管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

芽が出始めました

2011-05-30 23:05:55 | 仕事
といっても畑の話ではありません。

お仕事の話です。


ここ1~2年間、辛抱強くまいてきた仕事の種が
4月から5月にかけて急に芽を出してきました。

ボランティアで小・中学校の食育支援を行ってきた種から
新たに親子クッキングという仕事の芽を出しました。

コーチング連載の種からは、コーチング研修講師依頼につながる
仕事の芽が出てきました。


そして私が一番やりたいと思っている地域での食の相談、
今までは、ママ友達に質問されたら答える程度で、
「いつから始めようかな?」と考えていた矢先に本格的な依頼がやってきました。

「県立病院で食事指導を受けたけれど
どうすればよいか?具体的によくわからなかったので
教えてほしい」ということでした。


余り深く考えずに、食の相談、
本格的に始動していこうかな…という気持ちになりました。

明日は、患者さんの奥様から
「脂質制限のお食事について、知りたい」という依頼です。


今、資料の作成中です。

いろいろな仕事が、同時並行で進行中ですが、
忙しい方が、時間の使い方が上手で要領がよい気がします。

それぞれのペースで・・・

2011-05-11 22:34:18 | その他
「がんばろう!日本」
「助け合おう!NIPPON」  etc.


各業界・団体から復興支援のスローガンが連日マスメディアから流れてきます。

阪神淡路大震災の時はなかったように記憶しているのですが…


この言葉は、あくまで支援する側のスローガンのはずなのですが、
マスメディアは不特定多数に対して流されるものが多いため、
被災者の方も当然耳にする機会が多いのではないかと危惧しています。

また私のように被災地の被害の大きさにショックを受け
気持ちの整理ができていないという方もおられると思います。

そのような方々にとって連日の復興支援スローガンの連呼は
重荷になるような気がするのは私だけでしょうか?

町や生活が元通りになるのだけが復興ではなく
精神面においてもうまく自分の気持ちが整理できたとき
はじめて復興できたといえると思います。

しかし気持ちの整理は、個々によって要する時間が違います。

スローガンの連呼は、精神的な復興をも急がせているようで
気持ちが付いていかない人もいるかもしれません。


個々それぞれのペースで心を整理していけるような支援が
今後、必要だと思います。


思い

2011-05-09 23:00:14 | その他
震災が起こってから、早くも2か月が経とうとしています。

日々、刻々と伝えられる被害状況、
それに加え、余震と福島第1原発の事故状況。

日本の国内で起こっていることが信じられない気持ちでいっぱいで、
地震が起こってから1週間位は、
毎日明け方近くまでテレビを見ていることがほとんどでした。

1か月近くでも1週間を過ぎたあたりから
震災関連のニュースや新聞報道をあまり見なくなりました。

阪神淡路大震災の規模とは比べ物にならない被害の大きさにもかかわらず、
関西圏で住んでいる自分は何事もなく生活できていることに対する罪悪感や
どうすることもできない自分の無力さ…など
説明しがたい気持ちが心の中を渦巻いていました。

そんな理由で3月11日からブログを更新する気持ちになれませんでした。


だけど4月に入り、桜の花が咲き、娘も中学に進学し、新しい生活がスタートしました。

大企業のような経済的支援は全くできないと感じ、
無力感に襲われていましたが、
コーチングの恩師が中心となって
精神的な面の支援ができる可能性がでてきました。

私にできること、それをやればよい!と今は胸を張って言えます。


今こそ、日本人が昔から実践してきた助け合いの心を発揮し
被災していない地域の人たち個々ができる範囲内で頑張るときなのではないかなと思います。

1日早く…

2011-05-07 22:27:55 | 子育て
子供達から、手作りケーキを貰いました。

小さなメッセージカードも手渡ししてくれ、感激しました。


朝から中1の娘がお菓子を作りたいと言い出したのですが、
特に気にせず、見守っていました。

でも途中で卵の泡立て加減が分からないと言い
何を作っているのかと本を覗くと
「イチゴのケーキ」

「もしかして…?!」と思いつつも
気付かないふりで、スポンジを焼くのを手伝いました。

昼から多分、デコレーションをするのだろうと思い、
実家の手伝いに行き、子供達二人でお留守番をさせました。


夕食が終って、小5の息子が、姉に何やらこそこそと話をし、
「ほとんどお姉ちゃんがしたんやけど…」と言いながら
いそいそと冷蔵庫からケーキを取り出しました。


二人でデコレーションした割には、とても上手にできていて
びっくりしました

よくよく見るとヨレヨレ字で「ありがとう ママ」とデコペンで書いてありました

旦那が単身赴任をし始めてから早7年目。

旦那曰く「いい子に育ててくれてありがとう」と…

一応、今のところ、きちんと育っているのかな