晴耕雨読で住まいを造ろう

都会を離れ農的暮らしをしながら、日々住まいについて考え、家造りを家族と共にDIYで実現させた日記・・その後

手洗い器の配管カバー兼収納Box

2015年10月31日 |  家具・建具の製作
続いてDIY第二弾! これは何だと思いますか?




トイレの中に設置した小型手洗い器の配管カバー兼、小物収納ボックスです。
既製品としてあるのですが、思いのほか高額なことと、配管隠しの目的だけで収納スペースになっていないので自作することにしました。この写真はもちろんボックスの内側。上の小さめの棚板二枚はトイレットペーパーを置くところで、下の大きめの棚板はトイレブラシと洗浄剤置き場です。

前回同様に、パイン材の積層板(18x400x1820)一枚の2/3を使います。小型手洗い器から床までは66cmほどあるのですが、巾木分を持ち上げて空かすようにしました。掃除機が使いやすいように。また足の指先が当たらないように・・
片側を丁番で壁に取り付けて開閉可能とします。

今回は清潔感のある白色塗装仕上げです。


刷毛塗りをしようかと思いましたが、水性スプレー塗料を使ってみました。最初に塗料の吸い込み止めとして、透明のラッカースプレー木部の目止めをします。その後に水性スプレー(艶無し)で塗ったのですが、やはり白色は素地がなんとなく感じられます。(マァ、イイカ・・)




実際に取り付けた状態の写真。左側に丸い木製の取っ手があり、マグネットキャッチで閉じられています。これを開けると



このようにペーパーが二個ストックできるようになっています。ペーパーを置いていない棚板中央にある黒丸は、椅子などの足底に張り付けるゴムクッション材・・滑り防止で貼り付けましたが、必要なかったようです。

実は大失敗がありまして・・・
右側奥が入隅みになっていて、カバーを開くとこの小壁に当たってしまいました。最低90度開きにならないと吊元の丁番が取り付けられません。そのために塗装まで済ませたものを、奥行き20mmをカットすることに・・残念!
それでも、収納が減ったわけでもなく、見た目にも問題ありません・・と思う・・。

なお、取っ手が木製なところに違和感を感じると妻からクレームが入りましたが、これは手持ち在庫を使ったせいです。こんくらいは我慢してください・・マセ。
ともかく、何か作るたびに工作小物(ネジにしと釘にしろ、工具にしろ・・)が増えるんですわ。
実は、真空管アンプに凝ったころのコンデンサーや抵抗なども、まだ小物ケースに入れたまま・・最近この小物ケースに小さなネジ釘などが入ることになりました。いつか使うから・・いつか使うこともあろうからと・・

断捨離なんて、この件に関しては できない!


次に欲しいと思う工具は、これ↓ その昔、DIY用に(中国製)購入したものを30分以上使ったら、焼け付いてしまって オシャカ になりました。
BOSCH(ボッシュ) パワートリマー〔PMR500〕
クリエーター情報なし
BOSCH(ボッシュ)




 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洗面所の吊戸棚を作った

2015年10月30日 |  家具・建具の製作
久々の投稿です。
最近の個人的話題のほとんどが野良仕事になってきて、ブログのタイトルとマッチングしないので、他所(Face Book)を散歩していました。このブログに期待している人はいないでしょうけど、私は・・元気です。

さて、久々にDIYをしたので、そのことを書くことにします。
これは、家族で家を建てたときから妻に言われ続けていたのですが、洗面所の洗濯機上に吊戸棚を設けて欲しいという要望にお応え致しました。ハイ、奥さま。

まず完成状態から



左側の奥には24時間換気のダクトが一本降りているので、戸棚の奥行きが小さくなり、ここはタオルなどを収納するオープン棚にしました。洗濯機周りにはカランやコンセント(アース線も)などが雑然と並ぶのですが、これを少しでも目立たぬようにしました。どうなっているかと言うと、シナベニヤのフラッシュ扉を開けると



一番下の棚板が、普通の膳板(カウンター)になっていて、ここから下が水道配管を隠すスペースになっているのです。
棚板は一枚だけが可動です・・が、これっていつも思うのですが、ほんまに必要なんでしょうかネ。最初から入れるものが決まっているのですから、それなりの配慮をすればダボ穴なんて要らないのですけど。



(写真:左)ダボとはこのような丸い金属を打ち込むのですが、素人が手持ちのドリルで正確に位置を決めるのは難しいのです。ドリルの刃先がぶれないようにベニヤにガイド穴を開けたもので位置決めをしましたが、左右4か所がピタッと同じレベルにあるようにするのは至難の業です。レール式のものもありますが、これは値段が高いし、固定棚には無用のものになります。

同じように、家具では良く使われるスライド丁番も(写真:右)、ほとんどが埋め込み式です。この埋め込み穴(丸い大きな穴。孔ではありません)はドリルビットも段取りする都合があります。よって、今回は埋め込み穴なしタイプを選択しました。使ってみて分かったのですが、この金物は扉を取り付けたあとの微調整ができません。金物座板のネジを緩めて調整しかできませんでした。それなりの作業精度を要求されました。(良くできました ○)

材料はホームセンターで入手可能なパイン材の積層板(18x400x1820)を二枚。フラッシュ扉はシナベニヤのフラッシュで、芯材に杉の胴縁(12x35)を使い”目”の字のように、かつ吊元側に一本追加したフレームにベニヤを張り合わせています。小さな扉ですが、戸棚の背板を含め、3x6のサイズで3枚を使いました。残ったベニヤ板は・・そのうち何かを作るときの材料として倉庫に保管しました。

設計図は以下のようなもので、積層板二枚に木取りするのにちょっと工夫がいりました。


でも、積層板なので繊維に平行な方向の切り間違いなどは接着することでカバーできます。例えばこのように(写真:左)

オープン棚の一番下は、扉厚み分だけ丸みをつけた板を貼り合わせたり(写真:右)
こんなことも後から追加したり工夫するのがDIYの楽しみです。

すでに使用している環境からの工事ですので、コンセントカバーやカランを外しておいて、そこへ背板の孔あけをする必要があります。採寸しても一発でぴったりにはなりませんので、何度か現場で微調整が必要です。



棚本体も同様です。仮組して現場で収まるかの確認を数度行いました。結果として、横サイズはぴったりでしたが、天井面が・・上にぴったり付ける予定でしたが、1cmほど下げないと入りませんでした。

取り付けの確認ができたら透明ラッカースプレーを使って、シュ~~~ッ。

めでたく完成です!


7年前に購入したインパクトドライバーは、この作業が終わると同時に オシャカ になりました。
今まで頑張ったんだね・・って感心しました。
そこで、次に購入予定は これ↓
マキタ 充電式インパクトドライバ 14.4V M695DWX バッテリー2個付き
クリエーター情報なし
マキタ




 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンに置く小物棚を作った

2013年11月09日 |  家具・建具の製作
 最近のことなんだけど、長いこと使っていた電子レンジが壊れたようだ。
もう30年は使っていると思うけど、今時のようなスチーマーがついた、高級なものではなく、ターンテーブルが回る電子レンジとトーストができる、比較的簡単な調理機器。
(私はあまり使い方を知らないけど、これでケーキなども焼いてくれるのだから、なにかと重宝な調理機器だった)

壊れたのはヒーター部分で、トーストが焼けなくなったが電子レンジとしてはまだ使える。
近いうちに買い換えせざるを得ないとは思うけど、最近の電子レンジは、便利にはなっているらしいけど、サイズも大きくなってきている様子。
老人二人の生活だから、ローストチキンを作ることもないだろうし、大きなピザを焼くこともないから、せいぜい22リットル程度で、できるならスチーマータイプの物を選ぶという結論だけで、買う時期は「この電子レンジ機能がだめになったら」ということにした。

 節約節約

取り急ぎ、トースターが欲しいので品定めをしていると、昔スタイルの、焼きあがるとポンと飛び出すトースターって、意外と高いのよね。 そこでオーブンみたいに扉があく、クッキーも焼ける1kwの物を購入した。

さて、だいぶ前にパン焼き器を買ったし、そうでなくとも我が家には天然水(自分で汲みに行く)給水タンク(10リットル)があり、いよいよカウンターの上がいっぱいになってきたので

「棚を早く作って!」

「洗面所の棚も急いで!

「誰かさんは、役に立つものを何時も作ってくれているわよ」

とまで言われてます。(ショッチュウ・・)

仕事もそこそこ一段落したので、重い腰を上げることにして、午前中にコメリへ買い物に行き、ついでにカットしてもらい、帰って来てからビス止め。

電気調理器具用の棚

巾75cm、高さ45cm、奥行き40cm

塗装済みの市販されている板(180cm x 40cm)一枚で間に合います。
棚板の奥のほうが寸足らずになっているのは、電気のコードを通すため。
その巾を小さくした残りの板を、巾木のように壁側の足元に固定すれば、ぐらつきはしません。



カウンターの上に置いてみると・・ごちゃごちゃしてますが、まぁ、しかたないでしょう。
それと電子レンジが、やけに小さく見えます。

ほんまに22リットルクラスのレンジがいるのかなぁ?

例えばこれ。 22リットルでスチーマータイプ
HITACHI ヘルシーシェフ 過熱水蒸気オーブンレンジ パールホワイト MRO-LS7-W MRO-LS7-W
クリエーター情報なし
日立



 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ

追記:市販の板のカットは、以下のようにします。
 直線カット一回につき50円程度でやってくれます。それなりの道具を持っていない場合、板状の直線カットは頼むほうがきれいで(直角も保てて)無難です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸落としの改良をする

2013年06月21日 |  家具・建具の製作
 先日の火曜日、建築士の定期講習で神戸へ行きましたが、帰りには近くの東急ハンズへ寄って、とある材料を仕入れてくる事ができました。
それは、これ。



丸落としの下に写っている 真鍮パイプ サイズはφ10(肉厚0.5mm)長さは10cm。

以前はビニールホースでジョイントしてました。



 丸鋼φ9mm、ビニールパイプの内径9mmで、サイズ的にはピッタリですが、丸落としを上に上げるときは問題ないけど、降ろす時にホースが外れてシャフトが残ったままになることが時々あります。
気をつければ使えますが・・・気持ち的にすっきりしない。
そこでネット検索すると真鍮パイプが使えそうなことを知り、もっともその時の仕様では外径10mmで肉厚0.84mmとか、メーカーによって規格にバラツキがあります。こちらは何メートルも必要なわけじゃないし、せいぜい模型用として商品になっている短い物で充分な訳で、そのときはamazon.comで注文しようかと考えましたが、運良く神戸行きが必須だったので、その時まで待ちました。

上手い具合に長さも10cmで切り売りされてます(@120円)
お店のお兄さんに相談して内径をノギスで測ってもらうと、少し肉厚がありピッタリφ9ではないとのこと。
この少しキツメがうれしいのです。ということで、購入。

帰って来てから10cmを4等分に金切り鋸で切り、ビニールホースと取り替え作業をしました。
真鍮パイプのソケットに半分、丸落としのシャフトを差し込み(叩き込み)、残り半分は丸鋼の先端を差し込んで、反対側を金槌で叩きます。

キチキチでピッタリ!
真鍮なので少し伸びてくれるのですね。



元の位置に付けると、ガタつきもなく、良い感じです。
強いて欠点を取り上げると、異種金属どうしですので、錆などが発生し易いことでしょうか。
まぁ、それは今後の保守管理が必要(折畳戸ですから)と覚悟しておけば良い事です。

 うん、これでさらに良くなった。

 追記:
丸落としは室内側から使う物であり、今回のガレージのような場合は、外から閉じた状態にする必要があるために、折戸最後の一枚分は必ず外から施錠(せずとも)あるいは風に煽られないようにする 内掛け という金物が必要になります。(外から掛けても内掛けとは、これいかに?)
それも東急ハンズで買ってきました。それがこれ。

これによって、折戸4枚のうち一枚だけを普段の出入り口扉として、開けたり閉じたりすることが簡単になりました。もちろん金物はステンレス製。


ここ数日の長雨(風が無いので助かります)にも、扉があると床が濡れません。
扉を閉じていても中は明るいし、いいガレージになりそうです。
アメリカのホームドラマなどで、よくあるでしょう? 工作室がついたガレージ。。
あのイメージですね。


男のガレージ&工房ファイル (学研ムック)
クリエーター情報なし
学研パブリッシング


 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージの扉を作る(3)

2013年05月28日 |  家具・建具の製作
 フレームの塗装も終わり、光を通すようにポリカの波板を張る。
2x8尺のサイズで間に合うように考えていたが、幅が少しだけ大きかった。
普通この材料は屋根材に用いることが多く、重ね代を見込んでのあるのかもしれない。
とりあえず、山半分だけカッターで筋を入れてからパキッと折ればサイズは調整できる。
平板のほうがカッコ良いと思うが、フレームの割り込みが約600mmなので、風圧に耐えられないかもしれないと思い、その点波板なら丈夫だろうと言う判断。


予め蝶番や丸落としなどの金物もつけておく。
蝶番は100mmx3枚吊り。蝶番にセットされているネジは、ちょっと頼りなく、インパクトドライバーで無理すると、すぐにネジの頭が壊れる。
まぁ、そこは手持ちのネジで打ち込んでおいたけど、メーカーさんもネジ類は強度の高いものをセットするよう希望しておく。
(今時、手回しのドライバーで作業する人は少ないと思うよ)

丸落としはこういうもの(扉を閉じた状態で固定する金物)

これは扉の下側にセットするもので、上にも必要なんだが、丸棒の長いものが規格品では手に入らない。
最長の物を使っても、扉のサイズが2.4mほどあるので、相当の身長のある人でないと使い勝手が悪い。
そこで考えたのが、これ


丸鋼φ9mmを継ぎ足して、目の高さで操作できるのがミソ。

丸鋼のサイズがφ9mmなので、内径9mmのビニールホースでジョイントしてある。


丸落としを下げる時に、少し問題はあるけれで、超ローコストで特注品に頼らずに済んだ。
こんな(いい加減な)ところがDIYの面白さ・・ってか?

 ここまでが昨日までの作業。

折畳んだ状態にして、車庫へ運び、朝から壁に取り付けた(この時ばかりは妻に手伝ってもらう)。


車を出し入れするときは、こんな風に フルオープンにして


人が出入りするだけなら、両端の扉を丸落としで固定しておき、中央の二枚が外へ開く。
この二枚を閉じた状態にするには、外側に閂、あるいは内掛けのような金物を考えている・・まだ手に入れていない。


少しばかり気にいらない処があるが、まぁ、所詮ガレージの扉。そこそこ雨風から守って、何かぶつかって(誰かが)壊しても惜しくないDIYの扉ということで、、、今後大事に使いましょう。

今日から梅雨入りという。
朝から取りつけて、午後には雨も降り風も強くなってきた。
扉の下側の丸落としの座金をつけてないので(床のモルタル塗りをしていない)、仮の閂を足元にうちつけておいた。
風が吹くとギシギシときしむ音がするけど、春一番とか台風でない限り、大丈夫・・でしょう・・?


後日追記:丸落としを改良する


超基本DIY木工―使う道具の選び方から簡単作品づくりまで (Gakken mook―DIY series)
クリエーター情報なし
学研


 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージの扉を作る(2)

2013年05月24日 |  家具・建具の製作
 ちょっと遠ざかっていた工事を再開。

ガレージの折畳扉のフレームにペンキを塗っています。
まだ下塗り段階。(昨日の作業)



ところが、これを取り付ける壁が未完成。
そのためには、倉庫にする部屋の出入り口が必要・・ということで、アルミサッシュを注文。
昨日届いたので、早速かかりました。



間口3m、奥行き1.5mの物置きになり、その間口のほぼ中央に巾1.7mx高さ2.0mの引違を設けます。
間柱を立て、サッシュを仮付けし、下げ振り(重りを糸でつるして垂直をチェックする道具)で確認して釘とネジで固定しました。(と言うところでお昼)
昼食後に



サッシュ枠上の間柱と楣を取り付け、サイディングを張る。
さらに一枚分、張り上げてから、隣の開放枠の残りを打ち付ける。



あと一段分で、終了なんだけど、この一段分は、小梁や火打ちの切り欠きがあって、それなりの時間がかかるので・・
本日の作業は終了。 残りは後日。

120の事例ですぐわかるリフォーム見積り+工事管理マニュアル
クリエーター情報なし
建築資料研究社



 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

工事は足踏み状態

2013年05月03日 |  家具・建具の製作
 折畳戸に付ける金物を探しにホームセンターへ行ってみた(コーナンとコメリ)。
蝶番と閂(かんぬき)はなんとかなるとして、扉の高さが2.5mあるので、上に付ける丸落としの長さは60cmほどの物が欲しい。。これが無い。

そこで、この家を建てるときにお世話になったプロショップの営業さんと相談、結果として、スタンダードな丸落としの丸棒を継ぎ足してもらう事にした。
改造物が届くのは、だいぶ先になりそう。そもそも発注がGWが明けてからになるから。

丸落としといのは、こう言うもの↓
伊藤製作所 強力丸落とし 150mm
クリエーター情報なし
伊藤製作所


 ひとまず、金物はこれで解決したけど、いざフレームを組み立て出したら・・

「あれ? 材料が足らない?」

ラチス状に組んだフレームの外側に化粧枠を打ち付ける予定なんだけど、この板が足らない。。誰のせいだ!
注文・・と言ってもGWの後半が始まったばかり。

まぁ、慌てる事は無いわと、部分的だけどフレームの塗装にかかった。
まだ一回目を塗り終えたばかりで、2ないしは3回塗りに仕上げたいから、また明日の楽しみと言う事して、早めに工事は切り上げて、野良仕事(刈れた草を焼く)で、今日も楽しく(?)一日を終えました。


 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレージの扉を作る

2013年05月01日 |  家具・建具の製作
 昨日は雨で、これと言った作業はしなかったが、今日は晴れたので、サイディングの塗装は一旦おいといて、ガレージの扉を作ることにした。

間口2.85m、高さ2.5mを、4枚の折畳み戸で閉じることにする予定。
普段は開放で使い、風雨の時だけ閉じて閂(かんぬき)で押さえる・・という仕掛け。



デザインは、こんなの。

35x35の桟木(これを淡路では大三(だいさん)と呼ぶ。漢字が正しいかどうかは分からない)で、梯子状に組み、斜め木を入れて補強する。これにポリカーか何かの光を通す板を張り、15x50の小幅板の化粧枠を打付け、蝶番3枚で吊る。
開口部に方杖(ほうずえ)があるので、内側に取り付けて、基本は内開き(中央側の2枚だけは外側に開く)。

今日の作業で、4枚分のフレームは出来た。
気になる北側も同様にしようと思うが、とりあえず試作ということで、南側を先行させることにした。


 さて、このフレーム・・塗装工事を先行させておかないと、ポリカーを張った後では塗装が面倒。
また明日は塗装作業をすることになる。
破風板に塗った白色が余っているので、これを使おうかな?


 大三にはプレーナー掛けが必要です。 やはり電動はありがたい。

マキタ 電気カンナ M194
クリエーター情報なし
マキタ



 ↓応援よろしくお願いします。
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

スローライフ ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い隙間風の対処方

2012年02月04日 |  家具・建具の製作
 去年と比べて今年は寒いと思いませんか?
最近の日本海側は大雪ばかり・・そう言えば昔豪雪なんて言われてましたが、最近のTV・新聞では”豪雪”って言いませんね。もう死語の世界なんでしょうか。

 話を戻して、我が家の冬、今年は特に寒い感じがします。私だけでなく妻もそう言いますから個人の感想ではないでしょう。

 なぜ寒いのか?
隙間風が入り暖かい室内の空気が無駄になっているのではないか? と、玄関扉を疑い始めました。

 それは、昨年までは玄関の自作ドアの下端が床にこする状態でした。これを5月のGWに婿殿に来てもらったときに吊り直しました。少なくとも下端は3mmは透いたでしょう。おかげで湿気の多い梅雨時でも床にこすらず、かつ外側に水切り板を張り付けたので、雨にも問題なく今まで使えています。

ところが、今となっては、この隙間が災いしているのではないかと思えるのです。

 もともと薪ストーブを使えば室内の空気は煙となって排気されます。ですからそれに見合う新鮮空気が無くてはいけません。我が家はロフトの壁にφ150の給気口を設けました。静かに暖を取るだけなら問題ありませんが、食事のために換気扇を回し始めると排気量が増えて給気が足らず、煙突から煙が逆流することがあります。外の風向きなどにも左右されるので何時も逆流する訳ではありませんが、よほど臭いのする料理で無い限り、冬場はコンロ上の換気扇を回す事は少なくなっています。

この給気が足りないのか、風向きなのか分かりませんが、玄関扉の下端の隙間風をチェックしてみると・・意外と大きな空気量のようです。
せっかくの高気密高断熱を目指した事がここで半減されているような印象を受けます。まぁもともと自作の木製建具ですし、上枠と縦枠に戸当たりがあると言ってもエアータイトになっているわけでもなく、ましてや下端は靴摺りとしての戸当たりもありません。
隙間ができても当然なんですよネ。
(だってステンレスの曲げ加工した戸当たり兼沓摺りなんて自作できません)

そこで、こんな事をしてみました。



写真でみると遠近感がなくて分かりにくいですね。
ドアを開けるとこんな感じ



昔の家の敷材だった桜の木、玄関の框やベンチなどに使った残りがあったので、開口幅に合わせて切り詰め床に置いただけ。

 あまり誉められた形ではありませんが、扉を閉めてあれば外からは分からないし、内から見てもさほど気にならず、とりあえず外から帰ってきて扉を閉めたあとに足でチョイと扉に押しあてれば事足りるし、訪問客の対応時には外して脇に(隠して)置けば no problem です。ましてや夏には無くても良いのですから・・。

いい加減な解決方法ですが、しばらくこのまま使ってみます。


 こう言う商品もあります。
冷暖気を逃がさない ドアシールド 609704
クリエーター情報なし
アルファックス




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ お陰さまで少しランキングがあがってきました。

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高所作業で天窓網戸を取り付ける

2011年07月10日 |  家具・建具の製作
 準備の整った網戸を取り付けました。
今回の取付場所は吹抜けの上、一番天井の高いところ。



足元は、ガーデンテーブルを室内に運びこんで、その上にアルミ脚立を立ててます。



テーブルが重量級なので、意外としっかりしてました。

今回は買い足した角金物が以前とは違って、ビス穴に皿がとってなかったので、ビスは丸頭を使いました。
そのためにパッキン(すきまテープ)を押し縁のところに貼り付けてます。



取付手順は前回と同じですが、高所作業なので慎重に作業を進めて完成したのが次の写真。

天窓の網戸


作業も片付けも終わった午後、ふと見上げると室内にトンボが入ってました。
勝手に出て行ってもらうために、せっかく付けた網戸を開けてます。



このようなぶら下がり状態でも、ロフトの手摺の処から手を伸ばせば届く位置に天窓があるのでアームストッパーなどの面倒な金物は付けていません。

 次は台所の後ろにある突出し小窓にも網戸が欲しいと・・誰かさんが言ってます。
う~ん、突出し窓で、手前はカウンター、そこにはいろいろ小物があるので開け閉めが難しい仕掛けを要求されます。
一応、前向きに検討させてください。

それと、猫が夜に出入りするたびに虫が入ってくるの防ぐことも大事ですよね。

網戸用ペットドアー くぐりゃんせ ホワイト
クリエーター情報なし
創房ミンク




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製網戸の製作 その3

2011年07月06日 |  家具・建具の製作
 ネット張りは、端を1cmくらい余すようにして押し縁をネジ止めします。
その時に余った端を引っ張るようにして、張り具合をみながら張るとソコソコきれいに張れます。
余ったネットはカッターで切り取ります。

あまったネットをカッターで切る

今回の網戸は寝室の小窓で、もくまどは外へ開く片開きです。
ですから、網戸は部屋内の額縁に取り付けます。
実際の額縁内法寸法から、4mmほど小さい数値で網戸の外側の寸法に加工してありましたが、やはり蝶番の厚み部分を少し削る必要がありました。

蝶番の厚み分を掘り込む

(ちなみに、普通のドアなどは6mm程度小さい寸法を建具の外寸法としますが、今回は小さな網戸なので少しでも隙間を減らそうと考えました)


虫が入り込むと意味がありませんので、蝶番の隙間ができる吊元側のみ戸当たりを打ち付けました。

戸当たりを取付る


取っ手側は、ぴったりと隙間がありません。
「ええ仕事してはるわぁ」

妻も称賛。



取っ手側にマグネットキャッチを付けて

マグネットキャッチを付ける


完成!

片開き硝子窓を開放して、内側の網戸で通風を確保

これで暑い夜でも通風を確保できるし、車庫に面した小窓なので、風の強い雨の日でも開けたままで通風を確保できそうです。


防犯?

まったく気にしてません。


江戸切子の風鈴でも吊下げようかな?

江戸切子風鈴 大丸ななこ青
クリエーター情報なし
江戸切子 製造販売店 彩り硝子工芸



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木製網戸の製作 その2

2011年07月05日 |  家具・建具の製作
 網戸の製作記その2です。
前回も書きましたので、今回は作業手順などの補足も兼ねて。。

昨日の夕方、枠材の加工と塗装をすませたものを、枠として組み立てました。
角は難しい組み方ではなく、45度(留めと言います)に切り、木工ボンドで接着するだけ。
きちんと接着するまで、角固定金物で押えておきます。

木製の網戸枠を製作中

と、簡単に説明しても、この45度にぴったり合わせるのは難しいことです。
アマチュア向けのいろんな補助ツールを使って45度に、目の細かい鋸で切り落としても、いざ接合となると口が開いてしまいます。
さらにもう一つの問題として、枠材の厚みの不揃いがあります。
厚みの調整ができるような自動鉋の機械はありませんので、どうしても断面寸法の不揃いが発生します。
(友人はこの自動鉋を自宅のガレージにセットしてDIYを楽しんでいる。うらやましい)

RYOBI(リョービ):自動カンナ 最大切削幅254mm(8寸4分)・切削材厚さ5?127mm AP-10N [その他]
クリエーター情報なし
リョービ


まずは留めの修正を:
固定用の金物で具合を見て、下の画像のように45度にもう一度鋸目を入れます。
こういう事が出来るような金物の形状になってますが、切る最後のほうでは注意して、鋸の刃を傷めないように。
留め部分の修正

鋸目分だけ口が開くので、再度固定金物で位置を調整してぴったり合うのを確認したら、一辺の枠材をはずして、切り口にボンドを塗って、もう一度固定。
この時、表面の面を合わせて、裏面(ネットを押える側)に狂いがあっても無視します。
こうして一晩置き、完成したのが最初の画像。

次に、留めに接合した部分で発生する、専門用語で言うと”目違い”の修正:

ここは単純に仕上げ鉋で削ります。

目違い部分を鉋で削る

だったら塗装は後からの方が良さそうですが・・まぁまぁ・・


次はアングル金物をネジ止め

角を金物で補強

金物を埋め込む丁寧は仕事はできません。
直接ネジで止めます・・が、良く見ると角にもネジ穴が開いてますよね。
購入するときに気がつきませんでしたが、留めで納めるならこの穴は不要ですので、今回はこの処にはネジを打たずに置きます。




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しく過ごすには、網戸で風通しを良くしよう

2011年07月03日 |  家具・建具の製作
 7月になりましたね。
もう半年ですよ。
震災被害地から見れば、もう4カ月になろうとしています。
何が変わったのでしょう?
時間が過ぎただけのような気もします。。。


 と、いう社会派の話ではなく、DIYで網戸を作る話。

もう一か所の天窓に網戸を付ける・・作るつもりなのですが、ずるずると後回しになってまして、そうこうすると、今度は寝室の小窓(方開き)にも網戸があると便利という話になってきて、一個作るのも二個作るのも手間暇一緒ですから、今日のお昼から作業服に着替えてやり始めました。

 でも暑~い。

例によって胴縁(35x20)に電動鉋を当てます(木肌が日焼けして黒ずんでいるから)。
次にテーブルソーで鋸目を入れ 』 型にカット。
次は溝鉋で鋸目の処をソコソコきれいに削り、角は糸面として仕上げ鉋を当てます。
このとき自然に顔が下を向きますから、汗がポタリ。ポタリ。

汗も拭かずに、次はオイル拭き。
床に落ちたのは汗かオイルか?

一通り塗ったところで本日の作業は終了にしました。

木製網戸の枠断面

壁に立てかけて塗料を乾かす

もう我慢できません。

それにしても二年前・・よく頑張ったものです。

鉋屑や道具を片付けして、4時前にはサッサとシャワーを浴びました。
後はお約束のドライをゴクゴク プワ~ッ。


ひとまず、ここまで加工してあれば、後は採寸、カット、フレームに組み、ネットを張って、蝶番で・・
う~ん、けっこうまだまだ作業がありますね。
でも、なるべく早くやりますよ。
節電節電。。

簡単木工家具STYLE―1万円以内・半日で・初心者も (私のカントリー別冊)
クリエーター情報なし
主婦と生活社




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玄関扉の下端に工夫を

2011年05月18日 |  家具・建具の製作
 今日はもう一つ、網戸の工作と一緒に準備しておいたものを取り付けた。
それは、あの超重量級の木扉。先日再塗装して、すこしばかり防水性能を高めたが、南風の強い雨の日はどうしても扉が濡れる。その水滴が扉下端の隙間に入り、余計に問題を大きくする・・のではないかと考え、このような物を作っておいた。



何の事ない、扉と同材のフローリング板(以前、ストーブ台の煉瓦枠に使った余り
本実(ほんざね)のメスのほうを小幅に切り落としたものだ。



今まで扉の下端はこの上の画像のように、床の御影石の小口が扉の外面より数ミリ出ている。だから扉をつたって落ちてくる水滴は床石の上に落ちる。落ちれば扉の下端板を濡らしてしまう。これを何十回と繰り返せば扉にとって良いことはないし、錆入りの御影石にも同じことが言える(錆が広がる)。

そこで先ほどの板を、このように下端に固定する。




そうすると、このように(あまり変化が見られないけど・・)なり



そのままデッキの隙間からデッキ下へ水滴が落ちる・・はず。 たぶん・・


それより玄関外に小屋根をかけるほうが一番良いのだが、それも今後の課題として楽しみにおいておこう。



つっぱり日よけスクリーン グリーン ◆家庭用オーニング
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天窓の網戸を作る

2011年05月18日 |  家具・建具の製作
 三度目の夏を迎える我が家。
去年は日本中が暑かったが、運よく我が家にもエアコンが付き涼しい生活を過ごせた。
さて今年はどうだろう。関西でも節電を求められる・・というか、もともと私たちの生活では節電に注意をはらっているつもりだが、なるべく自然の風で過ごすには網戸が必須アイテム。
もちろんもくまどにも網戸は付いているが、問題はトステムの天窓。熱気を逃がしたりするには持ってこいなんだが、網戸が・・
で、今年はこの網戸を作ることにした。イメージはこんなもの。

手持ちの胴縁材(杉:20x35)をテーブル・ソー(電動丸鋸の台置き型)で厚みの半分、幅のほぼ半分に鋸目をいれて L のような物と、切り取った細い棒状のものを鉋(カンナ)で仕上げる。

斜めの天井面に固定する棒は壁面との兼合いで台形に成形しておく。これに小さな蝶番で網戸の四角い枠を取り付け、取っ手を付けマグネットキャッチで開け閉め可能にする。

枠の角は正確に45度(これを留めと言う)に切り、ボンドと補強金物で一晩おけば、なんとかしっかりしてくる。
写真や絵画の額縁のように、角はしっかり固定したいが、手持ちの道具と私の腕ではこの程度(ましてや、柔らかい杉材だから)。
ひとまず、例によってオイル拭き仕上げを先行しておいたのがこれ。




ネットを張り、弛みのないように心持引っ張りながら四周を押し縁で固定。
はみ出したネットはカッターで切り取る。
このとき、最初の胴縁加工で鋸目分小さくなっている押し縁は、カッターの刃がきちんと当たり都合が良い。押し縁はネジ止め、将来のネット張り替えにも対応させている。




マグネットキャッチと木製のつまみを取り付ける。さほど重い網戸ではないので小さなもので大丈夫。ただしホームセンターへ行っても色形共気にいったものがあるとは限らない。この辺がにわか日曜大工の辛いところ。




蝶番側の棒を取り付ける。このときばかりは妻に応援してもらった。私は千手観音やタコではないので、誰かに押えてもらわないとドライバでの取り付けができない。石膏ボード下地にはプラスティック製のアンカープラグがホームセンターにある。今回もこれを使っている。その跡が見えるが、これは間違いではなく、以前工夫した日除けカバーの固定跡・・そのうちに補修塗りしおきます。




同じくマグネットキャッチのプレートを天井側に取り付ける。この小さなプレートを固定するネジは小さなもので、アンカープラグの内ネジとはスカスカで合わない。こういう場合は爪楊枝を挿し込んでおき、そこへネジ止めすれば事足りる。




こうして完成したのがこれ。





もちろん天窓は全開にはならないが、充分通風は確保されているし、操作も面倒ではない。
これと同じような物を、もう一枚、南側の天窓にも設けるつもり・・・・だが、南側は吹抜けになっているので高所作業になる。足場を組むわけにもいかず、今のところ以前作ったガーデンテーブルを室内に持ち込み、この上に脚立を立てて作業しようと考えている。

そう思惑を妻に語ると

「床に傷がつくじゃない!」

「・・」

おいおい、私が高所作業することへの心配が先ではないのかい。




網戸用ペットドアー くぐりゃんせ
クリエーター情報なし
創房ミンク


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ ←押してくれると励みになります

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする