授業ある日に娘を旅行に連れて行くのは違法、英最高裁が判断 bit.ly/2o3ogD3 pic.twitter.com/0HYKVmOJ5v
— ロイター エンタメ (@ReutersJpEnt) 2017年4月7日 - 11:28
台湾ではサンドイッチのことを三明治と言いますが、まさかそこに天皇足してくるとは……‼︎ #春菜台湾 pic.twitter.com/Iymwh9uuUc
— 池澤春菜 (@haluna7) 2017年4月8日 - 10:13
【4月8日です】今日の名言です。お納め下さい。 pic.twitter.com/ID95m3gzaX
— 日清焼そばU.F.O.公式 (@nissin_u_f_o) 2017年4月8日 - 11:33
雨降りそうですなぁ
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 15:43
そして、昨日、学生が「早めの帰省の許可をお願いします」という嘆願書の提出がありましたが、学生の気持ちはわかるのだけど、きっと管理側が「教育側(ATOP先生)が来週も勉強しろと言ってる」と学生に説明したから、こういうことになるのだろう。そうじゃねぇっての。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 15:47
管理側が了承したスケジュール、もっと言えば管理側のボスの要望で決まったスケジュールなのにも関わらず、いい加減な説明をするのをやめてほしい。4か月前から「出国まで時間がないから、親戚への挨拶とかテトなどを利用して」と説明する責任が向こうにはあったはずだと思うのだけど、違うのかねぇ。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 15:51
ここでいきさつ整理して考えてるとイライラしてきて、原因究明して(管理側が学生になんと説明したかの調査をして)管理側の息の根を止めてやろうとも思えてくるのだけど、それをやるとたぶん行きつく先は徒労や全滅という境地だろうなぁ…。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 15:54
たぶん、常々こちらが先手先手を取って申し送りをすることにフラストレーションを感じているはずだろうなあ。だったら、たまにはそちらが先手を取ればいいのに。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 15:56
写ルンですといえばデーモン閣下のこのcmだなw pic.twitter.com/pxNSV9k57o
— 草苅章(クサカリアキラ) (@kusakari427) 2017年4月8日 - 10:02
ベトナム人の友人に最近の会社のことを話していたら、「(ATOPさんの働き方が)暗殺めいてる」と言われた。言わんとすることはわかるのだけど、たぶん正しくは「脅迫じみてる」だと思う。ただ、これはビジネスで、正論(正論というか不正をしないこと)と結果が求めらているのだから仕方がない。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 16:00
そして、その働き方は敵を作るだけだからやめた方がいいといわれました。まぁそうなんだけど、私一応責任者で、大多数の人の責任を負ってて、誰に対しても公正でなければならないから、安易な妥協はできないし、そうならないために日々先手先手を取って行動することに集中しているんだけどなぁ。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 16:03
【サンウルブズvsブルズ】
— ラグビーHack (@rugbyhack15) 2017年4月8日 - 16:01
試合終了、サンウルブズが最後に逆転し21-20で勝利!!今シーズン初勝利! pic.twitter.com/bygx1Np3BQ
HELP ME PLEASE. A MAN NEEDS HIS NUGGS pic.twitter.com/4SrfHmEMo3
— Carter Wilkerson (@carterjwm) 2017年4月6日 - 11:38
1 Million?!?! Officially SHOOK twitter.com/carterjwm/stat…
— Wendy's (@Wendys) 2017年4月8日 - 00:53
私は平和なところで仕事しているなぁとつくづく思う。人気など捨てて、教えているんだからなぁ。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 18:10
たぶん、普通の日本語学校だったら、クラスなくなっているレベルだと思う。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 18:10
人気=信頼ではないと思いたいけど、運営レベルではイコールになるのかもしれない。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 18:12
現実、実績というか成績を上げるためには教師と学生には「信頼」が必要だろうなぁ
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 18:13
信頼をどう生ませるかが非常に難しく、短期間がゆえに「おもしろい」「たのしい」にエンターテイナーになってしまいがちだけど、私は「熱意」であるべきだと思っている…がしかし、それは現実的に難しい。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 18:14
とくに大人数のクラスでは一人一人に対して興味を向けなくてなくて、単に講義で一回さすとか発表させるだけではなくて、たまには通訳者を交えて第一言語で意見や話を聞いてあげることも大切だなぁと思う。「お前のこと見てんだぞ、おら」って緊張の意味じゃなくて、なんとなく感じてくれればいい。
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 18:17
「日本語」だけで上下関係というか人間関係や、クラスのヒエラルキーを構築するのではなく、学習者が得意としていることを講義で披露してもらうとか、そういうことも大切だと思う…が、時間がねぇ(なに
— ATOP (@atop1986) 2017年4月8日 - 18:20
湾岸戦争やイラク戦争勃発時のことを思いだす。日本の識者の多くは米国の武力行使を間際まで予期し得なかったか、反対していたかだったと思う。何でもトランプのせいにして解釈したがる気風だが、オバマでも、ヒラリーでも化学兵器の行使を前にすればトマホークを撃ち放っていたのではないだろうか。
— 川島高峰 (@lykeion_tokyo) 2017年4月8日 - 20:49
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます