管理栄養士Atsukoの日々

 コーチングを用いた栄養・食事相談が得意です。
 専門:透析を含む腎疾患・糖尿病・生活習慣病・栄養教育

時間管理

2009-02-22 04:20:12 | 仕事
タイムカードのない生活になって早半年近く。

一番大変だなと思うのが、時間管理です。

自分に甘くなれば、ルーズになるし、
ちょっと張り切ると、夜中1~2時になってしまうことも…。

私はどちらかといえば、
何もなければ家ではのんびり過ごしたいタイプだったので、
覚悟はしていましたが、
まだまだ時間管理がうまくできていません。

退職時に時間管理をきちんとするために
1日の時間を管理する手帳を買いました。

今はそれで日々の仕事と家事と育児を
なんとか管理(?)をしようと努力しているという感じです。

でも子供たちは私が家にいることを知っているので
習い事の送り迎えをせがまれ、回数が増えましたし、
何もない時は、バトミントンやキャッチボールに付き合うことになります。

先週の月曜日、娘から「音楽教室に送って行って欲しい」
と言われたのですが、断ると
ものすごく沈んで何も言わずに黙って出かけてしまい、
なんだかかわいそうな気もしたり…。

難しいです

私の母親の送り迎えも増えました。
(母は車の運転免許を持っていないので…)

結局、あっという間に1日が過ぎ去ることが多く、
できていない仕事が増える一方です。

昨日は午前中、参観日で
午後から下の子の音楽教室の先生の話を聞きに行き、
買い物をして1日が終わりました

今日は、上の子供のバスケの試合と
下の子の音楽の試験で1日が終わってしまう予定です

で、今日はお弁当を作る前に
締め切りが迫っている原稿の続きをしようと早起きをしました。

半分くらいは書けているのですが、
読者を意識して書くというのは本当に難しいです。

柚子胡椒

2009-02-18 20:08:25 | 慢性腎臓病(CKD)
皆さんは、『柚子胡椒』ご存じですか
減塩が必要な方にお勧めの薬味です。

最近は、大手の食品メーカーからもチューブ入りタイプが
売られていますので、見かけられた方も多いのではと思います。
(チューブ入りのからし、にんにく、わさびなどと一緒に並んでいます)

実は、この柚子胡椒は、柚子と青唐辛子に塩を入れて作られています。
九州では、青唐辛子のことを胡椒と呼ぶそうで、
この名前が付いているのだとか…。

私がこの柚子胡椒の存在を知ったのは、数年前。
旦那のお土産でした。

最初、使用量が分からず、たくさん使い、
大変な思いをしました


柚子胡椒の栄養成分は公式に発表されているものがないので、
正確な塩分量は分かりませんが、
レシピから推測すると約20%前後。

薄口醤油が16%、豆板醤が17%くらいですから、
塩分量が多い部類に入るかともいます。

でも1回使用量は、青唐辛子が入っているため、
耳かき程度で十分かと思います。

もし小さじ1杯程度(約5g、たぶん辛くてこんなに使えないと思いますが)を
1日に使用したとしても、塩分は約1g。
(普通のお味噌汁1杯の塩分が1~1.5gです)

お鍋やお味噌汁に入れると、
うす味でもおいしく食べることができます。

例えば…
お鍋のときに、ポン酢をつけて食べられる方がおられると思いますが、
少量のだし汁に柚子胡椒を溶かして食べると
塩分に加え、水分の制限にもなります。

透析の方は、冬場に鍋料理で体重が増えやすい方が多いと思われますので、
お勧めです。

お味噌汁の場合は基本的に具だくさんにして、
お汁を少なくすることで減塩と水分制限ができますが、
ご自宅のお味噌汁の味が薄いと感じていらっしゃる方は、
ごく少量を入れてみてください。

本当においしく食べることができると思います。

その他、お刺身やお豆腐(冷奴、湯豆腐など)、ドレッシングなど
いろいろと使えます。

でひ、お試しくださいね

ブックマーク追加

2009-02-16 20:55:35 | その他
無事、東京でのコーチング研修を終え、
夜行バスで今日の早朝、自宅に帰りつきました。

研修では、10分間の模擬講習をみんなの前で行い、
みんなに評価をしてもらうことを中心に、
質問のスキルアップの演習をしました。

東京まで行くのは本当に大変ですし、
経済的にもきつい面もあります。
でも行くといつも充実した2日間を送ることができるので
本当に楽しみな研修会です。

一緒に勉強をしている参加者の人たちが
大変性格がよく、向上心も強い人たちばかりなので、
研修中の空間がとても居心地いいというのが大きな理由です。

今回、その中の一人、マイマイさんが
2月よりブログを開設したということを聞き、
早速、ブックマークに追加させて頂きました。

私と年齢が近い彼女は、発達障害のお子さんを持つお母さんです。
本当に子育てが大変だろうなと思うのですが、
そんなことは、いつも感じさせず、
明るく元気でパワーのある女性です。

私はいつも彼女から元気を貰っています。

よろしければ、彼女のブログを覗いてみてあげてくださいね

バレンタインデー

2009-02-14 07:33:01 | 趣味(ガーデニング)
今月の初めにフラワーアレンジメントに久々に行ってきました。

今回のお題は「バレンタインデー」。

義理チョコ、友チョコ、Myチョコなど
本当にいろんな意味でチョコを贈り合う習慣の日になりましたよね。
アレンジにもチョコがついて本当にかわいらしい仕上がりになりました。


娘は昨日、お友達にプレゼントをし、
やっと私の肩の荷もおりました。

下の息子は女の子から貰えるかドキドキしているようです。
好き嫌いとは関係なく、
ただひたすらに甘いチョコが欲しいだけのようです。

なんといっても小学2年性ですから…。

採点終了

2009-02-13 09:29:45 | 仕事
やっと、学生の成績をつけることができました。

とってもたいへんでした


大学の試験は、「○○について述べよ」と数問書いたA3の紙が配られて
90分で知っていることを思いっきり書くのが当たり前だったので、
今回、私もそうしたのですが、
学生から、ほとんどの先生が試験を○×式や穴埋め問題にしていると聞き、
驚きました。

ゆとり教育の影響で、小中高校時代を通して
試験に○×式や穴埋め問題が多く、
考える力を養ってきてきていないらしいのも
影響しているとか…?

また先生の方もマークシート方式の管理栄養士の国家試験を対策を兼ねて
そういう出題方法を好んで出す傾向にあるとか…?

ほんとうにそれでいいのかしら?と思ってしまうところも
無きにしも非ずです。

授業でも、コミュニケーションの例をいろいろと出していると
「マニュアルはないの?それを見て対応するから…。」と。

その発言に2度びっくり!!

学生が「マニュアル」という言葉を知っているということと
コミュニケーションをマニュアルで片付けられると思っていること。

学生から「マニュアル」という言葉が
なんの抵抗もなく言葉に出てくるのが、本当に驚きです。

私が「マニュアル」という言葉を聞いたり使うようになったのは
社会に出て病院で働くようになってからで、
「感染対策」とか「針刺し事故防止対策」なんかのイメージがついてきます。

そして「コミュニケーション」は、
「1+1=2」にならないことが多くあって本当に難しいものです。

それに社会に出て組織の中に入ると
やはり「1+1=2」にならないことがどうしてもあります。
右を向いて走らないといけないと言われてやっていたことが、
急に左を向いて走るように言われたりもします。

○×、マニュアル的な物の考え方が中心になってしまうと
どうなってしまうのでしょう?

最近では、いろいろとゆとり教育を見直す声が高まっていますが、
今回の大学での経験を通して
本当に内容そのものを真剣に見直す時期に来ているように感じました。