山間部でもないのに
こんなところにもイノシシが・・・

20年近く稲作やっていますが初めてのことです。

何処からやってくるんだ?
こんな平地で、しかも昔の地崎干拓地だよ。

角隣りの田んぼが結構荒らされていて、
どうも奥にある川の排水門から入り込んで、
お隣りから畔を通じて来ている様子。
一つ考えられるのが、
干拓で湾が締め切られて
海水が遡上しなくなったことで、
以前干潟だった場所も草木が生えて藪化していること。
対岸の小島だったところから
川の流域に沿って移動してきているのか?
イノシシの住処として
絶好の場所になっているのでは。
国営事業で進められてきたこの事業。
何とかしてもらわないと・・・

農薬・化学肥料を半分以下に抑えた特別栽培米です。
「ながさきにこまる」新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
こんなところにもイノシシが・・・

20年近く稲作やっていますが初めてのことです。

何処からやってくるんだ?
こんな平地で、しかも昔の地崎干拓地だよ。

角隣りの田んぼが結構荒らされていて、
どうも奥にある川の排水門から入り込んで、
お隣りから畔を通じて来ている様子。
一つ考えられるのが、
干拓で湾が締め切られて
海水が遡上しなくなったことで、
以前干潟だった場所も草木が生えて藪化していること。
対岸の小島だったところから
川の流域に沿って移動してきているのか?
イノシシの住処として
絶好の場所になっているのでは。
国営事業で進められてきたこの事業。
何とかしてもらわないと・・・

農薬・化学肥料を半分以下に抑えた特別栽培米です。
「ながさきにこまる」新規にご希望の方は↓↓↓
================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。