管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

原稿、仕上がりました。

2008-05-27 20:55:52 | 仕事
昨日、ブログで原稿が仕上がっていないことを書きましたが、
ブログを書いた後、原稿の神様が降りてきてくれ、
原稿が無事仕上がりました
文章の推敲は必要ですが、後は、資格取得の詳細データを調べて書くだけです。

どんな内容の原稿かというと、自分が取得した資格について、
取得した経緯であるとか、現在の活かし方などについて書くというものです。

私が今回書いた資格はブログの副題にもある「製菓衛生師」です。

これまでに掲載された先生方の資格は、
糖尿病療養指導士や健康運動指導士など臨床に特化したものなので、
それと比べるとちょっと気恥ずかしいのですが、
出版社の方から「楽しく執筆を…」との要望でしたので、
どんな書き出しにしようかいろいろと考えました。

「楽しい」というキーワードでいろいろと考えていたのですが、
父親がさまざまなお菓子やパンを作り出すのを見ることが
幼い私にとってとても楽しみなことでしたし、
それと同時にお菓子やパンの焼きあがった匂いを思い出し、
とても幸せな気持ちになりました。

父は、寡黙な人でしたので、多くを語らず逝ってしまったのですが、
自分が仕事をしている姿を子供に見せることで
何かを伝えようとしていたのかもしれません。

そんないろんなことを思いながら書いてみました。

自分のことについて書くということはとても大変なことなのですが、
自分自身を見つめ直す良い機会になります。

そんな機会を与えて下さった出版他の方にこの場を借りて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
また私の文章を読んで下さった方、感想をお聞かせくださいね


日本腎臓財団のお仕事

2008-05-26 22:09:14 | 仕事
昨日は、久々に家で過ごすことができた日曜日でした。

それで、主人と一緒に庭にレンガで家庭菜園用の花壇1㎡を2つ作りました。

一つの花壇には、子供達のリクエストでトマトとオクラの種を蒔きました。
下の子が蒔いたので、かなり大雑把で、どんな風に生えてくるか…。
楽しみですが、ちょっと怖いです。

もう一つの花壇には、それぞれが育てたい苗を買ってきて植えました。

上の子は、なすび2本、下はとうもろこし3本です。

「お母さんもハーブの苗を買って植えたら?」と子供達が言うので
急遽、レモンバームとスイートバジルを買って植えました。
何を植えるか決めていなかったので、
いろんなバーブの苗の中で元気がありそうな苗という基準で選びました。

まったく、まとまりのない家庭菜園ですが、
うまく育ってくれるといいなと思っています。

昨日はこんな風にのんびりと過ごせたのですが、
今週は、また予定がたくさんです。

日本腎臓財団の研究サポートチームに入ったことは
3月のブログでお話したと思いますが、
5月の東京であった会議で
研究のメインである栄養指導の際に使用する資料の内容を
6月中旬の会議までに決めておく係りになり、
今週、財団の管理栄養士さんと2度目の打ち合わせをすることになりました。

今回は幸いにも関西まで来てくださるので助かりました。

でも打ち合わせまでに資料を用意しておかなければいけません。

病院から自宅に帰って、子供達を寝かせてからの仕事になるので
最近、かなり寝不足。

でも昨日は、夜9時に子供達と布団に入り、
不覚にも朝6時前まで寝てしまいました(途中で起きるつもりだったのになあ…)。

そのお陰で今日は元気なので、ちょっとがんばろうと思います。

財団の仕事が多くなってきており、
実は6月上旬締め切りの原稿が完成していないのも気がかりなところ。

なんとか今週中には目途をつけるようにがんばりたいと思います。

PWC養成塾②

2008-05-21 22:30:33 | コーチング
先週末、土日は、PWC養成塾の第3・4回目の講義を受けるため
東京に行っていました。

塾生は10人余り。
出身県も年齢も職業もさまざま。

でも皆、患者さまや相談者とのコミュニケーション能力不足を
何とかしたいと思っている人たちばかりなので、
講義やロールプレイでの取り組む姿勢に関心するばかり。

今回は、前回の復習と質問についてのロールプレイが中心でした。

ロールプレイは3人1組で
コーチ、クライアント、オブザーバー(客観的に内容をチェックする人)を
持ち回りでやっていくのが中心だったのですが、
オブザーバーをすることによって、
他の人のよい部分が分かり、また自分ならこんな風にしてみるかな?など
いろいろと考えることができ勉強になりました。

また来月の養成塾まで習ったことを実践して
自分のものにしていけたらいいなと思いながら帰ってきました。

栄養士さんはどうやっているの?~食事編~

2008-05-13 22:22:53 | 糖尿病
「栄養士さんはどうやっているの?」

栄養相談で患者さまによく聞かれます。

「食事や運動を勧める立場の人間はどうしているだろう?」
患者さまにとっては気になることと思います。

腕などの骨は細いので患者さまから見ると見た目が多分細く見えるのでしょう。
余り努力していないように思われたり、小食とも思われているようです。

でも実は自分の食事、かなり意識して気をつけています。

下記のようなことに気をつけていると話すとすごく驚かれます。

実は今日も聞かれ、話をすると
「栄養士さんも努力しているんや…。」と言われました。

1)毎食野菜をしっかり摂る。
2)朝食には必ず果物と牛乳(乳製品)を摂る。
3)朝はしっかり、夜は軽めに済ませる。

朝と昼の主食の量はとにかく多い方だと思います。
背が低い割にはたくさん食べるので驚かれてしまいます。
栄養士数人でお昼ごはんに行くと、必ず私の分だけ多くごはんを盛ってくれます。

でも夜は軽めです。夕食の検食をして帰ることも多いので、
帰ったら子供達の分だけ食事を作り、
自分は残りで済ませたりします。

母の日

2008-05-12 23:20:22 | 家事
昨日は、母の日でしたね。

私も一応、2人の子供の母なので、母の日のプレゼントを貰いました。
カーネーションのアレンジメントと子供達お手製のお手伝い券でした。

土曜日に研究の会議のために東京へ行っていたことと
まだ体調が万全でないため日中は一人で家でお留守番でした。

それで家の片づけがスムーズに終わり、
すっきりとした状態で月曜日を迎えることができました。

よい母の日を過ごすことができ、家族に感謝です。

ゴールデンウィークも終わり、今日は久々に全員出勤で、
以前から計画を立てていた30分間の部署内コーチング勉強会を始めました。
これから毎週1回、2ヶ月間、計8回行う予定になっています。
一応、私が講師となり、レクチャー+質疑応答をするという形になっています。

人に教えるということは自分の勉強にもなりますので、
一つずつ自分の知識を確認しながら、
みんなと共に成長していけたらなあと思っています。