管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

テレビ放送

2008-08-20 19:05:37 | コーチング
昨夜は、私が所属しているコーチングの会の会議に行っていました。

今回の会議内容は、
・8月26日の四国放送「おはよう徳島〈朝7時~)」の放送内容
・8月31日の講演会の打ち合わせ
でした。

テレビ放送は、6月に徳島で開催したセミナーのVTRを中心に
医療業界におけるコーチングが果たす役割、
そして私達の会の活動内容などが紹介される予定です。

ゲストとして私達の会のボス〈女性です)が出演します。
私は、テレビ局見学を兼ねて、応援に行く予定です。

私自身は、まだ勉強中の身で、
なんとなく誘われて会のメンバーとなったのですが、
まだ会を発足して1年も経っていないのに
なんだか大きなことに発展していっていることにちょっと戸惑いもあります。

でもコーチングを用いることにより
医療業界を変えることができると確信しています。

もし放送を見ることができる地域の方がおられましたら、
ぜひ見てくださいね

夏休み

2008-08-18 21:00:09 | お出かけ
1週間、夏休みと称して旅行に行っておりました。

といっても一番大きな目的は、
義祖母(主人の母方)の初盆のためです。

主人の母は、長崎県の島原半島〈雲仙普賢岳がある)の先端地域の出身です。

今回で、3回目の訪問ですが、
山陽道を使い、山口県、佐賀県で宿泊をしながら行きました。

山口県では、秋吉洞、金子みすず記念館、萩焼の窯元などへ行きました。
鍾乳洞は、高知県の龍ヶ洞へ行ったことがあるのですが、
それとは比べ物にならないくらい大きかったです。
また、鍾乳洞の中は23℃と大変涼しく、寒いくらいでした。
子供達には、とても不思議な世界に映ったようです。
何万年もの気の遠くなるような年月を経て、自然が織り成す造形美。
「人間はこんなんよう作らんなあ。」なんて、小生意気なことを言っていました。

写真は、秋芳洞内の「黄金柱」です。
(携帯で撮ったので、あまりうまく撮れてはいませんが…。)

金子みすず記念館は、子供達が国語の時間に詩を習ったというので、
行ってみました。
私自身は名前を知っている程度。

彼女は20歳前半から、とても高い評価を受けていたのにも関わらず、
無理やり結婚させられた夫に、詩の創作を禁止され、
最終的には26歳の若さで自死したということでした。

彼女の人生の終末を知ってとてもショックでした。
昔は、恋愛や結婚の自由なんてなかったのでしょうね。
もし、彼女が長生きしていれば、北原白秋と並ぶくらい、
有名な人物になっていただろうという事でした。

女性の社会進出が進んだ昨今ですが、
やはり伴侶によって多少なりとも生き方や考え方が左右されるように思います。
昔であれば、本当に厳しかったことでしょうね。

感性豊かな詩を書く繊細な彼女の味方になってくれる人がそばにいてくれればと、
残念に思いました。

患者さまも病院においては、とても苦しい立場に立たされているように思います。
言われたことをきちんと実行できない方は特にそうかもしれません。
私は、コーチングマインド、
常に患者さまの味方になるというスタンスを忘れず、
仕事をしていこうと改めて思いました。

お出かけ続きです

2008-08-03 23:27:39 | 仕事
8月には行ってから、
お出かけ続きの日々です。

1日は珍しく平日休みが取れた主人と一緒に
携帯を買い替えに行きました。

私の携帯は、第2世代と呼ばれる携帯だそうで、
第2世代の携帯が中止になるので
早めに第4世代の携帯へ書き換えると
携帯電話の購入費が安くなるという案内が来たためでした。

普段、もっぱらメールのやり取り程度しか携帯を使用しないのですが、
ないとやはり困る道具。

でも新しい物はやはりいいですね。
携帯のメールの入力作業がものすごく速くできるのには感動しました。

2日〈昨日ですが)は、子供達のリクエストで
ポケモンの映画を見に行きました。
私は涙腺が弱い方なので、最後はちょっとウルウルしてしまいました。

その後、夕方より職場の中で家族ぐるみのお付き合いをしている方々と一緒に
バーベキューをして花火を鑑賞しました。
暑かったですが、みんなとわいわいと騒ぎ、
日頃のストレスを解消しました。
循環器系の院長も加わり、最後は大盛り上がりで帰宅しました。

で、今日は先週に続き、バレーボール大会に出場しました。
が、サーブがうまく入らず、申し訳なかったなーと反省。
でも、ちゃっかり夕方からの慰労会には出て、
昨日と同様、地区の人達と飲んで騒いで帰ってきました。

今は、人間関係が希薄と言われている時代ですので、
地区の人達が寄って騒げる場があるのは本当によいことだと思いますね。

なんと運動オンチの私ですが、
来年度から2年間、地区の保健体育委員をお願いされてしまいました。

今まで、仕事場と自宅の往復ばかりで、
あまり地域には貢献してこなかったので、
微力ながらお手伝いさせて頂くことにしました。

3日間、遊びすぎたので明日からはちょっと真面目にお仕事しようと思います。

そういえば、いつもお世話になっている出版社の方から、
新しい原稿の依頼を頂きました。
今度は、国際栄養士会議〈9月、横浜で開かれます)のレポートです。
雰囲気だけ味わいたくて、1日だけ参加しようと思っていたので、好都合でした。

でも、会議の公用語は「英語」。
実は、英語が得意ではありません。
はっきり言って一番苦手な教科です。
「私は、理数系だから…」なんてごまかしながら今まで来たのですが
そうも言っていられない状況になってしまいました。

ちょっと真剣にヒアリングの勉強をがんばりたいと思います。