管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

尿路結石?!

2010-01-30 08:51:24 | その他
昨日の早朝、といっても深夜2時前ごろ、
右下腹部辺りと右腰部から背中の中心部に鋭い痛みが何度か走り、
目が覚めました。

就寝してからまだ2時間も経っていません。

一昨日の起床時からの右背痛の心配が的中した形になりました。

嫌な予感がし、慌ててパジャマから服に着替えました。

正確に言うと…
気持ちは焦っているのですが、
ちょっとお腹に力を入れると
痛みがまた襲ってくるという感じで、かなり、もたつきました。

でも出産の痛みに比べれば、
まだ何とか我慢できそう…そんな痛みでした。

いつもブログを読んでくださっている方はご存じとは思いますが、
主人は、単身赴任。

この痛みが強くなり過ぎて
1人で病院に行くことができなくなると困ると思い、
いつでも病院に行くことができるよう保険証を用意。

でもここでも、もたつきました。

いつもスムーズに取り出すことができるのに、
定位置にないような感じがし、探す破目に…
でもやはりいつもの場所においてありました。

今から思うと、痛みをこらえるのに必死で
視覚神経がうまく働いていなかったのかもしれません。

だんだんと痛みが強くなってくるので、救急がある県立病院に電話をし
救急外来を受診しました。
駐車場から外来までのホンの100m程度の道のりの遠かったこと…。

幸いなことに、受診者は私一人。
診察室に呼ばれるまでの時間に脂汗が出てきました。

尿検査を行い,潜血反応2+、
その時点で「尿路結石疑い」と診断されました。

でもレントゲン、エコー、CTと検査を行うも
肝心の石が見当たりませんでした。

ベッドに横になったり、座ったり…
その動作をするのにも痛みのために一苦労です。

エコーとCT検査の合間に点滴のラインを確保され採血。

点滴をされた時点で、『入院?』の2文字が頭をよぎります。

でも入院するわけにはいきません。

昨日は、大学の最終講義日。
来週火曜日にはテストが控えています。

若いドクターは、年配のドクターを呼び
再度、検査結果を検討したようで、
「石は見つからなかったけれど、『尿路結石』であろう。
映像に映らないごく微量の石が、尿管にたまっているのかもしれない。
血液検査も全く異常なく、炎症反応も認められなかったので
盲腸の心配はないようだ。」という説明がありました。

そして「水分摂取量を増やすように」と注意がありました。


『尿路結石』という思いがけない診断に驚きましたが、
『水分摂取』という言葉に思い当たる節がありました。

もともと普段から水分摂取量は多い方ではなく、
主人や息子から比べると本当に少ない方です。

それに加え、
週2日、3・4時限の連続3時間講義と
往復7時間の大学通勤のために、
意識して水分摂取量を少なめにしていました。

もともと少ない水分摂取量にも関わらず、
さらに減らすことによって
尿が濃縮しすぎて、
老廃物が尿管に溜まりやすくなっていたのかもしれません。

「以前から兆候はありませんでしたか?」と言う医師の問いに
診察時には、答えることができませんでしたが、
ときどき、右下腹部辺りと右腰部の辺りに
違和感を感じることがありました。

運動不足のせいと思っていましたが、
あれがサインだったのかもしれません。

診察終了時には、座薬の鎮痛剤のおかげで痛みも緩和され、
5時過ぎ無事に帰宅することができました。

深夜の私の騒動を知らない子供達は、
朝食時、私の3か所の針後を見てびっくりしていました。

医師は、遠方への仕事のことを心配していましたが、
なんとか処方の漢方薬のおかげで
無事、最終講義を終えることができました。

本当にホッとしましたし、
それと同時に健康のありがたさを痛感した1日でした

原稿依頼

2010-01-27 22:51:18 | 仕事
依頼原稿のテーマは「コンビニを利用したCKDの食事」です。

文字数は、1600字程度と多くはないのですが、
今回の原稿は、患者さまにも配布できることを目的としているようです。

他にも数名の先生方が、各疾患について執筆予定ですが、
CKDは、腎機能の程度によって食事療法が異なるため、
コンパクトに、しかもわかりやすい内容にしなければならないと思うと
なかなか前に進みません


また、コンビニの食品リサーチにも、かなり時間がかかっています。

長時間、コンビニでいろいろな食品のラベル表示を見ている人がいたら
それは、私かもしれません

実は、お店の人に怪しまれないかしらと内心、冷や冷やしています

そっと見守って頂けるとありがたいです

食育授業サポート③

2010-01-26 22:15:41 | 仕事
11月、12月に食育授業サポートを行った小学校の先生から
「もう一度、2月上旬の授業のサポートに来てほしい」と依頼があり、
打ち合わせに行って参りました。

今度の授業は、
県の教育委員会の方々、地域の小学校から先生方が、
100人以上お見えになる「食の研究会」の一環で行われるものです。

私が担当するのは、3年生ですが、
他にも2つの学年でも公開授業があるようです。

娘が3年の時に担任していただいた先生が、
転任された小学校で今回授業を行うことになったというのも
お声がかかった理由の1つです。

いつもニコニコと優しい笑顔の男性の先生ですが、
大規模な公開授業の打ち合わせとあって、やや緊張した面持ちでした。

今回のテーマは「昔のおやつの良いところを知ろう!!」です。

私の役割は、昔のおやつの良い点を10~15分間で説明することです。

短い時間ですので、良い点を2つだけ話そうと思います。

1つ目は「油を使っていないこと」、2つ目は「食物繊維が豊富なこと」です。


前回2回のサポートの時も、大まかな説明内容は考えていましたが、
原稿は、作っていませんでした。

しかし今回は、大勢の先生方に参考になるような授業をする必要性が
あると思いますので、きっちりと原稿を作ろうと思います。


でも先に、気になっている出版社からの依頼原稿を
書いてからにしたいと思います

レポートチェック

2010-01-23 21:37:19 | 仕事
大学の授業も終盤になり、
1月が提出締め切りだった「行動療法」のレポートが
学生から提出され、そのチェックに追われています。

学生自身に解決したい行動について、
原因を分析してもらい、
対策を立て、実際にその対策に基づいて
1か月行動する、というものです。

手を抜いているな…と感じさせるレポートもあれば、
きちんと行動療法の意味を理解して行動したな…と感心する
超大作のレポートもあります。

1人1人のレポートを隅々まで読んで、
コメントを書くので、ものすごく時間がかかります。

それに行動療法のレポートに加え、
演習で行ったコーチングスキルを用いたロールプレイのレポートもあり、
今、てんやわんや状態です。

明日は、子供の駅伝大会の応援に行く予定ですが、
時間の合間を縫って車の中でレポートをチェックしようと思っています。

2つの大学のうち、片方の大学は、
来週月曜日が、最終授業日なのです

子供会役員

2010-01-17 21:55:26 | 子育て
今日は、午前中、子供達が
市主催のランニングフェスティバルに出るということで
応援に行っていました。

そして夜は、地区の自治会の総会と子供会の役員選出会議。


子供会の3役(会長、副会長、会計)は、免れたものの
班長の役を仰せつかることになりました。

地区を5~6軒単位のまとまり(班)に分けており、
班長とは、その代表ということになります。

上の子が、今春、6年生になるのと、
今まで班長をしていないので、覚悟はしていたものの、
22年度は、これで3つ目の役が当たったことになります。

子供の数が、減ってきていることもあり、
重なる人は、本当にたくさんの役をこなしているようです。


頼れる旦那も普段はおらず、
自分が役をこなしていかないといけないので、
さすがの私も、今は、ちょっと不安な気持ちです