晴耕雨読で住まいを造ろう

都会を離れ農的暮らしをしながら、日々住まいについて考え、家造りを家族と共にDIYで実現させた日記・・その後

外壁塗装を再開する

2023年05月04日 |  塗装、内装仕上工事
外壁塗装を始めると言ってから、またしばらく間が空いた。その間、いろいろあったからね~。。。
これはお昼までの仕事。


午後は4時までで


木肌の劣化がすぐにわかるくらい、表面がザラザラでした。そこで今回は薄めずに原液そのまま。
この消耗を考えると、塗料の追加が必要になる。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗装を始める

2022年12月07日 |  塗装、内装仕上工事
書き忘れていたこと。
11月11日に西側の外壁の一部を塗装し直した。


このように日焼けして木肌の劣化も進み始めていたので、破風板も含め塗装し直した。
今回は妻壁と車庫部分の正面だけで作業を終える。


この工事は、もっと早く段取りしてあったのだが、年齢とともに腰があがらず・・
やろうとすると雨で(内心ほっとしたり)暑くなったり、そうこうしていたら寒くなったり、風が吹いたりとか
言い訳に事欠かない時間を過ごしてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外部建具(木製)の塗装 その2

2019年11月01日 |  塗装、内装仕上工事
今日も良い天気なので、ウレタン塗装の二回目を行う。


網戸も付けて、完了しました。

南側は日射も強く、雨風もよく当たる向きなので、思いのほか劣化は進んでいた。
ケルヒャーで木部の汚れを落としてみると、木肌がボロボロに毛羽立つ場所もあったりしたが、これでしばらくは大丈夫だと思う。
毛羽立ちを落とすには下記のような道具を使ったが、電動だとさぞかし楽なことだろうね。


sakazume ハンドサンダー クリップ式 70×200mm HSC-200
坂爪製作所
坂爪製作所


残りの三面にも同じような「もくまど」があるが、さほど劣化はひどくないので、また気の向いたときにボチボチと再塗装しよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのDIY 塗装編

2019年10月31日 |  塗装、内装仕上工事
秋になってからというもの、次から次へと台風がひっきりなしにやってきていました。
さいわい淡路では、台風被害はなかったのですが、ともかく雨の日が多くて、野良仕事もさることながら、予定していた外部の塗装工事がぐ~~~んと遅れてしまいました。

で、昨日からボツボツ始めました。まず南側から『もくまど』二か所と


玄関ドアに、サンドペーパーをかけて木部保護材で着色(汚れを隠すために)


そして今日は、ウレタン塗装(一回目)

木部保護材はチークでしたが、思いのほか赤くてマホガニーのようです。
お店でしっかりサンプル帳の色を確認しておけば良かったと後悔・・先に立たず。
もっとも薄い色だと汚れが隠せなかったかもしれないです。


決定版 DIY基本テクニック百科 (暮らしの実用シリーズ)
ドゥーパ!編集部
学研プラス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にペンキ屋さん

2017年05月21日 |  塗装、内装仕上工事
この処、夏のような日が続いている。 だから菜園や庭に水遣りの日が多くなってきている。

そこで、前から気になっていた、破風板(建物の妻側屋根端部にある幅広の板)の塗装をすることにした。
兵庫県は、北西の風が多く、どうしても西側の破風板が痛みやすい。
2013年の6月に、外壁の塗り替えを一緒に塗替えもしたのだけど、すでにペロリと剥がれてきたのが気になっていた。

参考記事:外壁塗装工事が完了!

今日はとりあえず朝から西側のみの塗装を済ませたところでお昼。
やはり暑くなってきたね~。午後からは仕事する気が無くなった。
剥げ落ちたところをスクレーパー(ケレン道具)で擦り、刷毛でゴミや埃を掃除


ケレンしたところをタッチアップ(塗重ねるために)したり、上の画像のように細かい部分や塗りにくい部分を、小さな刷毛で先に塗り終えておく。これは塗装の重要なテクニック。塗りやすい処から塗ると、仕上りが汚くなります。


最後に幅の広い刷毛に塗料を含ませ、塗料が垂れないように塗り広げる。刷毛を動かすと分るのだが、スーッと動く範囲から、引っかかる、あるいは刷毛の動きが重くなる微妙な範囲だけを、刷毛むらの出ないように塗り重ねて移動する。私は右利きなので、左から右へ移動しています。

塗装工事って、簡単そうに思う人もいるようだけど、意外と技能が必要なんですよ。(なんでもそうだけどね)


それにしても、今は外部用でも水性塗料が多くなったので、素人でも使い勝手が良くなりました。
ただし、耐候性はやや落ちるように思えるので、あまり水で薄めないのが良いようです。かといって、そのまま缶を開けた状態では塗り難いのも現実で、その辺の微妙な加減が必要ですね。

あと、周辺部の養生も大切です。絶対ペンキの滴をポトリと落とすからね。

明日は東側の塗装を済ませる予定。

目で見てわかる塗装作業 (Visual Books)
クリエーター情報なし
日刊工業新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗装工事が完了!

2013年06月07日 |  塗装、内装仕上工事
 今日は暑くなりそう・・だからと言う事ではなく、残りの東面は午後のほうが楽なので、最後の塗装作業は午後から(頑張って)6時頃に、ようやく終了。

 できたぞー!!



片付けはまだですけど・・
ともかく、外側の壁はこれで全部塗り終えました。
これであと5年はもつでしょう。


それにしても・・蜘蛛の巣が、うっとおしい。

お家の塗り替え5つの秘訣―マイホーム長寿化計画
クリエーター情報なし
エル書房


 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南面を塗り終えた。残るは東面のみ

2013年06月06日 |  塗装、内装仕上工事
 昨日はサボしましたが、今日は少し曇り空の様子なので、朝から作業を開始しました。

昼食、3時の休憩を含め、夕方5時前に終業。
こんな感じになりました。



どんよりした天気なので、あまり映えませんが、黒っぽくなったサイディングは新築時の様です・・と妻が申しております。


ストックしてあったペンキの3缶が、すでに最後の缶の蓋を開けたところです。
一応、予定の数量なんですが、南面を塗って感じたのは、思いのほかサイディングが劣化していたことです。
北面を塗っていた時は、さほど感じませんでしたが、南面は塗料の吸い込みが激しいです。
軒裏から1mくらいは、ほとんど劣化してませんが、それより下側は、刷毛に塗料を含ませて一往復すると次には塗料を含ませないとペンキが延びてきません。
今日はペン缶にネタを注ぎに何度も通いました。(って、そんな遠くじゃないけど)


左は今日塗った南面で、右側はこれから塗る東面。 その差は歴然です。

と言う事は、3缶目は完全に使いきってしまうかもしれない・・
まぁ、余らせても仕方ありませんが、足らずが困ります。
車庫の内壁も、外壁と同じ塗装と考えていましたが・・ちょっと難しくなってきましたね。。。


 やはり自然塗料のプラネットカラーと言えど、外部に使うには、半透明の塗り方はまずいと思います。特に日本では雨が多いですから、対候性を高めるには、絶対塗料の厚みが必要です。
それと思いほか溶剤が高額です。メーカー仕様書では バルサミ・テレピンオイル を使うわけですが、どうやら画材屋さんで扱うテレピンオイルの代用できるとかの情報もあり、次回は(何年先になるか?)ローコストも追及してみたいと考えています。

これが油絵用の溶剤(テレピンオイル)
メーカー指定品より少しだけ安い。
クサカベ テレピン 1000ml【HTRC 3】
クリエーター情報なし
クサカベ



 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外壁塗装が、半分だけできた!

2013年06月04日 |  塗装、内装仕上工事
 ガレージの扉も一応完成したし(裏側はまだ)、梅雨と言いながら好天気が続いているので、今のうちにと思って頑張りました。

昨日(月曜)は午後から・・
午前中は、今ごろになってアレルギー性鼻炎がひどくなって、ついに病院へ行ってきました。繁盛する医院(?)で、長い事待たされ、薬をもらって帰ってきたらお昼でした。
そんな訳で、昨日は午後から裏側(北面)から塗り始めて、ここまで。



今は日が長いので、もっと塗ることもできるのですが、ちょうどペンキの一缶分が終了したので
「キリがいいからここまで・・」と自分に言い聞かせて(?)終了。

そして今日は、昨日より晴天の感じ・・
「あつそうやな~」ということで、午前中は家の中でまったり。
そんないい加減な調子でしたが、午後からはテキパキ!



ついでに、西側の残りも塗り終えました。
4月末の状態はこんなの

これで、残るは東面と南面(開口部が多くて塗る面積は小さい)。↓この面



なぜか、半分塗り終えると、達成感・・ありますね~

って、思ってるのは私だけか?


住まいのリフォーム 外壁塗り替え塗装入門
クリエーター情報なし
慧文社


 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出来るところから塗り始める

2013年04月30日 |  塗装、内装仕上工事
 今日は雨と分かっていたので、昨日の天気の良い間に、外壁の塗装を始めました。
痛みが激しい思われる西側の妻面から作業開始。



車庫の屋根にブルーシートで養生して、塗り始めましたが、軒に近いところは寝っ転がって塗るしかないし、ソーラー設備のある部分も、塗るには結構難しい場所。
ボックスが取り付いている面は塗れないけど、配管の裏側は、刷毛を突っ込んで塗り、その後はウエスで配管の塗料を拭き取っておきました。

 塗装工事って、塗るだけではなく、蜘蛛の巣を取ったり埃をはらったり、小窓に張った遮光シートのように、外しやすい物は最初に外しておくなど、準備が重要です。

塗装って簡単な作業のようですが、刷毛さばきはそれなりに熟練が必要です・・よ。
塗料をこぼさないようにと思っても無理で、上に向かって塗る面などは、持っている刷毛に塗料が垂れてきたりと、大変。
刷毛に含ませる塗料の量とか、塗る時の押える力、塗り返しの適正とか・・いろいろ経験からしか学べません。

塗る順番も大切で、最初に塗るのは、塗り難いところから始めるのが鉄則。
例えば、軒裏(白色)と外壁の内角に付いている廻縁(外壁の色)とか、サイディングの溝底などを先に塗り、平の面にはみ出した塗料は、刷毛でぼかしておきます。ドロリと垂れたままにしてはいけません。
上から塗り始め、下へと進めていきますが、塗料のしずくを飛ばしてしまった時は、かならず刷毛で散らしておきます。隅っこの小さな処を塗るために、小さな刷毛も用意しておくと便利です。

ペン缶には、塗料をたっぷり入れない事。それは、ペン缶に刷毛を入れても、刷毛の部分だけが塗料に浸るようにしておく事が、無駄に刷毛を汚さず、結果として周りに塗料をこぼすことも少なくなります。
また時間経過でペン缶の塗料が乾いてくるのも避けられます。(大は小を兼ねません)
長時間作業をする時には、時々刷毛に含まれている塗料を全てこするように使い切ります。でないと、刷毛が含む塗料の量が少なくなり、チマチマと塗り返し手間が増えていきます。

写真では分かりませんが、車庫入口の開口部に方杖があり、これは生地仕上げのままでしたが、ずいぶん黒ずんでしまったので、今回この部分と桁の下面+外面を塗ることにしました。


 この場所。朝から夕方まで日が差す全天空な場所なんですが、そのぶん雨風の当たりは思いのほか強く、昨日の作業も終盤になると風が吹き始め、あちこち片付けが必要でした。開放的な生活スタイルなので、デッキに物を片付けたり、背の高い植木鉢なども移動させたり、木材もブルーシートで包み紐で縛るとか、ほんとうに大変です。
やはり、車庫には扉を設けることにします。

DIYでできるナチュラルリフォーム: Come home!特別編集 (私のカントリー別冊)
クリエーター情報なし
主婦と生活社


 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い!

2013年04月23日 |  塗装、内装仕上工事
 なんで今年は、こうも寒いのでしょうね。 4月の下旬というのに。
体が鈍っているのか、夕べもストーブに点火しました。

昼間に晴れ間があると、それなりに暖かいのですが、今日あたりから天気が崩れ、今夜にも雨が降るとかの曇り空だと、やはり少し寒く感じます。


 話が変わりますが、
昨日の天気の良い間に、破風(はふ)板と鼻隠し(はなかくし)の再塗装をしました。




使用した塗料は、水性のつや有り。
軒裏は、クモの巣で汚れてはいますが、塗料そのものは劣化していないようなので、今回は塗っていません。
と言うより、軒裏を塗るなら足場が必須ですから。。

 真っ白に、旬工事のようにきれいに(写真では特に)なりました。
工事中のように、足場がないので、アルミ脚立(梯子にして)を上がったり降りたり、少し塗って横へ移動する作業でしたから、それなりに疲れます。

それで、今日はぼ~っと・・・

住まいのリフォーム 外壁塗り替え塗装入門
クリエーター情報なし
慧文社



 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事再開(?)木製サイディングの塗料について

2013年04月18日 |  塗装、内装仕上工事
 長い事、残工事の始末がついていなかった。いわゆるダメ工事というもの。
今週は、仕事の一段落もあり、ようやく重い腰をあげることにしたわけ・・

既にサイディングは発注してあったので、昨日はこれの塗装。
2008年に張った板も、5年経つとかなり風化してきている。
所詮、木製の板だから風化は当たり前で、これを防ぐには防腐、および対候性の高い塗料で塗装するのが望ましい。
そこで選んだのが、自然塗料とうたわれているプラネットカラーなんだが・・5年経過してみると、果たしてどうだろう?・・という疑問も少し起きる。

あぁ、誤解されては困るのだが、メーカーをバッシングするつもりはないので、間違えないよう願いたい。
この塗料は、顔料(岩石の粉)を塗布して、紫外線などを遮り、木材の老化を防ぐ・・趣旨のもの。
ところが、不透明絵具のような使い方より、透明水彩絵の具、つまり木目を表すように塗るのが良いと、暗黙に提示しているし、日本の営業マンも、そう言っていた。
私も、木目を生かすのが、木製サイディングの醍醐味と思って、そのように塗布(というより拭き取り)したのだが、結果としてこれは良くない。
やはり塗料は塗膜の厚みで、下地を保護する役目を担うべきではなかったろうか。

とまあ、理屈ぽい話になったが、5年間風雨にさらされた板は

このように、浮造(うづくり)のようになって、外壁近くに植えた草花の葉っぱが風に揺れるだけで、塗料が剥げ落ちる結果となってしまった。

サイディングの残りを工事するために、事前に板の塗装を済ませ、残りの塗料で、狭い面積部分を再塗装してみたのが、これ

杉板の白身は、かなり劣化が激しく、塗料をかなり吸いきってしまう感じの処もある。

遠目に見ても、劣化した板は、灰褐色の風だが、再塗装面は、しっかりライトグレーになっている。
この再塗装が、あと何年持つかは分からないが、欧米のお家は、家人がしっかり塗装しながら保守管理している。
私も、そのスタイルで暮らすことになると思うが、それはそれで、楽しい・・・事と思う事にする。


 さて、どれだけ残工事があったかと言うと、



軒裏付近が未済工事だった。(材料が無かっただけなんだが)

これを、今日一日で

そこそこクリアー!
ただし、角部のカバー板が未済。
(それにしても、破風板のカビがすごいね。この部分の塗料も調達済み)

明日からは、また寒くなると言うから、足らずの材料が整えば、また再開しようと思う。
雨とか、風とか、仕事が忙しいとか。。なかなか思うようにはできないが、何とか、今年のうちに、外壁全面再塗装を済ませたい。


セルフビルド―家をつくる自由
クリエーター情報なし
旅行人


 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製建具の外周りを塗装

2011年05月09日 |  塗装、内装仕上工事
 連休中に婿殿と一緒に吊り直した重量級の玄関扉。

南側に面しているので、かなり塗料の劣化が進み木部にも日焼け肌荒れなどの劣化が見え始めている。
そこで昨日の朝から塗装工事を始める。

塗料は初回から使用しているこれ↓

プラネットカラー グロスクリアーオイル

(注:この塗料を3年前に使ったときのカタログでは、内外装に使えると記載があったが、現在のサイトページを見る限り内装用になっている。どうやら外部使用には消極的になったようだ。)

ようするにオイル拭きといわれる木肌を生かしたクリアー塗装。
もっとも外部なので拭き取りは行わなかった。
ついでに、もくまど の外部面にも同剤を塗装した。




南面は軒が90cm出ているにも関わらず、南風が吹くと雨風がもろに当たる。日ごろの手入れが大切だ。

お昼までに外周りの塗装を終えたので、一旦3時まで休憩(TVでたかじんを見る)。
3時からは、内部建具の未塗装だったものを同剤で塗る。
なにぶん、塗装は(塗装に限らず)ちょっとだけの仕事にも段取りは一緒。少しだけの塗装は面倒なのでツイツイ後回しになっていた建具があったのだ。一通り塗り終えたところで塗料もなくなったので終了。

あとは猫の爪痕処理・・またいつか。


はじめてのペイントセットイマジン ウォール ペイント(水性)+ 塗装道具のセット2L(カラー:45)JB-f2c (Japanese) 青磁の花器
クリエーター情報なし
ターナー



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建具の塗装を始める

2009年06月05日 |  塗装、内装仕上工事
 戸当りなどがボンドで接着する間の仮釘を抜いて、昨日から室内建具の塗装を始めた。

グロスクリアーオイルによるオイルフィニッシュ仕上げ。
玄関横の物入れと寝室の建具を塗り終えるくらいのときに、ペン缶の塗料が少し足りない・・追加して塗り終えようとしたら・・今度は余る。。。
なんともはや・・目利きの悪いこと。



ただ、このグロスクリアーオイルは、塗料を薄めたり刷毛を洗ったりするときに使うバルサムテレピンオイルという溶剤を用いる。これが、(大げさに言うと)室内でシンナー遊びをしているようなものなので換気に気をつける必要がある。

二か所塗り終えたところで、今度は外部へ回った。(少しラリってる感じ
以前から気になっていた、玄関やもくまどの紫外線がよく当たるところ。この面が少し劣化し始めているので、今回ついでに再塗装しておいた。

(我が家の外回り建具は(浴室と小屋裏Fix窓を除き)全て木製なので再塗装の保守管理は絶対必要)




グロスクリアーオイルはもともと透明なのだが、ウッドコートのシーダー色を付けているので、オイルを塗るときれいな飴色に仕上がる。これが紫外線で色あせていたのだが、再塗装するとまたきれいな飴色になった。
こういったところがOP(一般的な油性塗料のこと)と違って再塗装がとても楽。
もちろん塗装の手間はけっこうたいへんで、素人には3,4か所も塗ればくたびれる。

残りは後日。




にほんブログ村 住まいブログ ←押してくれると励みになります

北欧ダイニングチェアー オーク材オイルフィニッシュ

E-COMFORT

このアイテムの詳細を見る

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家具塗装の完成

2008年11月15日 |  塗装、内装仕上工事
 何度か中断がありましたが、ようやくロッカーの扉塗装を終えました。
 過去の記事:弘法も筆を選ぶ?

ところで今回、水性塗料にも鮮度があるらしい事がわかりました。

前回まで中断しながらもパテ処理などを終え、新しい刷毛で残り少ない塗料を塗ると

ダマになった塗装面

このようにモロモロのダマができるのです。刷毛の返しに気をつけながら、だましだまし塗りましたがかなり汚い。まぁ、それはそれで素人塗装ですし辛抱はできるのですが、新しい塗料を使うときれいに塗れます。と言うことは、古い残りの塗料が分離を始めたのでしょうね。もちろん水生塗料の溶剤として井戸水を使ったことも、なにかしら影響があるのかもしれませんが、こんなこともあるとメモしておきます。


 ”水性塗料はお早めに使いきってください”


 そんなこともあって、あまりにもざらざらで汚い面はサンドペーパーをかけてから二度塗りをして完成させました。少し急ぎすぎたのでボタ落ちや乾燥時にくっつけてしまったり・・いろいろありますが、全部認めて完成!

外してあったマグネットキャッチをビス止めして、古くて黄色くなっていたプラスティックの取っ手は、この際新調するためにホームセンターへ取り寄せを依頼。新しい取っ手はセラミックですって。(一個180円也です)

取っ手も付け替えてクロークの再塗装完成!

 写真で見ると きれい! (自画自賛)




にほんブログ村 住まいブログ ←押してくれると励みになります

JKプラン ロッカーシリーズ ロッカータンス ホワイト fr-0001

JKプラン

このアイテムの詳細を見る
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘法も筆を選ぶ?

2008年11月10日 |  塗装、内装仕上工事
 パテ補修も終わり、ロッカーの塗装を始めてみたのですが、今度は刷毛がよくなかった。

水性刷毛は柔らかくないと筆跡が残りやすい。でも日曜ペンキ屋では毎回新しい刷毛を下ろすのももったいないと思い、前回のよく水洗いしたものを使ったのだけれど・・やはりコテコテになってる感じで、筆を動かした跡が残る。

弘法筆を選ばずと言うけど、やはり良い道具を使わないと結果はよくない。
(腕のせいではなく)


天気もあまりよくないし・・
ネタも残り少ないし・・

気分が乗らないから、また後日にしよう。



にほんブログ村 住まいブログ ←押してくれると励みになります


わが家の手軽な模様替え (101のコツ・シリーズ)
ニコラス バーナード
誠文堂新光社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする