管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

講義終了

2009-07-30 21:54:52 | 仕事
大学の15回の講義が、今日終了しました。

栄養教育論は、今日、テストを行いました。
演習は、まとめをしました。

私が大学の時とは違い、
夏休み前に、試験があるのです。

さらに2週間後から臨地実習が数週間あるようです。


私の時は、9月後半にテストがあり、
その後、秋休みに入り、10月下旬から
後期が始まっていたように思います。

臨地実習は、4回生の5~6月に行っていました。

大学生というと3回生までは長い夏休みが取れることが
特権だったのですが…。

私も長い夏休みを利用して1ヶ月以上、北海道を旅しましたし…。


それを思うと今の大学生は、大変だなと感じました。

なぜ、私の時とはと違うのかといいますと、
取得単位数が、極端に増えたということはなく、
大学の方針で、4回生は国家試験対策に力を入れるから、
なるべく3回生までに済ませておくという理由が大きいようです。

今日も大学から最寄りの駅までの帰り道、
学生さんと話をしていて、「担任の先生と2者面談をした」と言っていました。

大学で担任の先生がいるという響きも新鮮でしたし、
2者面談があるということもびっくりしました。

「大学生なんだから、そこまでする必要があるのかしら?」と
私は思うのですが、古い考えでしょうか?

3者面談を行う大学もあると聞きますし…。

「国家試験の勉強の面倒まで見なくちゃいけない大学教育って、
本来の姿なのかしら…?」なんて思ったりもするのですが、
それも古いでしょうか?

勉強の仕方は、高校までで習得していなくてはいけないことだと
私は思っていたのですが、どうも違うようです。


前回の講義の始まる前に、学生から
「先生、試験どこ出るの?」と聞かれました。

タメ口なのも、ちょっとですが、
聞き方に、としました。

大学生ならば、
「ここのところを勉強していて
分からないところが出てきたので教えて下さい。」というのが
本来あるべき姿だと私は思っていますので、
講義の最初に、お説教をしてしまいました。

明日から、テストの採点と評価判定をします。
テストがどれくらい出来ているかなと
ちょっと心配です

お弁当

2009-07-19 21:05:11 | 子育て
「キャラ弁」などしゃれたものは作れませんが、
今日の子供のお弁当です。

今日は、バスケの1日練習があったからです。

まだドクターストップがかかった状態ですので、
十分な練習はできませんが…。


管理栄養士が作るお弁当はどんなの?といつもよくいわれますが、
ごく普通のお弁当です。

お弁当で気をつけていることは、2つ。

ビタミンが取れるよう野菜を
しっかりと入れるようにしていること。

それと、いろどりです。

おいしそうに見えるように緑と赤の食材を入れるようにはしています。


メニューは…

焼きたらこ入りおにぎり…ご飯200g+焼きたらこ15g
牛豚ミンチボール(ケチャップ和え)…80g
ひじき入り卵焼き…卵1個分
ピーマンソテー…ピーマン1.5個分
シイタケのマヨネーズ焼き…シイタケ3個分
カボチャの煮物…50g
プチトマト3個(自家製です)

本当はデザートに果物を入れる予定でしたが、
娘が昨日の買い物でオレンジをかごに入れたつもりが
入れ忘れたようで…。

朝あわてました

それで急遽、わらびもちを作って入れました。

トータル約700~800kcal程度のお弁当となりました。

明日も1日練習試合なのでお弁当持ちです。
がんばって作ります。

ギブスちゃん卒業

2009-07-18 21:32:12 | 子育て
やっと、娘のギブスが昨日取れました。

でも、まだまだ運動はドクターストップがかかったままです。


夏休みが始まりましたが、
7月は子供達の行事が目白押しです。

ラジオ体操、水やり当番はもちろんのこと、
陸上、バスケ、水泳、作曲コンクール練習、将棋大会  etc.


それに新型インフルエンザで1週間休校になった影響で
1週間早く2学期が始まります。


夏休みがあっという間に終わってしまいそうです。

コーチング研修会

2009-07-16 21:10:12 | コーチング
今日は、午前中に美容院に行き、
3ヵ月ぶりに髪を切り、すっきりとしました

いつも元気な従妹にパワーも一緒に貰い、
午後からは来週末のコーチング研修の原稿と資料作りをしていました。

研修会は長野県の病院で行う予定です。

でも残念ながら院内の勉強会の一環ですので、
職員以外は聞くことができませんが…。


参加者に対して事前アンケートを行いましたが、
相談業務時などに患者さまとのコミュニケーションに
不安を感じていらっしゃる職員の方が大勢いらっしゃることが分かりました。

私もコーチングを学び始めまでは、本当に悩んでいました。

「患者さまの本心を聞くことができない」
「心を開いて貰えない」
「行動変容をさせることができない」   etc.

今も悩むことはありますが、不安を感じることが少なくなりました。


少しでも参加者の皆様のコミュニケーションに対する不安が
解消できればと思いながら、
事例やロールプレイの内容を考えています。

でも、明日は終業式。
明後日から7月中は、子供達の行事が目白押しです。

なんとか明日の午前中までには
大まかな枠組みを作っておきたいと思っています