goo blog サービス終了のお知らせ 

新鹿山荘控帳

山荘管理人が季節の移ろいを、書きとめました
写真の無断使用はお断りします

夏羽の「カシラダカ」とヨーグルト・・・

2011-04-10 17:14:51 | 里の鳥
画像を整理していまして、あの3月11日の日付けの画像を見つけました。いつも出かけている里山でです。今思い出しましたが、米軍戦闘機の機銃掃射で壊れた橋を撮影したあの日です。

橋を撮影した後、小川を渡って何時ものフィールドではない川原へ降りて言ったのです。背よりも高い葦の枯れたブッシュですがところどころに人が二人くらい通れる道が出来ています。葦が刈ってあるのです。歩いてみますと縦横に意識的に作られていて迷路のようです。その通路が集まる中心の場所に竹で作った簡単な小屋があります。
私の想像では、サバイバルゲームの会場として作られているようなきがしました。

さて土手に上る途中に行く本かの樹がありまして、その枝にとまっていたのがこの「カシラダカ」です。頭頂の短い冠羽状の羽ですぐに気が付きました。
夏羽の雌ではないかと思っています。



○ヨーグルトです。
昨年の正月から小岩井の生乳100%のヨーグルトを毎朝食べているのですが、ご存知の通り震災後工場の生産ラインがつぶれたという事で、入荷が極端に少なくなり商品がない日々が続いていました。最近店によってその状況に差が出てきましたので、報告します。

①行きつけの近所の中堅食品スーパーはいまだ入荷無く、棚はそっくり空いています。
②たまに出かける駅前の大手食品スーパーは週に何日か、入荷しますが数量制限で一人1個です。一般普及品は入荷がないのもあります。
③たまに出かける大型ショッピングセンターは、昨日でかけて驚きました。入り口を入ったところで、カートに一般普及品のヨーグルトを3個入れている奥さんを見かけました。
いつもなら野菜売り場から買い物を始めるところ、行き先を変更一番奥のヨーグルト売り場に直行しました。張り紙には、「数量制限はしておりません」とありました。
久し振りに小岩井の生乳を3個買いました。400グラムを毎日100グラムづつ食べますので、賞味期限内にちょうど食べきれる計算です。やはり店の資本力と販売力の差でしょうか。

納豆はまだまだ入荷が少なくてここでも一人1個です。スチロールのケースの入荷が少ない上にパックを巻いているフィルムの工場も打撃を受けているそうです。納豆本体は作れても商品としては完成出来ないと、納豆会社の社長が先日語っていました。
被災されている方々も、もうひと月です。緊急の食品ではなく、食べなれて普段の食事が欲しくなっているのではないでしょうか。それに栄養とか塩分とか新鮮な野菜とかそういった配慮がされなければならないのではないですか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の名人完結編 二代目桂 枝雀 (弐)」

2011-04-09 18:02:22 | 芸術鑑賞
火曜日に購入しておりましたCDを、やっと今日聴く時間が出来ました。
先日のリアーワイパーのブレイドの交換にディーラーに出かけました。当てられたサイドミラーの修理に世話になったディーラーですので、車で小一時間かかります。雨も降っていますのでちょうど良いと持って出たのです。
いつ聞いても枝雀は面白いです。

①夏の医者 医者と迎えに来た患者の息子の二人が、夏の炎天下大蛇に飲まれ下剤を使って脱出する噺です。
何処の方言かわからない独特のイントネーションもすんなり聞こえてきます。また時々出て来る英語(例えば、ザ・ファースト・イクスピアリンス・イン・ヒズ・ライフ)も笑えます。桂 枝雀は関西に住んでいた頃、生で見ております。独特の擬声語も彼が高座でしているだろう動作と共にはっきりと浮かんできます。 

②天神山 ヘンチキの源助と言う男が花見をもじって「墓見」と洒落込み一心寺へ出かけしゃれこうべを見つけ持ち帰ります。その幽霊が夜中に現れ源助の女房になります。
隣に住む胴乱の安兵衛がその顛末を聞き彼も一心寺に出かけます。裏の天神山でキツネ捕りから母親のキツネを助けます。そのキツネに自分も嫁が欲しいと頼むと・・・

前半はシャレコウべを持って帰って深夜に女が尋ねてくるは、「のざらし」のようですが、後半は「蘆屋道満大内鑑葛の葉の子別れ」のパロディになっています。
お陰様で「八王子車人形」で「葛の葉」や「信太妻保名蘇生の段」等を観ていますので、本来の出典を理解できる自分に多少自慢しております。
与太郎気味の安兵衛がキツネに対してとても優し苦するさまなど、桂 枝雀の人柄を表しているようなきがします。

土曜なのに道路が混んでおり片道1時間強はかかりました。お陰で行き帰りに2度聴いてしまいました。でもまったく苦にならず、楽しく聞けました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キオスクのプルバックトレイン「はやぶさ」

2011-04-08 18:02:22 | ショッピング
情報は早い方がいいのですが、震災後色々ありましてお茶の景品の情報はどうしても後回しになっしまいます。ブログをチェックしますとコレクションしている方の情報がかなりあります。それでもまだご存じない方のために掲載します。

3月29日葛西臨海公園から千葉の知人宅に行ったときです。公園駅下のNEWDAYSでおにぎりとお茶を購入したとき、この景品が付いてきました。「新幹線はやぶさ」のプルバックトレインの後方車両でした。
先頭車両と後方車両を連結し、チョロQのように遊ぶのだそうです。私はまだ開封していません。
当然臨海公園から海浜幕張に移動するときにその店により、先頭車両が付いているお茶を探して購入したのです。

最近JRに乗る機会が減っておりまして、キオスクも夕刊フジを買うくらいしか寄りません。ましてNEWDAYSはほとんど寄っていません。

コレクターのブログを拝見しますと、JRの列車のプルバックトレインのシリーズの販売はかなり以前からあるようです。最近の例をそのブログから拝借しますと、【列車の種類は、「キハ261系スーパーとかち」、「E259系成田エクスプレス」、「683系サンダーバード」、「8000系しおかぜ」、「800系つばめ」で、それぞれ、先頭車両と後方車両がある】との事です。

この世界に入ってしまうと泥しです。ドライブのときに「どうせお茶を買うなら景品の付いているお茶にしよう」という原則を崩さないようにしていくつもりです。
バケツに2杯くらい景品があります。いったいこの始末どうしようかと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品は共用しているだろう?

2011-04-07 18:02:22 | ドライブ
車で出かけようと思ったのですが、案の定花粉で真っ白です。はたきで軽く落としていたのですが、リアーのワイパーにはたきが触れとときワイパーの動きが変でした。ブレードの先端が1センチほど裂けています。
しばらく雨が降らず花粉でブレードがこびり付いたところに、はたきが触れたのです。

昨年フロントの2本は交換したのですが、リアーのブレードが売ってなくて交換しておりませんでした。

仕方なく、高いのは覚悟のうえでディーラに電話しました。店には在庫が無くパーツセンターにあれば1日で入荷するとの事でした。
私の車はSX-4と何度か報告していますが、本来SX-4の位置づけはスイフトとエスクードの中間になっています。スイフトはご存知の通りスズキの車で飛びぬけて売れています。デザインに関係しないリアーのワイパーくらい、パーツの供用をしていると思い、営業マンに聞きましたが別だという事でした。
カーショップでは売っていないので、仕方なく発注しました。

ところがです、5分後に営業マンから電話があり、『勉強不足でした、スイフトと供用していました』という返事です。製造原価を下げるためメーカーは熾烈なコストダウンをしています。何万台と売れている車の兄弟車種にワイパーを、それも20センチくらいのワイパーを共用しないはずは無いと思ったのです。

SX-4のブレードをブレードメーカーのカタログで探したとき、スイフトと共用できますと書かれていなかったのは不思議です。仕方なく発注しました。

最後に私が営業マンに言った事です。
『営業の君が共用できることを知らなかったという事は、君の店でSX-4にその事例が無かったという事で、いかにSX-4が売れていない事かを証明している』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛んで見せてくれた「オオジュリン」

2011-04-06 18:02:22 | 水辺の鳥
葛西臨海公園には池が二つあります。上の池(淡水池)と下の池(汽水池)です。下の池は観測窓や観測小屋から観察する仕組みで、それ以外は池を覘けません。
上の池は半分は開けていて周辺の葦の茂み越しに水面を観察できます。池の周辺は高くなっていて、葦の上から水面を覘けます。キンクロハジロやスズガやバン等が多く休んでいて、またそれを狙う猛禽類が上空を飛びますのでカメラマンが多く集まるところでもあります。

観察の道順でもちろんここも通りますが、集まっているカメラマンの隅の方でチョコッと覘くのです。
先日も覘いていると、足元の葦の茂みを鳥がと横切りました。右手の葦が揺れています。カメラを構えて待っていると顔を出したのが、この「オオジュリン」です。右手から葦づたいに正面に来てしばらくして左手に渡って行きました。
茂みが空いているのでしっかり姿を撮影できました。私に撮影には誰も気がついていないようです。もう、夏羽に換わっている雌ではないかと思っているのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

翼の折れたカモメの明日は・・・

2011-04-05 18:02:22 | 水辺の鳥
放射性物質を含む大量の汚水を海に放出しています。いったい誰の責任と権限で放出されたのでしょうか。一企業の東電の判断だとしたら大変なことです。保安院の許可でしょうか。それとも通産大臣か官房長官か総理大臣の許可なのか、それとも許可ではなくて了解したというのだろうか。一万トンになる汚水を放出すれば海流に乗って北海道やアラスカ、アメリカ西海岸などにも到達すると抗議が来るのを承知だったのでしょうか。北からの海流に乗れば四国九州と。

救援に来ているアメリカ軍にも情報を流していないとなれば、救援部隊のメンツも丸つぶれです。韓国からは既に抗議が発せられているようです。

さてそんな将来を象徴するような出来事が。
先日葛西臨海浜公園の西のなぎさを歩いているときです。朝も早く干潮の底でしたので、黒く湿った砂浜が続いていました。そこで死んだ魚の肉を漁る「セグロカモメ」が一羽いました。浜では良く見かける光景なので、数枚撮影して通りすぎました。

そのときは気が付かなかったのですが、あとで出来事に遭遇してから帰宅後画像をチェックして、同じ「セグロカモメ」と判明しました。良くごらん下さい、体の左側から数枚の羽が垂れ下がっています。

浜の行き止まりまで歩いて戻りかけますと、浜に近い砂地に「セグロカモメ」がたたずんでいます。近づいても逃げません。いえ、まったく動きません。よくよくご覧下さい。骨が見えています。

しばらく様子を見ていました。事務所に運んでやろうかとも思いましたが、この時期傷ついた鳥を素手で持っては大変危険なのは常識です。
臨海公園のサービスセンターに現場から電話しました。
私『目の前に羽の折れたセグロカモメがいるのですが』
係『野生の鳥ですからそのままに』
私『やはりそう言う事になりますか』
係『何処にいますか』
私『西のなぎさです』
係『そこは臨海公園ではないのです。葛西海浜公園のエリアです。そちらの事務所に電話しておきます』

ある程度は予想しておりました。ここには「葛西臨海公園」と「葛西海浜公園」が隣接しているので。どちらも東京都の公園です。
現場を離れそれでも西のなぎさで現場が見えるところをしばらく鳥を探しておりました。30分くらい経った頃でしょうか。誰も来る様子も無くさきほどの「セグロカモメ」を振り返ると、なぎさのほうに移動して座り込んでいました。

またまた画像をじっくりご覧下さい。右手の岩の上に「からす」が飛んできました。まるで「セグロカモメ」が息絶えるのを待つかのように・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「昭和の名人完結編 志ん生、小さん」と無人飛行機の・・・

2011-04-04 18:08:18 | 芸術鑑賞
震災の間に、「昭和の名人完結編 五代目古今亭志ん生と五代目柳家小さん」が発売されています。明日には「二代目桂枝雀」が発売されてしまいます。
それで本日その二巻の紹介をしてしまいます。

○五代目古今亭志ん生
 ①妾馬 大名に見初められた大工八五郎の妹が男子出産。お大名が八五郎に会いたいということでお屋敷を訪ねます。そこで繰り広げられるとんちんかんな会話と妹への深い愛情が繰り広げられます。
 ②お直し 昭和31年芸術祭文部大臣賞を受賞した「女郎買い」の話です。初めて聞きました。

○五代目柳家小さん
 ①石返し 松公がなれない蕎麦屋の担い商いに出て、武家屋敷で蕎麦を全部騙し取られます。翌日親方が、汁粉屋になって武家屋敷の侍に仇をとる噺。
 ② 万金丹 ならず者二人が旅先で泊めてもらったお寺でにわか坊主になります。和尚の留守に持ち込まれた弔いのお布施を横取りしようと、葬儀を引き受けます。
 ③ 看板のピン 短い噺ですが判りやすい作品です。隠居の凄みのある手さばきを、まねした男の間抜け方笑えます。


さて。福島第一原発ですが、今週発売の週刊現代が集中掲載しています。そのカラーグラビアに、エアー・フォート・サービス社が無人撮影機で撮影した原発の鮮明な写真が掲載されています。
TVで動画が放送されますが不鮮明でその上ぶれています。このグラビアはとても鮮明で、飛散した残骸や緊急車両やホースまで撮影されています。
改めて水素爆発の凄さがわかるのですが、特に本文の記事から判るのですが、3号機のは破損状況が際立ってひどいのです。本文によりますと水素爆発は、爆破の中では爆発力の少ない方で、3号建屋のように鉄骨までぐにゃぐにゃに壊れているのは異常だそうです。3号機はプルトニウムを含む燃料を使っているので大変危険だと書いています。
また本文によりますと、70年代にGEの技術者として2号機の補修をした技術者によりますと、当時既に2号機の実施施工図が残っていなかったと語っています。

他にも当時のGEの原子炉設計者のインタビューが載っています。本文他の記事はほとんど読んだのですが、このインタビューは怖いような気がしてまだ読んでいません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節は巡る「いかなごのくぎ煮」届く

2011-04-03 18:02:22 | グルメ
東北地方の大地震があっても季節はそれでも動いていきます。春が巡ってきて、例年知人から送って頂いている「いかなごのくぎ煮」が今年も届きました。

正確に言いますと届いていました。あの大地震のあと、記事の内容を地震関連に絞って投稿していたのですが、その間に届き冷凍庫の保管して、小出しにして食べておりました。
今年は、山椒味、生姜味、唐辛子味、柚子味、そして要注意の激辛味各2個パックです。地震後の非常事態の単調になりやすい食事にアクセントを与えてくれて、塩分注意なのですがつい食べ過ぎてしまいます。
最近はやっと食事内容も通常に戻りましたので、落ち着いて食べております。
まだ今になっても単調な食事しか食べられない人々がおられる中で、季節を感じられる「手作りのご飯の友」をいただける幸せをかみ締めております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミヤコドリ」

2011-04-02 18:02:22 | 水辺の鳥
葛西臨海公園の海側、砂浜は「西のなぎさ」と呼ばれ本土と大きな橋で結ばれています。其の橋のたもとのゲートは朝9時で開門となります。
そのためすこし早く到着するようにしています。駅のキオスクでおにぎりを買ってゲート手前のベンチで遅い朝食にしています。
公園自体は24時間開いていますので、本来は早くから客がいるのですがこの時期どうも人出が遅い気がしています。

浜に下りても、と言いますか私が1番ですから誰もいません。普通ならゲートを乗り越えたカメラマンが数人突堤辺りにいるはずですが。

引き潮の底です、波うち際に白と黒と朱色の嘴の「ミヤコドリ」が群れて貝を探しています。ハッキリした鳥なのですが、気のせいか垢抜けません。

体の割合からいっても嘴が少し大きいのではありませんか。
でも飛ぶ姿はなかなか綺麗です。

これが朝九時の公園の中心付近です。誰もいません。普段ならジョギングしたり、早起きの老人達がウロウロしているのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「コチドリ」と・・・

2011-04-01 18:02:22 | 水辺の鳥
しばらくは葛西臨海公園での撮影画像をお見せしていきます。そして・・・

良く見かける「コチドリ」です。何時もの里山や河川でも見ることが出来ますが、やはり海辺で見るのがそれらしく感じられます。

帰宅して画像を見て、水面に姿が映っていて驚きました。狙ってこの効果を出せるようにならねば。


さて2つ。
①東電の放射線量を測る装置のプログラムが間違っていたそうです。数値があまりにも高すぎるので調べたらプログラムが間違っていたそうです。
何か変ですよね。高すぎるからなんて。ひょっとして、低い数値も低すぎるから調べてみたら本当は高い数値になったりして。

②事故後放射線量が発表され、東電も保安院も長官も「この数値は今すぐ安全を脅かす数値ではない」と発表しています。
でも良く考えてみると、計測地点ではその後もその数値が出ているわけで、むしろ高く移行している事は其の放射性物質がずっと降り注いでいたり、降り積もっている事になりますよね。
放水口でも高い放射線量が検出されていますが、海水で拡散しているから問題ないといっていますが、其の度も切れ目なく連続して高数値の放射性物質が流れているのですから、どんどん海底に沈殿しているのではないでしょうか。海底の窪みに溜まり、ある日流れ出すといった事になりませんでしょうか。

東京湾などで浚渫したあとの溝や穴に、無酸素の海水が溜まり生物が死に絶えた場所があると聞きます。そんな事を想像してしまいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする