晴耕雨読で住まいを造ろう

都会を離れ農的暮らしをしながら、日々住まいについて考え、家造りを家族と共にDIYで実現させた日記・・その後

愛鳥週間の始まる前に

2012年04月29日 | 野良仕事や日々の生活
 5月の中旬に愛鳥週間がありますよね。
巣箱を木に取り付けたりするTVニュースを見かけますが、すでに繁殖期の後で、鳥にとってはタイミング悪いそうです。

 うちの周辺は(と断わるまでもなく)田舎ですから、いろんな鳥が来ます。
カラスやスズメはもとより、渡り鳥のツバメ、鴨(たぶんマガモ)、サギ、鵜(ウ)、ウグイスなどなど。裏の小さな溜め池にも今年は鴨の親子が住み着いていました。来年はもっと増えるかも・・なんて期待してるのですが、ツバメは4年前の建築中に追い出したので嫌われてしまい、その後来訪しても巣を作りません。ちょっと悲しいです。

そんなわけで(?)、ツバメ用ではありませんが、なにか小鳥が住み着いてくれるよう巣箱を作り、ナンキンハゼの木に取り付けました。



板材は材木屋さんが薪用に時々運んでくれた板の切れ端。焚き付け用に持ってこいの材料です。これを割る前に板として使い巣箱に加工、ロケットストーブであぶり、焼杉仕様(?)
園芸用のアルミ線で木に結わえてあります。

ただね~ うちにはコイツが居るから。。



今朝も花壇をうろつくヤモリを狙ってました。
たまに小鳥まで咥えてますから・・
ほんとうに小鳥が棲みかとしてくれるか判りません。

日本の野鳥/高画質映像と鳴き声の世界 [DVD]
クリエーター情報なし
竹緒



応援よろしく!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お出かけにちょうどよい天気

2012年04月28日 | 野良仕事や日々の生活
 ゴールデンウィークに突入した今日は、さわやかでとても気持ちの良い天気でした。

ちょっとした用事があり午前中に二人して出かけてきました。
伊弉諾(いざなぎ)神宮の近くなので、帰りに寄って参拝し、お土産物屋さんで一個百円の野菜(いま我が家に無いもの)と筍など数点買い求めたりしているとちょうどお昼頃。
またあの幸来(はぴくる)へ行ってきました。



 最近新メニューとしたカレーうどんとゴマ風味のつけめん。カレーうどんは前回美味しくいただいたので今日はつけめん
妻は定番のきつね
それと熱々のエビ、トリ、かき揚げのてんぷら
うどんはもちろんでお願いしたのですが、帰ってくると(私は)じきにお腹がすいたのでバナナを一本。まぁよく食べるわぁ。


川田製麺 讃岐うどん 450g×5個
クリエーター情報なし
日清フーズ


 夕方に買ってきた筍を、ロケットストーブの試験を兼ねてゆがきました。
今日は良く燃えました。やはり前回は煉瓦と木片の湿り気のせいだったのでしょう。
そうなると、前回煙道を高くしたのは、熱源から鍋底までの距離が離れすぎにも思えます。
と言う事は、一番最初に作った形状が一番良さそうです。
むしろ湿気対策として地上から浮かせるような、地盤の嵩上げが良さそうですね。
また次回やってみましょう。

あ、もちろん今夜は筍ごはんです。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春のゴボウが美味い!

2012年04月27日 | 野良仕事や日々の生活
家庭菜園

これが最近のマイ菜園。だいぶ大きくなってきました。
ジャガイモは一回目の追肥と芽かきを終えて、来週あたりには二回目の追肥と土寄せを行うつもりです。
タマネギも今のところ順調で、左隣のエンドウも鞘が大きくなってきました。これはスナップエンドウなので鞘ごと食べるタイプです。
さらに左の奥、ムカゴから栽培している山の芋・・芋にならないかもしれないけど・・今年の新芽が伸び始めたので笹を立てました。
サラダ菜、春菊は間引きを兼ねていただいています。そろそろ青梗菜もOKです。


ソラマメに棲みついたテントウムシ。

アブラムシがたかったので二回ほど牛乳スプレー攻撃をしましたが、このアブラムシを食べてくれるのがこのテントウムシ



今一番咲き誇るのがこれ、ゴボウ(短いタイプ)。
秋蒔きなので冬場には一度枯れていますが、再生して大きな葉っぱを茂らせるとともに根っ子も太くなりました。



大根と同じで土に小石などがあると根分かれするようで、スタイルの良いもの(右の二本)は意外と少ないです。
根が分かれていると、長さ30cmくらいの短いゴボウでも抜くにはスコップなどの道具が必要です。
このゴボウが美味い!
欧米人は「木の根っこを食べる」と驚くそうですが、ゴボウの旨み甘みを感じるのは・・日本人だな~。

今夜は昨日のフキの煮物とキンピラゴボウにするよ。

う~ん、我が家はベジタリアン


ゴボウ茶を飲むと20歳若返る! Dr.ナグモの奇跡の若返り術
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ




にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日常のしあわせ

2012年04月26日 | 野良仕事や日々の生活
 最近の天候って安定してませんね。
最初に種まきしたトレーは風でひっくり返って全滅。蒔き直してからも二回目の嵐の夜です。

バジルとマリーゴールドの発芽

なんとか無事でしたが、思いのほか発芽率って良くないですね。もちろんバジルマリーゴールドもこれだけあれば充分ですけど。

お昼過ぎくらいまではそこそこの天気だったので、夫婦で郵便局まで散歩がてらに往復しました。少しは歩くことしないとね。その帰り道で見つけました。四つ葉のクローバー。

四つ葉のクローバー

ずいぶん大きな葉っぱです。幸せも大きい・・かな?

そして夕方にはまた小雨。ほんまに春の天気は・・
雨の前に採ってきたフキ、今年は二回目です。

フキ

いつものホタルが飛ぶ水路に自生しています。ここではセリも取れます。
で、今日発見したのはワラビ
もっとも数が少ないのとタイミングが遅くて葉っぱになりかけてました。
なんで今まで気がつかなかったのでしょう。


ソル・レオーネ バジルソース 190g
クリエーター情報なし
日欧商事



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ しあわせならボタンを押して。

人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットストーブの積み直しなどなど

2012年04月24日 |  外構工事
 SketchUpで考えた形に積み上げてみましたが・・どうも燃え方がいまいちですね~。

そこでこんな風に、煙突の高さを高くするようにしてみました。



でもやはりいまいち。

煉瓦と薪が先日の雨で濡れているせいもあるけど、なんか違う気がします。
少し乾燥させてから試してみましょう。。。
それと、屋外で使う事が前提なら、必ずしも薪を上から突っ込む方法でなくとも良かったように思えてきました。



 今日は花壇の煉瓦積みの残り部分を完成させました。(4月8日の状態はこんなの)




車庫の入口部分で、玄関までのアプローチ(そんな良いもんじゃないけど)の始まり部分でもあります。
細部前に作った建物基礎にそった花壇と同じイメージでまとめています。
舗床は未済。種まきしたパレットやポットが並んでいます。


 あと、今年初の草刈。
タンポポには気の毒だけど刈ってしまいました。


ぼくはお金を使わずに生きることにした
クリエーター情報なし
紀伊國屋書店


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←ランキングアップにご協力を

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費を全額表記にしてはいかが?

2012年04月23日 | 社会ネタ
 先週から歯科医院へ通院している。

 虫歯ではなく、私の歯ブラシの使い方が悪くて知覚過敏になり、ちょっと沁みるようになったから。。この病気は、歯ぎしりによってもなるらしい。
思い当たるんだよね~・・原因のどちらも。

治療は、歯の根元のやせた部分にマニュキュアのようなものを塗るだけ。昔は白い詰め物をしていたと思うけど、あれも年数が経過するとポロリと落ちるし、色も違ったりで、最近はこのコート剤塗布になっているらしい。もし原因が歯ぎしりならコート剤がすぐに剥がれるので、夜寝るとき用にマウスピースを作ることもできるらしい。
う~ん、それは・・いやだよね~。

先週の治療で、そんな説明を受けて「一週間様子をみて、原因が歯ブラシなのか歯ぎしりなのか見極めましょう」ということでコート剤を一度塗って今週の治療をうけました。
沁みる処はなくなっているので、マウスピースは必要なし。やれやれ。。
でも所詮薄い塗膜で保護するだけなので、二週間後に三回目の塗装(?)をして一仕事終了ということになるらしい。

歯ブラシの使い方も、医院に行くたびに指導されて、ずいぶん優しく歯磨きするようにはなりましたヨ。その証拠に、昔ほど歯ブラシの毛が曲がらなくなっています。これからはさらに優しく丁寧に、しかも動かす幅も小さく・・って思っているけど、なかなか大変なんだよ、慣れるまで。
電動ブラシが良いかな?


 まぁそんな話のついでで悪いけど、この医院からの領収書を見て気がついた事を。

 いままでなら治療費の支払いで領収書を受け取っても、支払った金額とポイント数くらいしか書いてなかったと記憶しています・・ちがったかな?
つまり医療保険があるので本人でも3割負担だけ支払う金額から推測して「だいぶ治療費が高いなぁ・・」と感じるだけで、懐の痛みの記憶はやはり負担額だけでしょう。
この歯科医院はポイントはもちろん治療費全額が書かれていて、その下の行に3割負担分として領収金額が書いてあるのです。

初回治療はレントゲンなど検査ポイントもあったので合計¥8,030円で負担額が¥2,410円。
二回目は合計¥3,580円で負担額¥1,070円。

この領収書を見ると、やはり合計全額を見て「高いなぁ」とは感じるけど、この高いと感じることが高齢者には良いように思えるのだけど、如何?

病気なのに我慢して病院へ行かないというのはイケないけど、常に全額の数値が記憶されると、日常から健康維持の心構えにも気合が入るんじゃないですかネ。

あっちが痛いこっちが辛いと言って、病院通いが生きがいな老人いるでしょう。(ゴメン)
それはそれで仕方ないにしても、どれだけ保険のお世話になっているか、全額表記で意識を変えるきっかけになればいいな~・・と思いました。

-------------------------------------------------------------
OMRON音波式電動歯ブラシ シュシュマイクロビブラート HT-B201
クリエーター情報なし
オムロン

-------------------------------------------------------------

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節だね。淡路島

2012年04月21日 | 野良仕事や日々の生活
 明日の日曜日は雨だそうですが、土曜の今朝は晴れ間が見え、風も心地よい朝です。


我が家の遅咲き桜が咲きました。


田圃の畦道にも草が伸びてきましたが、今はタンポポが美しいのでしばらく草刈はおいておきます。


レンゲも


そしてアマガエルも

気温は20度前後、気持ちの良い季節です。


-------------------------------------------------------------
まっぷる淡路島’12 (まっぷる国内版)
クリエーター情報なし
昭文社

-------------------------------------------------------------


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロケットストーブの再計画

2012年04月20日 |  外構工事
 また一雨来てますね。

野菜たちにはちょうど良い湿り気と暖かさのようにも思えます。ジャガイモも発芽したので昨日は追肥をやっておきました。少し前に蒔いた種(サラダ菜、大根、青梗菜、ホウレンソウ、春菊、ラディッシュなど)も小さな葉を広げてきました。
楽しみ楽しみ。。

さて、ロケットストーブ。
あまりにも七輪みたいな感じなので 動画を参考に積み直しをスケッチアップでやってみました。



これで上手く燃えるか、雨があがったら確かめてみます。

来週かな?


Amazon でも、こんなものを扱うようになっているんですね。

ロケットストーブによく使われる100リットルドラム缶
クリエーター情報なし
川辺商会



このストーブの良いところは、どんなものでも効率よく燃やすことができるらしい。
今年は金冠日食が日本で見られて、かつ太陽活動も大きく変化しているらしい。桜の開花時期も遅れたし、もしかして小氷河期が忍び寄っているのかも・・。
あのマヤ歴では2012年は地球が破滅するらしいですからね。
なんて、デマまがいな事は差し控えておきましょう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐火レンガの屋外かまどを試作

2012年04月18日 |  外構工事
 私の中で静かなブームのロケットストーブ
この原理を応用して屋外用のかまどを作ってみた。

 材料はあの瓦工場の廃材(耐火れんが)を使っている。耐火モルタルはまだ使わずに、並べ置きしただけ。
レンガ一段に4枚で矩形を作ると、中央に10cm角の煙道ができる。下のほうにロストル替わりに金網を挟み込み、空気取り入れ口に薪を突っ込む。
何のことはない、七輪をレンガで造ったようなもの・・って、何もロケットストーブになってないのだけれど、燃やしてみると思いのほか良く燃える。



そこで今は(オール電化のために)使わなくなったアルミの鍋(φ21cm)でお湯を沸かしてみることにした。
こんな細い薪でもゴーと言うほど燃える。煤は・・やはり出るけど、焚き火よりは少ない。やはり煙道部分がロケット状態になっているのかも。

鍋を置くために小さく切ったレンガを4個並べたが、隙間(高さ)が6cmほどあるのは熱効率が悪い。途中で最上部のレンガ4枚を縦置きにして風除けを作り、鍋との隙間を作るのは瓦の小片を並べてみた。
こんな感じ↓



鍋を置くと、ほぼ胴部分が隠れる。これで熱l効率は高まったと思われる。



薪は横置きにしているので、常に焚口から奥の方へ突っ込む必要がある。本格的なロケットストーブなら、薪を縦に突っ込み、燃えると自重で自動的に薪投入が出来る。まだまだ改良の余地はある。

レンガを積みかえたりしながらも、たっぷりのお湯が25分ほどで沸かすことができた。しかもこんな細い薪で。
これならダッジオーブンを準備すれば何かと楽しめそう。
ワカメを湯通ししたり手打ちうどんをゆがくとか、お湯をガンガン使うときは、この屋外釜戸を使えば気兼ねなしで使えそうだ。もち米を蒸して餅つき・・なんて行事にも使えるけど、いまどき餅つきは・・ねぇ。
煤けた鍋を洗うのは・・・どうせ私だろうけど。。



LODGE(ロッジ) ロジック10.25インチキッチンダッチオーブン L8DO3
クリエーター情報なし
LODGE(ロッジ)



金網で焼く焼肉用には、煙道の一番上中央に適度な大きさの鉄板を設け、熱が広がるように工夫する必要があると思う。最初っから鉄板で焼くつもりならこのままでも良い。もちろんその時は薪ではなく炭を使うけどネ。

同じ仕掛けの動画があった!






という事は、これもロケットストーブと呼んでも良いんだね。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼畑耕作みたいに

2012年04月17日 | 野良仕事や日々の生活
 牛の歩みに近いですが、確実に畑らしくなってきています。

4mもの長い笹を刈り、横にして乾燥させたものを今度は少しずつ燃やすことにしました。
刈れば刈るほど足の踏み場もない状態ですからね。

笹を刈り、燃やす

屋根に上がって二枚撮影したものをパノラマ写真にしました。
左側が我が家までの道路で、右側は池の端。黒く写っているのは笹を燃やした跡。
その手前の木は梅の木で、葉っぱを焼かぬように気配りしています。
実際に焼却できたのは、この黒い場所を少し大きくした範囲で、まだまだ笹が横たわっているのですが・・色合いが同じだから判りませんね。
飛び火するとたいへんなので少しずつ、一か所にまとめて燃やしていますが、パチパチとうるさいくらいの音がします。
熱い灰は焼き芋にもってこいですが・・そんな季節じゃないよね。

この写真じゃいまいち立体感に乏しいので分かり難いですが、棚田になっているのが分かりますか?
画面上のほうの笹は一段上の畑に生えているんですよ。


 それにしても、地上の笹は根元で刈っても、根っ子が生きていますからね。
一通り笹刈りと焼却ができたら次は重機のお世話にならないと・・・
今でも刈った笹の根元が長靴に引っ掛かり、こけそうになることもありで、たいへんですわぁ。
一番古いゴム長をはいてますが、だいぶ破れがひどくなってきました。



焼畑研究雑考―赤石山地のかつての焼畑をめぐって
クリエーター情報なし
静岡新聞社


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←「おつかれさま」と思ったらポチッと・・

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合併浄化槽の清掃と法定検査

2012年04月15日 |  井戸や浄化槽などの付帯設備工事
 で、バクテリアの話でもう一つ思い出しました。
浄化槽もバクテリアの力で屎尿を浄化することは知ってますよね。
ほんまに「バクテリアちゃんありがとう」ですわ。
その浄化槽の話ですけど。

 先日、合併浄化槽(5人槽)の清掃をしてもらいました。
設置してから3年半、ちょっと放置しすぎの感じですが、二人のつつましい生活なら汚泥もそんなに溜まりません。

浄化槽の設置や維持管理は”浄化槽法”なる、下記の目的の法律に定められています。

工場及び事業場から公共用水域に排出される水の排出及び地下に浸透する水の浸透を規制するとともに、生活排水対策の実施を推進すること等によって、公共用水域及び地下水の水質の汚濁(水質以外の水の状態が悪化することを含む。以下同じ。)の防止を図り、もって国民の健康を保護するとともに生活環境を保全し、並びに工場及び事業場から排出される汚水及び廃液に関して人の健康に係る被害が生じた場合における事業者の損害賠償の責任について定めることにより、被害者の保護を図ることを目的とする。
なにやら難しく書いてありますね~

 法律の下に細かい条例や規則が並び、清掃について1年に一回と書いてありますが実際は保守点検を委託している業者さんの判断によります。
(槽の底に溜まる汚泥の量、真中のマンホールの蓋を開けると見えるスカム(トイレットペーパーのカスなど)の量によって判断されます。これらは自ら確認することができます)

実は半年くらい前から「ぼちぼち清掃をしてください」と言われてましたが、費用もかかることですしズルズルと引きのばしてました。
清掃作業というのは、ようするにくみ取りです。そのくみ取る全水量は5人槽で約2立米。
2立米となるとそれなりの費用を請求されます。相場は2万から2万5千円くらいだそうです。
以前くみ取り便槽のときも、いろんな清掃業者さんがあって法外な費用を請求された嫌な経験もありましたが、幸いにもうちはその低いほうの2万円で作業してもらいました。


作業要領は、ろ過槽に溜まったスカムを洗い流しながらくみ取り、底に溜まったヘドロ状態の汚泥もくみ取り、最後は水を満タンに張れば終了(もっとも水張りは家の者の仕事)。
余計な事かもしれませんが、最後の水張りは(我が家は)井戸水ですから電気代しかかかりませんが、上水道だけしかない都会の合併槽なら水道代もかかるわけです。


 さてこの浄化槽設置者の維持管理費用負担を公共下水道料金と比較してみました。
ちなみに下水道料金は上水道の使用量で計算されます。
(下水道には計量メーターはありません)

一日一人当たり0.22立米の水を使うとして(下水道料金は2ヵ月に一回の請求なので)
0.22x2人x60日=26.4立米

自治体によって下水道使用料金は異なりますが、洲本市の場合(平成18年度)3,000円から3,200円
年にすると 18,000円から19,200円

なら3年半で2万円の清掃量は安い・・じゃないですよ。

 合併槽の設置管理者(つまり私たち)は、免許をもった業者に保守管理を委託しなければいけません。(これも上記の浄化槽法で定められています)
その費用が3~4ヵ月に一回の点検作業、これが一回5千円ほど。
うちは年3回お願いしているので年間15,000円、4回お願いすれば20,00円です。
さらに年一回の法定点検があり、その費用が(県によって金額にばらつきあり)5人槽で5,700円

 追記:財団法人 宮崎県環境科学協会 が行う法定検査だと平成22年に値上がりして、10人槽以下は3,800円・・。なんでこんなに違うんや!


 実を言うとこの法定点検が納得いかないのですが、この話をすると長くなるのでさらりと。

 法定点検をするのは社団法人の水質保全センターです。いわゆる公の機関なわけです。
ここが浄化槽設置の書類審査と工事完了検査、維持管理の指導と監督、広くは浄化槽知識と普及の啓蒙を行うわけですが、民間業者に委託せざるを得ない我々設置管理者に、屋上屋を重ねるがごとくの法定検査をする必要があるかどうかです。
しかも業者が保守管理した直後にでも来てごらんなさい。怒り心頭ですよ。きれいにしたあとで水質検査して何の意味があるんや!
実は初回がそうでした。その後も周期的に行うので民間業者の保守点検と公による法定検査の時間差がほとんどありません。

保守管理を正しく作業しない民間業者や設置管理者への指導監督業務はあったとしても、善良な管理者にまで(嘱託職員が)毎年出向いて処理水を持って帰る必要なんてないでしょう。そんな事こそ民間業者に業務として付加すれば良いことです。

例えば自動車の車検と呼ばれる法定検査でも、現実には民間の整備会社が代行しています。検査費用なんぼ、部品修理取り替えでなんぼと料金明細に書いてあるでしょう。
浄化槽だってできるはずですし、場合によっては設置管理者が水を検査場へ持ち込みだって可能にできるでしょうに・・

 ネット上には、このことに関しての不満がたくさん書かれています。法定検査はぜったいしなきゃいけないのか?とか、なんで同じような点検が行われるのか? とか・・。
しかし相手もさるもの。平成18年には罰則規定までもうけて「お上に逆らう者は罰金じゃ」と・・。
確かに道交法でも民法でも違反する者は五万といるわけで罰則もやむを得なしなんですが、じゃ自動車の6ヶ月点検はどうなのよ? 新車のうちなら半年点検にも出かけるかもしれませんが、3年も過ぎたら誰も行かないでしょうに。
平民は愚かだから公が厳しくし取り締まらないと・・なんて思想は、これをパワハラと言わず何というのでしょうか!

なんとかなりませんか? 法案を作る国会議員さん。
(まぁ 政治をみていると馬鹿な先生方が多いから期待できないけどね)

 追記:香川県議会で社民党の議員さんが、この件に関して質疑をしてました。
    2005/4月 合併浄化槽の保守と法定検査について
    社民党は私の支持政党ではないけど、この件だけは同意して拍手を送ります。


 話を戻して。


 うちの様に少ない点検回数でも法定検査を入れると 年間20,700円かかります。
これに浄化槽清掃(汚泥くみ取り)がプラスされるので、やはり公共下水道よりは費用がかかります。

浄化槽設置者には税金である補助金が支払われます。でもこれは地元対策費用に消えるしチャラ。補助金ってもしかしたら設置者のためではなく農業者のためじゃないかとひがみっぽくもなります。
市街地から離れた浄化槽設置者が自治体の公共投資コストを抑えている一面と、合併浄化槽設置者が瀬戸内海や琵琶湖の水質保全に寄与している(ちょっとオーバーかな)一面を忘れていませんか? >all


 ともかく便利で快適な生活と言うのはコストのかかるものです。


浄化槽ブロアー エアーポンプ NIP-30L
クリエーター情報なし
日本電興

そのうちにブロアーポンプも故障するでしょうが、これも設置管理者の自己負担です。
費用を低く抑えるために、取り換え作業はDIYでやりましょう。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ←今日の記事に納得できたらポチッと

人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生ごみ処理器(箱)のその後

2012年04月14日 |  エコロジー
 生ごみ処理器(箱)のその後です。

先日ビニールを張った屋根枠にアームストッパーをつけました。これで蓋が反対側へひっくり返ることはなくなったのですが、堆肥の撹拌作業時に、ちょっと風があると手前に戻ってくるのが問題です。やはり突っかい棒のようなものはあったほうが良さそうです。またいつか改善しましょう。

生ごみ処理中

 こんな風に生ゴミや剪定屑、鉢替えした土や庭土に時々米糠を混ぜて天地返し(撹拌)をした状態。
大きな剪定屑や卵の殻は十分に堆肥化してませんが、野菜くずなどはほぼ土に帰っています。
低いところへ新規の生ごみを投入して、箱の左手に野積みしてある土を少し被せ、時々大きく撹拌するという作業パターンを繰り返します。
やはり気温が上がってきてからは堆肥化する速度があがったように感じますね。
臭いは、少しあります。これは被せる土が少なかったせいだと思います。ですので被せる土をすぐそばに置きました。
十分な土があれば臭いはしないと思われます。


 そういえば昔、冬から春先の季節に、梅林の梅の木の根元にいわゆる寒肥えとして鶏糞をやってました(地主さんの仲間が)。
地主さん達は余所から来て作業するので臭いはその時だけ。気にしないでしょうが、そばに住んでいる私たちにはすんごく迷惑でした。
牛糞より鶏糞のほうがすんごく臭います。それは人間のように穀物を飼料として食べることが多いからだそうで、人糞も鶏糞には負けてません。(競ってどうする)
完熟と詠われている市販の有機肥料は、そんなに臭いません。念のため。

そんなとき、ご近所の人が
「鶏糞を撒いた後に土を被せておけば、こんなに臭わないのに・・」
と言っていたことを思い出します。

土の中のバクテリアの力は偉大ですね~。



イラスト 基本からわかる堆肥の作り方・使い方
クリエーター情報なし
家の光協会



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD(DVD)トレーが開かない場合の簡単な修理方法

2012年04月14日 | パソコン & SketchUp
 今日はパソコンネタです。

 パソコンも永いこと使っていると、CDのトレーが出てこなくなったりしてませんか?

ネットで調べてみると、けっこうこのトラブルでお悩みの貴兄がいる様子で、場合によってはしっかり修理代金も請求されたりしているようですね。
なんでも”パソコン整備士”とかの資格もあるそうで・・知りませんでした。

もしかしたら、そういう人たちの仕事を奪う事になるかもしれませんが、だめもとでやってみるのも一手でしょう。
もちろん自己責任でやってくださいね。
「あんたの言う通りやったのに、よけいに壊れてしまった」
なんて言いっこなしですよ。

ところで、こんなものを持ってますか?

トレーが出てこない場合CD-ROMの前面パネルにある小さな穴にこのピンを突っ込んでトレーを強制的に出す小道具です。
これが無い時はゼムクリップを伸ばして差し込んだり・・してますよね。
でも三度三度こんなことやってられません。


なんとかトレーを出して、奥のほうも見てください。
大小二つのプーリ(滑車)と連動するゴムベルトが見えるはずです。

拡大すると、こんなの。


このゴムベルトをピンセットで外します。
外したゴムベルトをガムテープにクチャクチャと張り付けて汚れを落とします。
プーリのV溝も綿棒などで汚れを落とします。

あとはゴムベルトをピンセットで元に戻すだけ。
ね。簡単でしょう。

これでほぼ完ぺきに直る・・はずです。

これでだめなら修理屋さんにお願いするか、ROM本体を付け替えてください。

このとおりやればすぐできる!!パソコンしっかりメンテナンス―WindowsXP対応
クリエーター情報なし
技術評論社



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海藻の乾燥保存

2012年04月12日 | 野良仕事や日々の生活
 また話は回想・・じゃなく海藻・・の乾燥保存に関する感想???

ひじき、すんごく小さくなってきました。

ヒジキ

これなら次回の大潮のときに、もう一度採りに行ってきてもよさそうです。

ワカメは

ワカメ

こちらもドンドン縮んできてます。茎はまだ柔らかいので、もう少し乾燥させます。
ただ葉っぱ(と言うのかな)に小さなツブツブが付いているのですよね~??
もちろん湯通しする前に何度か水洗いはしてますから、ゴミではないのでしょう。
つまみ食いしてみましたが、味に問題は無さそうです。
どなたかご存知の方いらっしゃいますか?

国産 カットわかめ (乾燥乾物)
クリエーター情報なし
青森屋



 きょうは暑いくらいの良い日でしたね。

つばめが来た

野良仕事をしていて空を見上げたら、ツバメが来てました。



にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかぶのめ、じゃがいものめ

2012年04月11日 | 野良仕事や日々の生活
 昨日のメカブをどう食べたかと言うと、私は単純にキャベツの芯を切るようにザクザク(なるべく薄く)切って、タレはポン酢をつけて。
ネットのレシピなどをみると、もっと細かく刻んだりミキサーにかけたりした言わば引き割り納豆の様子ですね。
モズクなどと同類の食べ方が一般的なのかな?

私の荒っぽい食べ方のほうが茎のコリコリ感が楽しめるんですけど、箸で口元に運ぶのがたいへんです。
まぁ どっちの食べ方でも良いでしょう。

 しかし、なぜワカメの根元をメカブと言うのでしょうね。
ネカブ(根株)と呼ぶほうが正しいように思えますけど・・

どうやらネカブと呼ぶのは地上の植物に共通ですから、とくにワカのときだけメカブと呼んでいるようですね。(昆布などはネカブと呼んでいる)
そもそもメは芽なのかというと、そうでもない。
ネ(根)かというと、根でもないらしい。
これらの事から、訳が分からなくなることを”わけわかめ”と言う・・・・ジョーク。

まぁ こんな話は置いといて、もう一つのメ。


 ジャガイモの芽がたいへんなことになってました。

遅霜にやられたジャガイモの芽

数日前に遅霜が降りて、そのせいですね。
せっかく発芽したのに凍傷にかかってしまいました。
他の野菜たちは大丈夫。↓

ミックスサラダ菜の発芽
ミックスサラダ菜の発芽

ジャガイモの原産地ってアンデスの寒い山間地でしょう。
なのに霜に弱いのですね。

これからは気温も上がるだろうし霜が降りることは無いと思うので、あまり心配はしてませんが、ちょっと残念。

ソラマメ

これはソラマメの花。
背丈が25cmくらいで、ちょっと小さすぎます。
寒いときに苗をもらって植え付けたもので、そんな移植のタイミングが悪かったのでしょうか。
冬場はほとんど成長してなかったですから。
小さい丈のまま春が来たので花芽をつけた。そんな感じです。

ちなみにソラマメの原産地は、一般的に中央アジア~地中海沿岸地方だそうです。


四大文明 第五集「地球文明からのメッセージ 謎のマヤ・アンデス〈エピローグ〉」 [DVD]
クリエーター情報なし
ジェネオン エンタテインメント


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする