管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

無事、帰ってきました。

2009-03-31 12:15:00 | お出かけ
無事、鎌倉から帰ってきました。

5日間、とってもハードな日々でした。

いつも思うことですが、
都会の人の方が「歩く時間が長い」ですよね。

主人が住むところは、駅からバスで15分。
さらにそこから、小高い丘の上の家まで歩くこと10分近く。

車もないので、日用雑貨、食料品etc
買った物を抱えて帰らなければいけません。

元気な子供たちでさえ、
ドア to ドアに慣れているので
これにはうんざりしていました。

それに電車の各路線を乗り継いだり、
駅からバス停の間も
相当の距離を歩かなければいけません。

連日のように、電車であちらこちらに行っていたので
本当に疲れました。

28日は飯田橋であった腎フォーラムに行っていました。

東京女子医大の中尾先生が最後に親しく声をかけて下さり、
透析の栄養評価についてお話をすることができ
有意義な1日の終わりとなりました。

でも本当にハードでした。

それに昨日、帰って来た後、
下の子がいつも行っているバレーに行きたいといい、
連れて行ったところ、
子供の同級生のお母さん方が、一緒にストレッチをし始めて、
1人残された私も、しないといけないような状態になりました。

で、結局30分程度、アンダーやオーバーパスの練習をしました。

バレーがあまり上手でないので、
少しできるようになっておいた方が
地区のバレーボール大会にも出やすいかなとも思うので、
これから少し練習をさせてもらおうかなとも思います。

でも、疲れているはずなのに、
まだ運動ができる体力があったのには
自分でびっくりしました。

シルク・ド・ソレイユ

2009-03-29 17:18:25 | コーチング
東京駅に寄り道した後、
ディズニーリゾート内にあるシルク・ド・ソレイユシアターに
サーカス「ZED]を見に行きました。

実は、こんな常設シアターがあるということを
3月、東京からの帰りの飛行機内のテレビ案内で知りました。

それで、急いでチケットを取りました。

前の方は、お値段もよく、
庶民の私たちは、一番後ろの24列目のオーバービューで
鑑賞しました。

通常のアクロバットのサーカスに音楽と歌を組み合わせ、
舞台もいろいろな仕掛けがあり、
見せる演出でとても感動的でした。

開演10分前にクラウン(道化師、ピエロと言いますが)が二人出てきて
席を探しているお客さんや着席しているお客さんにいたずらを
し始めました。

それで、観客の全視線は、クラウンに注がれ、
今までざわついて、乱れていた空気が
一瞬にして変わりました。

観客の心が一体化したと感じた瞬間でした。

これは、コーチングでいう環境設定なのかなと思いました。

東京駅

2009-03-29 12:17:17 | お出かけ
東京駅に来ました。

子供たちに赤レンガの駅舎を見せたくて…。

私自身も仕事で東京駅を利用することもあるのですが、
いつも反対側の八重洲口ばかり利用するので
じっくりと見たいと思っていたからです。

ただ残念なことに、
駅舎は、現在、工事中。

なるべく、現存の色合いや風格を残すために
レンガの色や配置までこだわって修復しているようです。

古いものを残すというのは
大変なことですが、
一度壊れてしまうと元には戻せないものですよね。

伝統も同じことが言えると思います。

「修復後、また見に来ようね」と子供たちと約束をしました。

鎌倉大仏

2009-03-27 17:13:29 | お出かけ
鶴岡八幡宮へ行った後、
鎌倉大仏を見に行きました。

鎌倉大仏ある高徳院の拝観料は200円でした。

そして、台座のところから、
大仏の中に入ることができるようになっており、
(胎内に入ると表現されていました)
その代金が20円でした。

大仏は、写真で見るより大きく立派でした。

また、胎内に入って何枚もの青銅板が重ねられている様子を見て
昔の人の知恵と苦労を知ることができました。

いちご飴

2009-03-27 14:18:52 | お出かけ
今日は鎌倉に来ました。

鶴岡八幡宮さんで
200円のいちご飴を食べました。

通常食べるいちご飴の下にクラッカーが
くっついていて、
上に粉砂糖がかかっていました。

おいしかったです

写真が可愛く取れたので、
思わず、携帯の待ち受け画面にしてしまいました。