管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

大晦日ですね。

2007-12-31 05:38:08 | 子育て
昨日は、日中からかなり冷え込み、
私達の住んでいる平野でも夕方に雪がちらつきました

子供達は、元気に過ごしていると言いたいところですが、
冬休みに入ってすぐに上の子が、
数日前から下の子が熱を出しました。
上は女の子なので38度台の熱で済んだのですが、
下は男の子のせいか、1日目の夜中には40度近くまで上がりました。

幸いにも、熱があったにもかかわらず、
食欲は変わらなかったので安心でしたが…。
下の子の熱も昨日には下がり、
何とかみんな元気にお正月を迎えられそうです。

餅つきのピークも昨日で終わり、
今日は昼過ぎには終われるかな?というところまできました。

昼からは片付けとお正月の準備です。

8月末からスタートした私のブログも何とか4ヶ月続きました。
仕事、育児等々、私の都合上、ご無沙汰することも多々ありましたが…。

アクセスしてくださった方、またコメントを頂いた方、
どうもありがとうございました。

また来年もどうぞよろしくお願いいたします。

そして、よいお正月をお迎え下さい


クリスマスですね。

2007-12-25 19:03:12 | 仕事
昨夜、無事、我が家にもサンタがやってきて、
子供達は、今朝、希望していた本を手にしました。

貰った本を早速開けて、一生懸命読んでいる子供達をみて、
今朝は出勤をしました。

今年は、主人が、今週から長い冬休みに入り、
子供達を見てもらえるので、
安心して家を出ることができます。
(長期の休みがある主人をうらやましく思います。)

残すところ、あと1週間。
今年中に、済ませておきたい仕事がまだまだ山済みの状態。

厨房は、新年早々、工事に入ることが決まりましたので、
部屋の引越しも正月明けには控えています。

去年書いた「管理栄養士技術ガイド」の原稿チェックも
今年中に済まさないといけません。

個人の栄養指導も、28日の仕事納めまで入っています。

それに年賀状・・・。
宛名書きがまだなのです。

そして29~31日は、実家の仕事である『もちつき』を手伝わないといけません。
これが1年で一番きつい仕事です。

各家庭で、お鏡の大きさも違いますし、
もち米の持ち込みがある場合は、間違えないようにしなければいけません。

2~3升単位で1日40回ほど、蒸し器にかけます。
餅をついたり、切ったりするのは機械ですが、
かなりの重さですし、3日間連続になるので、体力的に本当にきついです。

無事、新年を迎えられると、毎年ほっとします。

ですが、注文してくれるご家庭が、よいお正月を迎えられるように
今年も、がんばろうと思っています。


Wii Fit

2007-12-21 20:59:47 | 子育て
先週末、とうとう我が家に「Wii」がやってきました。

子供達の友達は、ほとんどがDSを持っている時代にもかかわらず、
我が家には、DS等、ゲーム機という名のつくものは全くありませんでした。

「『ゲーム機がないとじっとしていられない』という子になって欲しくない」というのが
夫と私の共通した子育て論だったので・・・。

夫は、「家族みんなで楽しめるWiiを買おう」と以前から言っていました。

でも買う予定は全く未定でした。

その「Wii」をとうとう夫が購入したのです。
どうやら安く手に入ったらしいのです。

子供達は大喜びです。

ソフトは『Wii Fit』。

実際やってみるとすごく工夫されています。

体重や運動時間も計測してくれますし、
運動時間や運動種目別の実施回数・到達度によって難易度がアップしていくなど
継続して行えるよう細かな配慮がなされています。

また、自分や家族のMiiがゲームの中に登場するようになっている点も
よく考えられているなあと感心します。

マラソンの体力作りを開始しようと思っていても
なかなか実行できない私も気軽に取り組めてちょうどよかったです。

しばらく、我が家のWiiブームは衰えることはないでしょう。

おせち料理

2007-12-19 19:33:16 | 糖尿病
もうすぐ、クリスマス、そしてお正月ですね。

今回の糖尿病教室のテーマは、
年末年始の過ごし方、そしておせち料理についてでした。

おせち料理の特徴は、「塩分と糖分が多い」ということです。

日持ちをさせるためにこのような味付けになったと思われますが、
冷蔵、冷凍の技術も進歩し、
また元日からスーパーが初売りをする現代では、
濃い味付けにする必要性が薄くなってきていると思います。

冷蔵・冷凍庫、電子レンジを活用して
薄味のおせちを楽しんでみられてはいかがでしょうか?

また、野菜を摂る量が少なくなりやすいですので、
煮しめ、酢の物を常備したり、
お鍋など取り入れられるのもよいかと思います。

お餅を摂る際は、お餅2個とごはん1杯が同じエネルギーになります。

これらのことを頭において、楽しいお正月をお迎え下さいね


嚥下評価・訓練見学

2007-12-14 23:48:57 | 仕事
再来週の月曜日に嚥下訓練の勉強をするために、
嚥下評価・訓練を積極的に行っている病院に見学に行くことになりました。

透析患者さまの高齢化については、
今までにも述べてきたのですが、
入院が長期化すると、
食に対する意欲がなくなってしまう方が多く見受けられます。

また、筋力が低下するために、嚥下力(飲み込む力)が弱くなり、
ムセ、誤嚥(気管に食事が入ってしまうこと)を繰り返すことにより、
さらに体力が奪われてしまうのも、意欲低下につながるのだと思います。

そんな風になってしまうまでに、適切な嚥下評価を行い、
経口で食事を取れるよう介入してあげれば、
もっとQOLを維持することが出来るのではないかと常々思っていました。

本で少しづつ勉強をしているのですが、
やはり実際に見ないとなかなか自身が持てそうにありませんでした。

NSTも少しずつ病院内に浸透してきた成果でしょうか、
すんなりと他病院での見学を許されました。

どんなことを見学させてもらえるか分かりませんが、
いろいろと吸収できたらと思っています。