管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

我が家のペット

2008-10-15 23:38:17 | 慢性腎臓病(CKD)
我が家のペットは、
子ども達が「ジュリエット」名づけたメスのカブトムシ。

8月初め、ガソリンスタンドのおじさんから頂きました。
おじさん曰く、
「スタンドの電気にたくさん集まってくるんよ。
だから、子供が乗っている車の人にはあげるようにしとるんよ。」

さすが田舎です。

我が家のジュリエットは
ピーク時は昆虫ゼリーを
1日に4個も食べていた食いしん坊の箱入り娘。

でも秋になって最近はどこにも昆虫ゼリーが売ってなくて
わざわざインターネットでお取り寄せしました。

つぶらな黒い瞳がかわいくて
最近は夜寝る前、必ず虫かごを覗き込み、
起きてきて、ごそごそしているのを見ると、
ついかごから出して、しばらく話しかけてしまいます。
(端から見ると怪しい人かも・・・)

でも、今週になって急に食欲が低下。
1/2個くらいしかゼリーを食べません。
やっぱり寒さと寿命には勝てないのでしょうか・・・。

人間と昆虫を同じように考えるのは
おかしいのかもしれませんが、
生きているものすべて、
最終的には「食欲」が大切なんだなと
つくづく思います。

今日は、日中とても天気がよく暖かかったので、
床が暖まっている場所に虫かごをおいてあげました。

今、ちょっと気になって虫かごを覗いたら、
ゼリーを1個食べてあり、
ちょっとホッとしました。
温度も大切だなと感じました。


これから寒くなってくると、
透析導入を余儀なくされる方が増えます。
生きているものすべてに、
「食欲」と「温度」は共通することなのだと思います。

腎臓の弱い方は、食事内容と室温管理に十分、注意して下さいね。

PWC試験

2008-10-08 02:58:57 | コーチング
9月末、PWC養成塾を卒業してホッとしたのも束の間、
早くも試験の案内が届きました。

この試験に合格すれば、
晴れてPWCの認定を受けることができます。

試験は、自宅で行う筆記試験と
電話で行う模擬コーチング試験の2つです。

養成塾で講師だった先生方に
塾修了生がコーチとなってコーチングを行うのです。
これが、本当にドキドキです。

腎臓財団の戦略研究に協力してくださる管理栄養士の方々に対する
講習会も近づいてきました。

今は、毎日毎日講習会のスライド作成とメールのやり取りに
追われている状態で、試験勉強はまったくできていません

試験大丈夫かしら・・・