相も変わらず今年も超原始的な脱穀作業。
残りもあと僅かとなりました。

棒で叩いたり、擦りつけたり・・・

茎だけになるように脱穀ができました。

この段階では茎や葉が混ざっているので一旦天日に干します。

次に活躍するのがわが家では昭和の時代の遺産ともいえる「唐箕」。
風の力を利用して整粒とゴミを選別するというわけです。

一度粗方の選別をかけてやると少しは見れるようになりますし、
ここまでくると天日干しの効率も上がります。

もう一度選別作業を行うことで、
ずいぶん玄蕎麦らしくなってきます。

こちらは風で飛ばされず下に落ちた整粒。

未熟粒は少し風で飛ばされて裏側から出てきます。
これでもう少し乾燥させて、
玄蕎麦を噛んでカリッとしたら出来上がりで、
丸抜きもそば粉にも加工出来ます。
新そばをいただけるのももうすぐです。
「にこまる」新米をご希望の方、秋ジャガイモのご予約は・・・
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
←クリックで応援をお願しいします。
残りもあと僅かとなりました。

棒で叩いたり、擦りつけたり・・・

茎だけになるように脱穀ができました。


この段階では茎や葉が混ざっているので一旦天日に干します。

次に活躍するのがわが家では昭和の時代の遺産ともいえる「唐箕」。
風の力を利用して整粒とゴミを選別するというわけです。


一度粗方の選別をかけてやると少しは見れるようになりますし、
ここまでくると天日干しの効率も上がります。

もう一度選別作業を行うことで、
ずいぶん玄蕎麦らしくなってきます。

こちらは風で飛ばされず下に落ちた整粒。

未熟粒は少し風で飛ばされて裏側から出てきます。
これでもう少し乾燥させて、
玄蕎麦を噛んでカリッとしたら出来上がりで、
丸抜きもそば粉にも加工出来ます。
新そばをいただけるのももうすぐです。
「にこまる」新米をご希望の方、秋ジャガイモのご予約は・・・
=======================================================
☆ 左サイドバーの「メッセージを送る」
または、下記アドレスに「資料欲しい」のメールください。
折り返し案内状と申込書をお送りします。
atcchin@mail.goo.ne.jp
注:@を半角@に置き換えてください。
