管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

梅シロップ

2008-06-30 22:22:22 | 家事
昨日は、風がものすごく吹き、
雨が降ったりやんだりの1日でした。

天気予報で、かなり荒れるといっていたので、
自宅で仕事をしつつ、子供達とのんびりと過ごしました。

子供達を飽きさせないために、いろいろとお楽しみを作っていたのですが、
その一つが、毎年恒例の梅シロップ作り。

作り方はとっても簡単。
1)まず梅を洗い、ヘタの部分を竹串で取ります。
(ここのところで2~3時間漬けて灰汁を取ると書いてあるレシピもありますが、
私は熟れて黄色くなった梅を使うのでやっていません。)

2)梅の水気をふき取り、フォークで穴を多めにあけ、保存ビンの中へ入れる。

3)梅、砂糖、梅、砂糖と順番に層になるように入れ、
発酵防止用の酢(ホワイトリカー)を入れる。

4)冷暗所に保管し、砂糖が溶けるまで毎日ゆする。
(早めに砂糖を溶かすのがポイントです。)

5)2~3週間で出来上がり。

分量は、梅(熟れている方が、エキスがでやすいと思います):砂糖=1:1に
酢(または、ホワイトリカー)が梅の1~2割です。

梅にフォークで穴を開けるのは、子供達には楽しい遊びのようです。
喜んでお手伝いしてくれました。
大人だったら、ストレス発散になるかも?

仕込みはあっという間にできるし、
飲める日が来るのを指折り数えながら
毎日ビンをゆすって、少しずつ砂糖が溶けていく様子を見るのが
ちょっとしたストレス発散になります。

ちょうど完熟になった梅が出回っている頃(今週辺りが最後かも…)ですので、
皆さんもぜひ作ってみてくださいね。

今年はよく熟れていたのか、穴の数が多かったのか、
まだ1日経っただけなのに
梅からたくさんエキスが出て、半分以上砂糖が溶けていました。

おいしいシロップができそう。今からワクワクしています。

出張、終了しました。

2008-06-25 22:04:43 | 仕事
皆様に、ご心配を頂いていた3日間の出張を無事終了することができました。

お世話になっている編集社の方とお食事をご一緒させて頂いたり、
大学卒業以来、10ん年ぶりに同窓生とトイレで再会したりと
本当に楽しい学会になりました。

初のポスターセッションの座長も何とか務めることができました。
途中で、発表者が遅れてくるハプニングもありましたが、
10分弱程度の時間が延長しただけで済みました。

会場に近いところに宿泊していたので、
いつもの年より疲れも少なく、
月曜日からまた元気に勤務することができました。

簡単ですが、皆様にご報告まで…

PWC養成塾③

2008-06-16 08:42:18 | コーチング
先週は、コーチング漬けの日々でした。

月曜日は、病院の部署内勉強会で30分間コーチングの講義をし、
その日の夜中に1時間のパーソナルコーチングを受けました。

水曜日は、PWC養成塾の塾生と30分間ずつのピアコーチングを行い、
土・日曜日は、4・5回目のPWC養成塾に行っていました。

今回は、リーダーシップとコーチングを取り入れた会議方法について
勉強をしました。

会議もコーチングを取り入れると
短時間でとても効率よく成果を出せるということを学びました。

またいつも思うことですが、
養成塾の講師はとても素敵な方ばかりで、私もあんなふうになりたいなと
本当に思います。

今日は週休です。
今週末の学会の準備をしてから
フラワーアレンジメント教室に行こうと思います。

運動時の低血糖予防

2008-06-11 00:06:43 | 糖尿病
大変遅くなりましたが、
えぐさんからご質問がありました「運動時の低血糖予防」について
書きたいと思います。

普段の低血糖時の対処方法は下記の通りです。
1)おかしいなと思ったときは、できれば血糖値を測り、値を確認します。
2)低血糖の場合は、80kcal程度の食品(ブドウ糖20g、アメ3~4個、ジュースなど)を摂取し、10分程度様子をみます。特に、α-グルコシダーゼ阻害薬(商品名:グルコバイ、ベイスン、セイブル)を内服している場合は、必ずブドウ糖を内服してください。
3)10分程度待って、低血糖症状が治まらない場合は、再度80kcal程度の捕食をします。
4)低血糖症状がなくなる、あるいは血糖が正常値に戻った後、今度は次の食事までの時間を考えます。2時間以上空く場合は、80klcal程度の捕食をします。50~100g程度のおにぎり、あるいはビスケット3枚程度食べておきましょう。すぐに食事になる場合は、通常と同様に処方通りの薬を使用し、食事を摂取しましょう。

そして本題の運動量の多い時の低血糖予防ですが、
運動前に上記の4)と同様、40~80kcal程度の補食をします。
長時間のハイキングなどゆっくりした運動をするときは、消化吸収に時間のかかるせんべい、ビスケット、パン、おにぎりなどの炭水化物を食べます。運動が長く続く場合は同じような食品を1~2時間ごとに追加します。
テニスやランニングなど短時間に大量のエネルギーを消費する運動の場合は、吸収が速いブドウ糖を含む清涼飲料水、ブドウ糖末を摂るようにします。

参考になりましたでしょうか?。