管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

女子フィギュアスケート

2010-02-27 21:36:24 | その他
感動しました!!

オリンピックは、いつも夜の再放送で
見ていたのですが、
さすがに昨日だけは、
お仕事を中断し、お昼の中継を見てしまいました。

19歳同士の2人の演技、
筆舌に尽くしがたい本当にすばらいものでした。


「キス&クライ」という言葉も
今回初めて知りました。

選手とコーチが採点の発表を待つ場所のことを
そう呼ぶのだそうです。


読売新聞の編集手帳より…

(浅田真央選手が演技後のインタビューで
涙でとぎれとぎれに語ったことを述べ)

こう結んでありました。

「あなたには、今日の『クライ』を明日の『キス』に
変えられる若さがある。時間がある。」

2人の今後のさらなる活躍を見守っていきたい
そんな気持ちにさせられた1日でした。

年間の本代

2010-02-25 21:13:45 | 仕事
確定申告の書類が無事揃い、ホッとしましたが、
確定申告をしていて気がついたことは、
本代が予想以上にかかっていたということです。

昨年は10万円を超えていました。

月平均9千円前後という数字、
皆さんは「高い!」と思われますか?

いやいや「安いよ!」という方もおられるかもしれませんね。


ただ、この1年は、自分ではかなりセーブしていたつもりなので、
「予想以上に多かったな」というのが私の正直な感想です。


私は暇さえあれば、本屋さんや図書館に
寄りたくなってしまう性格で
それが私のストレス解消の1つにもなっています。

特に最近は、ありがたいことに
人前で話をしたり、
原稿依頼を受けるようになったのも
本屋さん好きに拍車がかかっている原因かもしれません。


理解しやすい文章を書くにはどうすればよいのか?
どんな文章を書けば、興味を持ってもらえるのか?
わかりやすく話をするコツは?
また最新の専門的な見解はどうなっているのか?

知りたいことは山のようにあります。

独立してお仕事をするための必要最低限の知識も
頭に入れておきたいというのもあります。

マーケティングや経営の勉強、時間管理、
整理整頓、スケジュール管理etc…

個人的な趣味の分野
ガーデニングや手芸、アロマetc…の本も
気になってしまいます。


「質の良いアウトプットをするためには、
インプットをする必要がある」

この言葉は、昨年末に読んだ
本田直之さん著書の「パーソナル・マーケティング」で
書かれていた言葉です。

それを読んで、
本屋さんや図書館に行く回数が増えた理由が分かりました。

私は、質の良いアウトプットをしたいから
インプットの回数が増えているのだと…。

本田さんという方はかなり有名な方のようで、
本もたくさん出されているのですが、
この本が、初めて読んだ本です。

今まで、この関連の本を読んだことがなかったのですが、
非常に勉強になります。

もうすでに読んだ方もおられるとは思いますが、
読まれていない方は、一度読んでみて下さいね

確定申告

2010-02-24 20:45:09 | 仕事
ペンキ屋さんのお仕事をチェックしながら
確定申告の書類を作成していました。

3月頃までは、きちんと帳簿を付けていたのですが
大学のお仕事が入った4月からは、
授業の用意とレポートチェックに追われ、
サボっていたツケがきてしまいました

レシート、領収書などはすべて順番に残してあるので
帳簿に転記する作業を地道に行い、
なんとか今日1日で9月まで終了。

やっぱり、毎日とまでいかなくても
1週間に1回は整理をしていかなくてはいけないな…
と改めて思いました。
(今年の分は、手帳に記入していくようにしていますが、
09年分が終わったら、
作成するようにしようと思います)

私が焦っている横で、母はのんびり…

母にも発破をかけて、
ようやく重い腰が上がったようです。

いつも3月に入って慌てる母もやっと確定申告の準備に入りました。

日々の積み重ね、大切ですね


お店の方は、ペンキ塗りが終了

築90年の梁の色と
5年前にリフォームしたときに耐震対策で入れた柱の色が統一され
落ち着いた古民家風の店内になりました

明日は、電気屋さんが来ます

久々のブログです

2010-02-22 21:32:57 | 仕事
気がつけば、丸2週間もブログを書いていませんでした

先週は、原稿を無事、出版社に送り、
大学の再試験のために2週間ぶりに大学に行きましたが、
試験に遅れてくる学生がいたり、
テストの点数が悪い学生がいたりして
その対応にバタバタしておりました。

工務店さんや電気屋さんとの打ち合わせ、
子供会の集金、
参観日もあったのもバタバタした原因です。

週末は、娘のバスケ関連の行事で土日は潰れ、
あっという間に日が過ぎました。

まさしく2月は「逃げる」といいますが、
本当にそれを実感します。

明日は、お店の内装の柱を塗るためにペンキ屋さんが来ます。

家業と私のスキルがコラボしたお店のプロジェクトが
少しずつ実現に向けて動き出しました。

これからは、だんだんとその関係の仕事が
増えてくる予定です。