひ弱な夫婦だけですから・・

鈍角のエルボは、両端に煙突を挿しこんで角度を広げました。
思いのほか力仕事が待ってました

おおよそ位置が決まれば、煙突を壁に振れ止め金物で固定します。
もちろん垂直かどうか見定めながら。


間接照明のキャットウォーク下に取り付けました。

キャットウォークとの距離が近いので、しばらく様子をみるつもりです。
もちろん壁材は石膏ボード12mmですから燃える事はありません。



ほぼ室内側が完成した様子です。
メガネ石部分は内外にずれないよう、最初に室内から外へ押し出すようにステンレス線でステーを張ってます。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

薪ストーブがわかる本―ゆったりとした炎のぬくもりを楽しむためのガイドブック (Weekend living)

地球丸

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブと煙突の組立て.1

2009年12月29日 |  ストーブ


これが完成イメージです。
ストーブ台はベニヤ板(t=9)に15mmほどの細木で下駄をはかせ(フローリングに密着しないように)、堅木(玄関建具に使った栗の木のフローリングの余り材)で枠を作り、そこへ赤煉瓦を敷き詰めます。
壁側の耐熱板はケイ酸カルシウム板で屏風仕立てにするつもり。背面が90cmx90cm、両サイドは45cmx90cmで、ちょうど一枚分の利用です。
(今回は材料の残りが少なかったので、仮設置で辛抱することにしました)



これが全部の材料。(正しくは煙突を一本追加しました。一本分あるいは半分の長さのいずれか足りなくなる計算で購入し、組み立てながら様子をみる作戦でした)

リストアップすると、
煙突(106)L=90cm 6本
同じく   L=45cm 1本
エルボ   2個
T字エルボ 1個
H型排気筒 1個
固定用支柱 2個
ステンレス線、ステンレスヒートンなどなど




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

Viva!薪ストーブクッキング
ポール キャスナー
GOOD LIFE PRESS

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストーブ解体新書

2009年12月28日 |  ストーブ
コメリでストーブを26日(土曜日)に購入する時はお店の男性が二人掛かりで軽トラ車に積んでくれました。
他にもストーブ台にするための煉瓦やステンレスの煙突も購入、これに伴いお店の軽トラを借りたのですが、家に戻ってからが大変。
私と細い妻の腕ではとても持ち出せるものではない(こうなることは予想はできたけど)。

そこで車の荷台の上で鋳物ストーブを分解して運び降ろしました。
同梱されている取扱説明書では、もともと半分くらいは自分で組みたてるような事が書いてありますが、実際は組み立て完成品。もしかしたら店頭に並べるために組上げてあったのかもしれない。


 翌日ウッドデッキの上で組立てをしました。
その過程で、このストーブの仕組みを説明してみます。



これは底板とロストル・・実はロストルの向きが反対。後で気がつき二度も組み直すというドジな事をしてしまいました。
それと解体する時ロストルがどうしても外れず不思議に思ったのですが、二度組み直してみて、ようやく単独で外せることが分かりました。

だってそうでしょう。保守のためにロストルを外すのに、底板まで外さないとダメなんて、絶対におかしいと考えるのが普通でしょう。
でも、その外せる位置関係は微妙で、それを知るまでは知恵の輪クラスの難しさでした。



内部正面見えるのがバッフルボードと呼ぶエアーチャンバー部。もちろん底板とグラスファイバーロープ(白い横一文時の線)で密封されます(すこしアバウトな感じではあるが)。
上の方の小さな穴から空気が供給され、炎の不完全燃焼を防止する仕組み、と同時に背面の外部温度を下げる効果もあると思われます。

 分かります?
このストーブは壁面設置を前提にしている品物なので、四方八方に熱を放射するのではなく、壁面側温度を少しとはいえ下げる工夫があるのです。



幾つかに分割された鋳物はワッシャーとボルトで締め付けます。への字に曲げたスプリング式のワッシャーなので、きつく締めあげる必要はないと思われます。と言うのは火を入れた場合の熱膨張に対応させるのが良いのではないかと・・、この事について取扱説明書には書いてありませんでした。
でも使い始めの 慣らし運転 の手順は書いてあり、なかなかの対応だと思いました。

この写真はロストルをパズルのように内部に入れ、その下に灰受け皿をセットするところ。
まぁ、これっぽっちの灰受けですから・・ねぇ
そうそう、底部には予め砂か灰を入れなさいと書いてあります。

昔、母が夏の終わりにストーブを設置するとき、ストーブの底に砂を入れていたのを思い出しました。冬場でも煙突の掃除、薪運びなど、北海度ならではの日課だったのが今じゃ灯油ストーブ(FF方式)ですから、スイッチ一つ、灯油も無くなりかけたら電話一本で配達でしょう。。。。
人間って利便性を貪欲に求めて生きていく動物なんですねぇ~。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

薪ストーブの本 vol.4 (CHIKYU-MARU MOOK 別冊夢の丸太小屋に暮らす)

地球丸

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブを準備中

2009年12月28日 |  ストーブ


いろいろ考えたが、やはり薪ストーブを設置することにした。

品物はこれ。
煙突径106φで鋳物、暖房面積は15~20坪くらい。
重量は約57kg・・ちょっと予想外の重さだった。

商品は近所のコメリで購入。

(コメリのサイトを見るにはIEをお奨めします)

去年の記事に書いたが、なぜか最近こういったホームセンターでもストーブを扱う様になって、淡路島にだけある”農家のための店 シンシン にも同様のストーブが店頭に並んでいた。ある意味ブームなのかもしれない。

私の当初の考えは(だいぶ前にも書いたが)鉄板製のストーブで、夏場には外すような簡易なストーブを考えていた。
(私の小さい頃は、皆そんなふうに生活していた)
暖房器具という実用だけではなく、耐熱ガラス越しに炎が見える事に風情(?)があり、ブームになっている理由の一つかもしれない。私もその魅力に負けて今回、この鋳物ストーブを選んだ。

鋳造は中国。価格は 何と¥29,800円。
他の店に並んでいるのもこの価格帯にある。
正直なところ 「中国製だから・・」 と思ったりしたが、なかなかどうして、このコメリの品物は良さそうに思える。

安価な物には二次燃焼室などの仕組みが無いのが普通。単なる鋳物の容器に焚口とロストル、煙突部があるだけという品物が多い中、クリーンバーン機能と呼ばれる下面から背部のチャンバーを通して空気を入れ、燃えている炎の上部に空気を供給して燃やす(二次燃焼室と同様の)機能を持っている。もちろん煙突接続部にはダンパーもある。また少量ながら補修用の耐熱塗料の缶と筆も同梱されていた。

写真で分かるように、天板には二つの蓋がある。この下にも炎返しの板があり、完全燃焼を得られるような仕組みがあり、蓋をあけるといきなり煤が飛び出す事もなさそうだ。昔ならこの蓋を取外して鉄瓶などを置くのだが・・・、今はそんな生活は無くなったものね~。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

懐かしいダルマストーブもある。
ダルマ型鋳物薪ストーブNO.6S

SHOEI

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広域水道

2009年12月27日 |  エコロジー
 26日の新聞地方版に、淡路島3市でつくる「淡路島広域水道企業団」と3市が来年4月から水道用水事業と水道事業を統合することになったと報道があった。

もともと島民ではなかった私にはピンとこないが、1982年に淡路地域の水不足に対応するために設立された企業団らしい。一般的に水道事業は地方自治体でまかなわれていて、小さなものでは簡易水道と呼ばれるような集落単位のものもあるようだが、この統合話は予定では2005年度までを目指していたらしいが市町村合併のために2010年まで延期していたという。

その企業長の談話では「人件費の大幅コスト減や財政的な問題など、(水の)量と質を確保するために統合は避けられない。安定的な水道事業経営が図られ、島民の福祉にもつながる」と話したらしいが。

何だろう? この企業団って?


 統合することで、水道料金は合併後の3市で共通になるらしく、現行料金と比較して、淡路市2.5%アップ、南あわじ市は2.4%ダウン、そして洲本市は13%もダウンするらしい。
洲本市はそんなに水道料金が高かったのか・・・。

もっとも今の私は井戸水なので、こういった公共料金に実感はないが、新聞によると今後は

標準家庭の一か月の水道料金 税込¥4,305円

と試算されているらしい。(それでもかなり高額な感じがするのは私だけ?)


確か水道料金は二か月に一回徴収されていたはずなので、一回8千円強の支払い?
以前隣町(同じ洲本市域)に棲んでいたときは、そんなに払った記憶がないのだけれど・・どうなの?
我が家は標準以下の生活なの?

 それにしても、今の生活(それなりの初期投資を終えた現在)は、電気代だけで庭の水遣り洗車など、気兼ねなく使える。まさに空気と水はタダの感がある。

 ローコスト生活

年金もままならぬと予測される団塊の老後はこれに尽きるのではないだろうか。
もっとも設備機器の故障などには二十数万円もの資金が必要になるけれど・・




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

スローライフでいこう―ゆったり暮らす8つの方法 (ハヤカワ文庫NF)
エクナット イーシュワラン
早川書房

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋を収穫した

2009年12月25日 | 野良仕事や日々の生活


半分だけ残っている里芋を掘り起こした。
これでお正月の一品を確保。
目(芽)が出るクワイというのも有名だけどね。


里芋をおせちに使う言われは、子宝に恵まれるよう という事で、都会で惣菜を買う現代人には、その意味を理解出来ないかも。

そこで、その根拠となる写真を、



これは今回掘り上げた四つの株。

もともとは種イモ一個から育ち、親芋の周りに何十個もの子芋が育つ。水分の多い粘土質の土を好むのでこのように泥の塊のようになるが、これをほぐして泥を洗い落としたのが最初の写真なのだ。
(洗った後で手がかゆくなるのが難点)

茎の延びたものが親芋と呼ばれ、これは来年のために涼しい床下で越冬させ、来年植え付ける。
上の写真の右端、青い容器に別に取出した物が それ。

農家の人の話では

「親芋は食べない」 という。

理由は「不味い」と言う人がいたが、たぶん本当の意味は種芋として残す事だろうと思う。
例の諺”芋、蛸、南京”の例えの如く、美味なために全部食べきってしまわぬように、あえて「不味いから絶対に食うな!」と戒めたのではないだろうか。

なぜなら私は数年前に、とても大きくなった(ソフトボールくらいの大きさ)親芋を食べた事がある。
煮上がってお皿に盛られると、まるでふろふき大根のくらいの厚みと大きさだったが、それはそれはホコホコでとても滑らかな舌触りでトビキリの美味しさだった。

種ですら自給自足の昔、例え飢えても翌年のために種だけは残す。

そのための知恵ではないだろうかと私は考える。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

小芋・親芋両方食べられる  セレベス 1kg(里芋種)

クラギ

このアイテムの詳細を見る

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

○さのネコ

2009年12月24日 | ペット
 続いて第二弾。


 暖かいとミニちゃんはデッキで日向ぼっこしながら、近くの田圃に飛来する小鳥たちを狙っています。

小鳥たち、あぶないあぶない!

私は表に出て柏手を打ち、小鳥たちを追い払います。

助けてもらったお礼に小鳥たちはおじさんに宝のつづらを贈りました。。






てな訳ないでしょう。



 寒い時は、私の膝の上かコタツ布団の上。

昼間はコタツのスイッチ入ってませんからね。


思い出すでしょう? あの童謡。

 ね~こはこたつでまるくなる~・・




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

2010週めくり なごみ猫(Yama-kei Calendar)
公募作品
山と溪谷社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪さのネコ

2009年12月24日 | ペット
 さて硬い話が続いたので、柔らかい話を。


今日は風もなく陽射しもある良い天気になりそうです。
ウッドデッキで日向ぼっこする家の猫、ミニちゃん。
かわゆいのですが・・見てください。床板を。

ちょっと生活感生々しい写りですけど、足跡はミニちゃんのもの。
雨でも平気でこの上を歩いてくれます。
中へ入る時は、私たちが部屋内で雑巾を隠し持って待っていると、なかなか入ろうとしません。
足を拭かれるのものすごく嫌がるのです。

ですから、そんな時は二人がかり。
一人が体を押えこんで、一人が雑巾で足を拭く。
そりゃー嫌がります。

足を洗う気のない。根っからヤクザな悪猫なんでしょうね。


 写真にはサンダルが写っているでしょう。
一応デッキ用としていますが、私は面倒なのでそのまま出入りしています。
汚れたら床を掃除するなりソックスを洗濯するなり、きれいにすればいいじゃないか・・と。

すると妻が言います。

「ミニと同じね」

で、私も応えます。

「そう、毛の色一緒だし・・」




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

ネコ 立ちあがる―ニッポンの猫写真集
岩合 光昭
日本出版社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の詐欺的行為

2009年12月24日 | 社会ネタ
 昨日に引き続き政治ネタです。
(もう一言だけ簡単に言わせて)

 ガソリンなどの値下げが期待される暫定税率の引き下げあるいは廃止をマニフェストに掲げてましたが、これを諸般の事情で名前を替え、環境税にすると発表されました。

これってさ~っと聞くと環境と言う言葉もあるし

「ああ、やっぱり、シカタナイカ・・」

と、単なる名称の付け替えだけのように感じますが、問題の陰には暫定税(目的のためにとりあえず決めておいて、目的が達成できれば廃止しますと言う意味が暫定)が、恒久的に税金として徴収しますと言うことでしょう。
つまり減税されるかもしれないという期待の星が消えたのですよ。


これはまさしく言葉巧みに人をだます詐欺行為と言わずして、なにを詐欺というのでしょうか。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

自民と民主がなくなる日―永田町2010年 (幻冬舎新書)
歳川 隆雄
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は天皇誕生日

2009年12月23日 | 社会ネタ
 今日は天皇誕生日。



 少し前に起きたあの事件(当の本人は「事件で無い」とおっしゃるが)考えると、やはり政治利用であり朝貢外交のなにものでもないと思う。
このブログは社会ネタを闘わせる性質のものではないのでさらりと書くが、あの独裁者めいた恫喝に、なぜマスコミの記者は反論しなかったのか?
それとも単なる政治屋の暴言と捉え「こいつは面白い記事になりそうだ」としか思わなかったのか?
政治記者が普通以下の芸能記者に落ちたとしか思えない。。

と、他人を責めても仕方あるまい。
前回の衆議院選挙で民主党を選んだのは、私だ。

もう一つの保守政党になってくれると期待して一票を投じたが、これでは反米主義、社会主義政党と同じじゃないか。


もともと寄せ集めの政党ではあるが、普通は混血の方が強くたくましい品種が生まれるはず。これでは腐ったリンゴのほうがましだったかもしれない。





にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

櫻井よしこの憂国―論戦2009
櫻井よしこ
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする