画像を整理していまして、あの3月11日の日付けの画像を見つけました。いつも出かけている里山でです。今思い出しましたが、米軍戦闘機の機銃掃射で壊れた橋を撮影したあの日です。
橋を撮影した後、小川を渡って何時ものフィールドではない川原へ降りて言ったのです。背よりも高い葦の枯れたブッシュですがところどころに人が二人くらい通れる道が出来ています。葦が刈ってあるのです。歩いてみますと縦横に意識的に作られていて迷路のようです。その通路が集まる中心の場所に竹で作った簡単な小屋があります。
私の想像では、サバイバルゲームの会場として作られているようなきがしました。
さて土手に上る途中に行く本かの樹がありまして、その枝にとまっていたのがこの「カシラダカ」です。頭頂の短い冠羽状の羽ですぐに気が付きました。
夏羽の雌ではないかと思っています。

○ヨーグルトです。
昨年の正月から小岩井の生乳100%のヨーグルトを毎朝食べているのですが、ご存知の通り震災後工場の生産ラインがつぶれたという事で、入荷が極端に少なくなり商品がない日々が続いていました。最近店によってその状況に差が出てきましたので、報告します。
①行きつけの近所の中堅食品スーパーはいまだ入荷無く、棚はそっくり空いています。
②たまに出かける駅前の大手食品スーパーは週に何日か、入荷しますが数量制限で一人1個です。一般普及品は入荷がないのもあります。
③たまに出かける大型ショッピングセンターは、昨日でかけて驚きました。入り口を入ったところで、カートに一般普及品のヨーグルトを3個入れている奥さんを見かけました。
いつもなら野菜売り場から買い物を始めるところ、行き先を変更一番奥のヨーグルト売り場に直行しました。張り紙には、「数量制限はしておりません」とありました。
久し振りに小岩井の生乳を3個買いました。400グラムを毎日100グラムづつ食べますので、賞味期限内にちょうど食べきれる計算です。やはり店の資本力と販売力の差でしょうか。
納豆はまだまだ入荷が少なくてここでも一人1個です。スチロールのケースの入荷が少ない上にパックを巻いているフィルムの工場も打撃を受けているそうです。納豆本体は作れても商品としては完成出来ないと、納豆会社の社長が先日語っていました。
被災されている方々も、もうひと月です。緊急の食品ではなく、食べなれて普段の食事が欲しくなっているのではないでしょうか。それに栄養とか塩分とか新鮮な野菜とかそういった配慮がされなければならないのではないですか。
橋を撮影した後、小川を渡って何時ものフィールドではない川原へ降りて言ったのです。背よりも高い葦の枯れたブッシュですがところどころに人が二人くらい通れる道が出来ています。葦が刈ってあるのです。歩いてみますと縦横に意識的に作られていて迷路のようです。その通路が集まる中心の場所に竹で作った簡単な小屋があります。
私の想像では、サバイバルゲームの会場として作られているようなきがしました。
さて土手に上る途中に行く本かの樹がありまして、その枝にとまっていたのがこの「カシラダカ」です。頭頂の短い冠羽状の羽ですぐに気が付きました。
夏羽の雌ではないかと思っています。

○ヨーグルトです。
昨年の正月から小岩井の生乳100%のヨーグルトを毎朝食べているのですが、ご存知の通り震災後工場の生産ラインがつぶれたという事で、入荷が極端に少なくなり商品がない日々が続いていました。最近店によってその状況に差が出てきましたので、報告します。
①行きつけの近所の中堅食品スーパーはいまだ入荷無く、棚はそっくり空いています。
②たまに出かける駅前の大手食品スーパーは週に何日か、入荷しますが数量制限で一人1個です。一般普及品は入荷がないのもあります。
③たまに出かける大型ショッピングセンターは、昨日でかけて驚きました。入り口を入ったところで、カートに一般普及品のヨーグルトを3個入れている奥さんを見かけました。
いつもなら野菜売り場から買い物を始めるところ、行き先を変更一番奥のヨーグルト売り場に直行しました。張り紙には、「数量制限はしておりません」とありました。
久し振りに小岩井の生乳を3個買いました。400グラムを毎日100グラムづつ食べますので、賞味期限内にちょうど食べきれる計算です。やはり店の資本力と販売力の差でしょうか。
納豆はまだまだ入荷が少なくてここでも一人1個です。スチロールのケースの入荷が少ない上にパックを巻いているフィルムの工場も打撃を受けているそうです。納豆本体は作れても商品としては完成出来ないと、納豆会社の社長が先日語っていました。
被災されている方々も、もうひと月です。緊急の食品ではなく、食べなれて普段の食事が欲しくなっているのではないでしょうか。それに栄養とか塩分とか新鮮な野菜とかそういった配慮がされなければならないのではないですか。