※
先に手に入れた、岩波文庫版『西行全歌集』には、西行のすべての和歌が収められていると思っていたのですが、残念ながら 西行の自撰になる 『山家心中集』にある和歌の幾つかは収められていませんでした。それで、本記事の『山家心中集』を、下記のサイトのリンク先に見つけて、そこから引用させていただきました。 和歌に関してとても充実したサイトを作っておられる作者である水垣 久様にはご連絡していません。心に感謝しながら引用させていただきました。
©水垣 久
mail:mizukaki@j.email.ne.jp
http://goo.gl/nzMLaj
春
はつはるのあしたに
159 たちかはる春を知れども見せがほに年をへだつる霞なりけり
山里を春立つ、といふことを
160 春知れと谷の細水もりぞくる岩間の氷隙(ひま)たえにけり
海辺の霞、といふことを、伊勢の二見と申す所にて
161 浪越すと二見の松のみえつるは梢にかかる霞なりけり
子の日
162 春ごとに野辺の小松をひく人はいくらの千代を経べきなるらん
雪中の若菜
163 けふはただ思ひも寄らでかへりなん雪つむ野辺の若菜なりけり
雨中の若菜を
164 春雨の布留野の若菜生ひぬらしぬれぬれ摘まん筐(かたみ)手貫入(たぬき)れ
若菜に初子の合ひたりしに、人のもとへ申しおくり侍りし
165 若菜つむけふに初子(はつね)の合ひぬればまつにや人の心ひくらん
若菜に寄せて思ひを陳ぶ、といふことを
166 若菜おふる春の野守にわれなりて憂き世を人につみ知らせばや
住み侍りし谷にうぐひすの声せずなりしかば、なにとなくあはれにおぼえて
167 古巣うとく谷のうぐひすなり果てば我や代はりてなかむとすらん
梅にうぐひすのこゑかをりて聞え侍りしに
168 梅が香にたぐへて聞けばうぐひすの声なつかしき春のあけぼの
旅の泊の梅を
169 ひとり寝(ぬ)る草の枕のうつり香は垣根の梅のにほひなりけり
嵯峨に住み侍りしをり、道をへだてて坊のはべりしより梅の風にちりこしを
170 ぬしいかに風わたるとて厭ふらんよそにうれしき梅のにほひを
きぎす
171 生ひかはる春の若草まちわびて原の枯野にきぎす鳴くなり
172 萌えいづる若菜あさると聞こゆなりきぎす鳴くなる春のあけぼの
霞の中の帰る雁、といふことを
173 なにとなくおぼつかなきは天の原霞にきえて帰る雁がね
帰る雁の歌よみ侍りしに
174 たまづさの端書かとも見ゆるかな飛びおくれつつ帰る雁がね
柳風に随ふ
175 みわたせば佐保の河原に繰りかけて風に縒らるる青柳の糸
山里の柳、といふことを
176 山賤(やまがつ)の片岡かけて占むる野のさかひに見ゆる玉の小柳(をやなぎ)
つとめて山の花におもむく、といふことを
177 さらにまた霞に暮るる山路かな花をたづぬる花のあけぼの
独り山花を尋ぬ、といふことを
178 たれかまた花をたづねて吉野山苔ふみわくる岩つたふらん
山の花を尋ねて見る、といふことを
179 吉野山雲をはかりに尋ね入りて心にかけし花をみるかな
熊野へまゐりしに、八上の若宮の花おもしろかりしかば、社にかきつけ侍りし
180 待ちきつる八上(やがみ)の桜さきにけり荒く下ろすな三栖(みす)の山風
上西門院女房、法勝寺の花みられしに、雨ふりてくれにしかば帰られにき。またの日兵衛殿の局のもとへ、花のみゆき思ひいでさせ給ふらんとおぼえ侍りしとて、おくり侍りし
181 見る人に花も昔を思ひいでて恋しかるべし雨にしほるる
かへし
182 いにしへをしのぶる雨とたれか見ん花もその世の友しなければ
「若きひとびとばかりなん。老いにける身は風のわづらはしさに厭はるることにて」とありし、いとやさしく侍りき。
花の下にて見る月、といふ心を
183 雲にまがふ花の下にてながむればおぼろに月も見ゆるなりけり
老いて花をみる、といふことを
184 老いづとに何をかせましこの春の花まちつけぬ我が身なりせば
古木の桜ばな、所々咲きたるを見て
185 わきて見ん老木は花もあはれなり今いくたびか春に逢ふべき
かき絶えて言問はずなりにたりし人の、花見に山里へ詣できたりと聞きて
186 年を経ておなじ梢ににほへども花こそ人に飽かれざりけれ
世を遁れて、東山に住み侍りしころ、白河の花盛りに人さそひしかば、罷りて帰るとて、昔おもひいでて
187 散るを見でかへる心や桜花むかしにかはる心なるらん
早蕨
188 なほざりに焼き捨てし野のさわらびは折る人なくてほどろとやなる
やまぶき家のかざりたり、といふことを
189 山吹の花咲く里になりぬればここにも井手とおもほゆるかな
蛙
190 真菅おふる荒田に水をまかすればうれし顔にも鳴くかはづかな
春のうちに郭公を聞く、といふことを
191 うれしとも思ひぞ果てぬほととぎす春聞くことの慣ひなければ
三月、一日足らで暮れ侍りしに
192 春ゆゑにせめてもものを思へとや三十日(みそか)にだにも足らで暮れぬる
秋
山里の初めの秋、といふことを
193 さまざまのあはれをこめて梢ふく風に秋知るみ山べの里
秋の歌に
194 玉に貫く露はこぼれて武蔵野の草の葉むすぶ秋の初風
初めの秋のころ、鳴尾と申す所にて、松の風の音を聞きて
195 つねよりも秋になるをの松風はわきて身にしむものにぞありける
七夕
196 船寄する天の川瀬のゆふぐれは涼しき風や吹きわたすらん
野径ノ秋風
197 すゑ葉ふく風は野もせにわたれども荒くは分けじ萩の下露
草花道ヲ遮ル、といふことを
198 夕露をはらへば袖に玉きえて道わけかぬる小野の萩原
行路ノ草花
199 折らでゆく袖にも露ぞしほれける萩の葉しげき野路の細道
すすき道に当たつて繁し、といふことを
200 花すすき心あてにぞ分けてゆくほの見し道のあとしなければ
野萩錦ニ似ル、といふことを
201 けふぞ知るその江にあらふ唐錦萩咲く野辺にありけるものを
月の前の野の花、といふことを
202 花の色をかげにうつせば秋の夜の月ぞ野守の鏡なりける
女郎花露を帯びたり、といふことを
203 花の柄に露の白玉貫きかけて折る袖ぬらすをみなへしかな
水辺の女郎花
204 たぐひなき花のすがたををみなへし池の鏡に映してぞ見る
月の前の女郎花を
205 庭さゆる月なりけりな女郎花霜にあひぬる花と見たれば
秋の興野にあり、といふことを
206 花をこそ野辺のものとは見に来つれ暮るれば虫の音をも聞きけり
田の家の虫を
207 小萩咲く山田の畔(くろ)の虫の音に庵守(いほも)る人や袖ぬらすらん
ひとり虫を聞く、といふことを
208 独り寝の友とはならできりぎりす鳴く音を聞けばもの思ひそふ
年頃、申しなれたりし人、伏見に住むとききて、尋ねて罷りたりしに、庭の草、道も見えず繁りて、虫の鳴き侍りしかば
209 分けて入る袖にあはれをかけよとて露けき庭に虫さへぞ啼く
むし
210 秋風に穂末なみよる刈萱の下葉に虫のこゑ乱るなり
211 夜もすがら袂に虫のねをかけて払ひわづらふ袖の白露
212 虫の音に露けかるべき袂かはあやしや心もの思ふべし
暁、初雁を聞く
213 横雲の風に分かるるしののめに山飛び越ゆる初雁のこゑ
遠く近く雁を聞く
214 白雲をつばさにかけてゆく雁の門田の面の友したふなる
夜に入りて雁を聞く
215 烏羽(からすば)に書くたまづさの心地して雁鳴きわたる夕闇の空
霧の中の鹿
216 晴れやらぬ深山(みやま)の霧のたえだえにほのかに鹿の声聞こゆなり
夕暮に鹿を聞く、といふことを
217 篠原や霧にまがひて鳴く鹿のこゑかすかなる秋の夕暮
暁の鹿を
218 夜を残す寝覚に聞くぞあはれなる夢野の鹿もかくや鳴きけん
田家の鹿、といふことを
219 小山田の庵(いほ)ちかく鳴く鹿の音におどろかされて驚かすかな
山里の鹿
220 なにとなく住ままほしくぞ思ほゆるしかあはれなる秋の山里
月を待ちて鹿を聞く、といふことを
221 かねてより心ぞいとど澄みのぼる月待つ峰のさ牡鹿のこゑ
田の上の月を
222 夕露の玉敷く小田の稲筵かぶす穂末に月ぞやどれる
月の前に遠く望む、といふことを
223 くまもなき月のひかりに誘はれて幾雲井までゆく心ぞも
春日にまゐりて侍りしに、月あかくあはれにて、三笠の山をみやりてよみはべりし
224 ふりさけし人の心ぞ知られぬるこよひ三笠の月をながめて
遍照寺にて、人々月をもてあそびはべりしに
225 池のおもに映れる月の浮き雲ははらひのこせる水錆(みさび)なりけり
讃岐の善通寺の山にて、海の月を見て
226 くもりなき山にて海の月みれば島ぞ氷の絶え間なりける
月の前の散る葉
227 山おろしの月に木の葉をふきかけて光にまがふ影を見るかな
秋の歌よみ侍りしに
228 鹿の音を垣根にこめて聞くのみか月もすみけり秋の山里
229 庵に漏る月のかげこそさびしけれ山田は引板(ひた)の音ばかりして
230 なに事をいかに思ふとなけれども袂しぐるる秋の夕暮
231 なにとなくものがなしくぞ見えわたる鳥羽田の面の秋の夕暮
232 おほかたの露には何のなるならん袂に置くは涙なりけり
233 山ざとは秋のすゑにぞ思ひ知るかなしかりけり木枯の風
ものへ罷りし道にて
234 こころなき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮
独り衣擣つを聞く
235 ひとり寝の夜寒になるを重ねばや誰がために擣(う)つ衣なるらん
山里のもみぢ、といふことを
236 染めてけりもみぢの色のくれなゐを時雨ると見えしみ山辺の里
寂然、高野にまゐりて、深き山の紅葉といふことを、宮法印御庵室にてよむべき由申し侍りしに、まゐりあひて
237 さまざまの錦ありけるみ山かな花見し峰を時雨そめつつ
秋のくれに
238 なにとかく心をさへは尽くすらん我が嘆きにて暮るる秋かは
夜もすがら秋を惜しむ、といふことを、北白河にて
239 惜しめども鐘の音さへ変はるかな霜にや露を結びかふらん
夏
卯月のついたちになりて、散りて後花を思ふ、といふことを人々よみはべりしに
240 青葉さへみれば心のとまるかな散りにし花のなごりと思へば
夏の歌よみ侍るとて
241 草しげる道刈りあけて山里は花見し人の心をぞ見る
社頭の卯の花
242 神垣のあたりに咲くもたよりあれや木綿かけたりと見ゆる卯の花
無言し侍りしころ、ほととぎすのこゑをききて
243 郭公ひとにかたらぬ折にしも初音聞くこそかひなかりけれ
夕暮のほととぎす
244 里馴るる誰そ彼どきのほととぎす聞かずがほにてまた名のらせん
ほととぎすを待つにむなしく明けぬ、といふことを
245 ほととぎす聞かで明けぬと告げがほに待たれぬ鶏の音ぞ聞こゆなる
郭公歌あまたよみ侍りし中に
246 ほととぎす聞かぬものゆゑ迷はまし花を尋ねし山路ならずは
247 ほととぎす思ひもわかぬ一声を聞きつといかが人に語らん
248 聞き送る心を具してほととぎす高間の山の峰こえぬなり
雨のうちのほととぎす
249 さみだれの晴れ間もみえぬ雲路より山ほととぎす鳴きて過ぐなり
五月雨の歌よみ侍りし中に
250 水なしと聞き古るしてし勝間田の池あらたむる五月雨の頃
251 五月雨に水まさるべし打ち橋や蜘蛛手にかかる浪の白糸
花たち花に寄せて旧きを懐ふ、といふことを
252 軒ちかき花橘に袖染(し)めてむかしをしのぶ涙つつまん
海ノ辺ノ夏ノ月
253 露のぼる蘆の若葉に月さえて秋をあらそふ難波江の浦
納涼の歌
254 夏山の夕下風の涼しさに楢の木陰の立たま憂きかな
雨の後の夏の月
255 夕立の晴るれば月ぞ宿りける玉揺り据うる蓮の浮き葉に
泉に対ひて月を見る、といふことを
256 掬ぶ手にすずしき影をそふるかな清水にやどる夏の夜の月
夏野ノ草
257 み馬草(まくさ)に原のすすきをしがふとて臥処あせぬと鹿思ふらん
旅の道に草深し、といふことを
258 旅人の分くる夏野の草しげみ葉ずゑに菅の小笠はづれて
山里に秋を待つ、といふことを
259 山里は外面の真葛葉を茂み裏吹き返す秋を待つかな
冬
十月初めのころ山里に罷りたりしに、きりぎりすの声わづかにし侍りしかば
260 霜埋む葎が下のきりぎりすあるかなきかの声聞こゆなり
暁の散る葉
261 時雨かと寝覚めの床に聞こゆるは嵐にたえぬ木の葉なりけり
水のほとりの枯れたる草
262 霜にあひて色あらたむる葦の穂のさびしく見ゆる難波江の浦
閑かなる夜の冬の月、といふことを
263 霜さゆる庭の木の葉を踏みわけて月は見るやと訪う人もがな
夕暮の千鳥
264 淡路島瀬戸の潮干の夕ぐれに須磨より通ふ千鳥鳴くなり
寒き夜の千鳥
265 さゆれども心やすくぞ聞き明かす河瀬の千鳥友具してけり
舟の中の霰
266 瀬戸わたる棚無小舟こころせよ霰みだるる風巻(しまき)よこぎる
冬の歌あまたよみ侍るとて
267 花も枯れもみぢも散りぬ山里はさびしさをまた問ふ人もがな
268 玉懸けし花のすがたも衰へぬ霜をいただく女郎花かな
269 ひとりすむ片山陰の友なれや嵐に晴るる冬の夜の月
270 津の国の蘆の丸屋(まろや)のさびしさは冬こそわきて訪ふべかりけれ
271 山ざくら初雪降れば咲きにけり吉野は里に冬ごもれども
272 夜もすがら嵐の山に風さえて大井の淀に氷をぞ敷く
273 山里はしぐれし頃のさびしさに霰の音はややまさりけり
274 風さえて寄すればやがてこほりつつかへる波なき志賀の唐崎
275 吉野山ふもとに降らぬ雪ならば花かと見てや尋ね入らまし
雪の朝、両山と申す所にて、人々歌よみ侍りしに
276 闌けのぼる朝日のかげの射すままに都の雪は消えみ消えずみ
山里に冬深し、といふことを
277 訪ふ人も初雪をこそ分けこしか道閉ぢてけりみ山辺の里
世遁れてひむがし山に侍りしに、人々まできて、歳の暮に寄せて思ひを述べしに
278 歳暮れしそのいとなみは忘られてあらぬ様なるいそぎをぞする
歳の暮に、高野より宮こなる人に申しつかはし侍りし
279 おしなべておなじ月日の過ぎゆけば都もかくや歳は暮れぬる
雑 下
いはひの歌よみはべりし中に
280 若葉さす平野の松はさらにまた枝に八千代の数をそふらん
281 君が世のためしになにを思はまし変はらぬ松の色なかりせば
内裏に貝合あるべかりしに、人にかはりて
282 かひありな君がみ袖におほはれて心にあはぬ事もなき世は
283 風吹けば花さく浪の折るたびにさくら貝よる三島江の浦
284 浪あらふ衣の浦の袖貝をみぎはに風のたたみ置くかな
承安元年六月ついたちの日、院、熊野へまゐらせおはしましけるついでに、住吉へ御幸ありけり。修行しまはりて、二日、かの社にまゐりて侍りしに、住の江の釣殿あたらしく仕立てられたり。後三条院のみゆき、神思ひいで給ふらんとおぼえて、書きつけ侍りし
285 絶えたりし君がみゆきを待ちつけて神いかばかり嬉しかるらん
松の下枝あらひけん浪、いにしへに変はらずこそはとおぼえて
286 いにしへの松の下枝をあらひけむ浪を心にかけてこそ見れ
俊恵、天王寺に籠りて、人々具して住吉にまゐりて、歌よみ侍りしに
287 すみよしの松の根あらふ波の音を梢にかくる沖つ潮風
そ のかみ心ざしつかまつりし習ひに、世を遁れてのちも賀茂の社へまゐることにてなん。年高くなりて四国の 方へ修行すとて、また帰りまゐらぬことにてこそはとて、仁安二年十月十日の夜、まゐりて弊まゐらせ侍り。内へも入らぬことなれば、棚尾の社にとりつきて、 奉りたまへとて心ざし侍りしに、木の間の月ほのぼのに、つねよりも神さび、あはれにおぼえて詠み侍りし
288 かしこまるしでに涙のかかるかなまたいつかはと思ふあはれに
斎院おりさせ給ひて、本院のまへを過ぎ侍りしをりしも、人のうちへ入りしにつきて、ゆかしくはべりしかば、見まはりて、おはしましけんをりはかからざりけんと、変はりにけることがら、あはれにおぼえて、宣旨の局のもとへ申し送り侍りし
289 君住まぬ御内は荒れて有栖川忌む姿をもうつしつるかな
返し
290 思ひきや忌みこし人のつてにして馴れし御内を聞かんものとは
ゆかりなる人の、新院の勘当なりしを、許しばぶべきよし申しいれたりし、おほん返りごとに
291 最上川綱手ひくとも稲舟のしばしがほどは碇おろさん
おほん返し
292 つよく引く綱手と見せよ最上河その稲舟の碇をさめて
かく申しいれたりしかば、ゆるしたびたりし。
世の中に大事いできて、新院あらぬさまにならせおはしまして、おん髪おろして、仁和寺におはしますとききて、参りて兼賢阿闍梨にあひて、月あかく侍りしかば
293 かかる世にかげも変はらず澄む月を見る我が身さへうらめしきかな
奈 良の僧、科のことによりて、あまたみちのくにへつかはされたりしに、中尊寺と申すところにまかりあひ て、宮このものがたりすれば、涙ながす、あはれなり。「かかる事はありがたきことなり。いのちあらばものがたりにもせん」と申して、思ひ陳ぶべきよしおの おの申し侍りて、遠国述懐、といふことを詠み侍りし
294 涙をば衣川にぞ流しつる古き都を思ひいでつつ
年頃あひ知りて侍る人の、みちのくにへまかるとて、とほき国の別れ、とまうすことをよみ侍りし
295 君去なば月待つとても眺めやらんあづまのかたの夕暮の空
宮法印、高野にこもらせたまひて、ことのほかに荒れ、寒かりし夜、小袖たまはせたりしまたのあした、たてまつり侍りし
296 今宵こそあはれみあつき心地して嵐の音をよそに聞きつれ
阿闍梨兼賢、世を遁れて高野にこもりて、あからさまにとて仁和寺へいでて、僧綱になりて、かへり来まゐらざりしかば、いひおくり侍りし
297 袈裟の色や若紫に染めてける苔のたもとを思ひかへして
大峰の笙石屋にて、「もらぬいはやも」とよまれけんをり、思ひいでられて
298 露もらぬ岩屋も袖は濡れけりと聞かずはいかにあやしからまし
深仙にて月を
299 深き山の峰に澄みける月見ずは思ひ出もなき我が身ならまし
300 月すめば谷にぞ雲はしづみける峰吹きはらふ風に敷かれて
伯母が峰と申すところの見渡されて、月ことに見え侍りしかば
301 姨捨は信濃ならねどいづくにも月すむ峰の名にこそありけれ
笹と申す宿にて
302 庵さす草の枕にともなひて笹の露にもやどる月かな
平地と申す所にて月を見侍りしに、梢の露たもとにかかり侍りしを
303 梢もる月もあはれを思ふべしひかりに具して露のこぼるる
夏、熊野へまゐり侍りしに、岩田と申す所にて涼みて、下向する人につけて、京へ西住上人のもとへつかはし侍りし
304 松が根の岩田の岸の夕涼み君があれなと思ほゆるかな
播磨の書写へまゐるとて、野中の清水見侍りしこと、一むかしになりてのち、修行すとて通り侍りしに、おなじさまにてかはらざりしかば
305 むかし見し野中の清水かはらねば我が影をもや思ひいづらん
長柄をすぎ侍りしに
306 津の国の長柄は橋のかたもなし名はとどまりて聞きわたれども
みちのくにの方へ修行してまかりしに、白河の関にとまりて、ところがらにや、つねよりも月おもしろくて、能因が「秋風ぞ吹く」と申しけんをり、いつなりけむと、あはれに思ひいでられて、関屋の柱にかきつけ侍りし
307 白河の関屋を月のもる影は人の心をとむるなりけり
心ざすことありて、安藝の一の宮へまゐり侍りしに、たかとみの浦と申す所に、風に吹きとめられて程経侍りしに、苫屋より月の漏りしを見て
308 浪のおとを心にかけて明かすかな苫もる月の影を友にて
旅まかるとて
309 見しままに姿も影もかはらねば月ぞ都の形見なりける
310 あはれ知る人見たらばと思ふかな旅寝の床にやどる月影
311 都にて月をあはれと思ひしは数よりほかのすさみなりけり
素覚が許にて、俊恵などまかりあひて、懐ひ述べ侍りしに
312 なにごとにとまる心のありければさらにしもまた世の厭はしき
秋のすゑに寂然高野にまゐりて、暮秋述懐といふことをよみ侍りしに
313 馴れきにし都もうとくなり果てて悲しさ添ふる秋の暮かな
中院右大臣、出家おもひたつよしの事かたり給ひしに、月などあかくあはれにて、明け侍りにしかばかへり侍りにき。そののち、その夜のなごり多かるよし、いひおくりたまふとて
314 夜もすがら月をながめて契りおきしその睦言に闇は晴れにき
返し
315 澄むと見えし心の月しあらはれてこの世も闇の晴れざらめやは
待賢門院の堀河の局、世を遁れて仁和寺にすまると聞きて、たづねまかりたれば、住み荒らしたるさまにて、人の影もせざりしかば、あたりの人に「かく」とまうしおきたりしを聞きて、いひおくられ侍りし
316 汐馴れし苫屋も荒れてうき浪によるかたもなきあまと知らずや
返し
317 苫の屋に浪たちよらぬ気色にてあまり住み憂きほどは見えにき
おなじ院の中納言の局、世を背きて小倉の山の麓にすまれしに、まかりたりしに、ことがら優にあはれなり。風の気色さへかなしくおぼえて、書きつけ侍りし
318 山おろす嵐の音のけはしさをいつならひける君が住み処ぞ
あはれなるすみか訪ひに分け入りて、この歌を見て また書きつけられける 同じ院の兵衛殿
319 憂き世をばあらしの風にさそはれて家を出でにし住み処とぞ見る
ある宮腹につけつかまつる女房、「世を背きて、都はなれて遠くまからむとおもふ」とて、歌たてまつりしに、代りて
320 くやしきはよしなく君に馴れそめていとふ都のしのばれぬべき
為業、常盤に堂供養し侍りしに、世をのがれて山寺にすみ侍る親しきひとびとまうできたりと聞きて、いひおくれる
321 いにしへにかはらぬ君がすがたこそ今日はときはの形見なるらめ
返し
322 色かへで独りのこれる常盤木はいつを待つとか人の見るらん
友に逢ひて昔を恋ふ、といふことを
323 いまよりは昔語りは心せんあやしきまでに袖しほれけり
泉主かくれて、あと伝へたる人ばかりにて、泉に対ひて旧きを懐ふ、といふことを、ひとびとよみ侍りしに
324 住む人の心汲まるる泉かな昔をいかに思ひいづらん
十月はじめのころ、法金剛院のもみぢ見はべりしに、上西門院おはしますよしききて、待賢門院の御時思ひいでられて、兵衛殿の局にさしおかせ侍りし
325 もみぢ見て君が袂や時雨るらん昔の秋の色をしたひて
返し
326 色ふかき梢を見ても時雨つつふりにしことをかけぬ間ぞなき
大覚寺の滝殿の石ども、閑院に移されて、跡なくなりたりと聞きて、見にまかりたりしに、赤染が「今だにかかり」とよみけん折、思ひいでられて
327 いまだにもかかりと言ひし滝つ瀬のその折までは昔なりけん
周防の内侍「われさへのきの」とかきつけたるふるさとにて、ひとびと思ひ陳べ侍りしに
328 いにしへはついゐし宿もあるものを何をか今日のしるしにはせん
為業、常盤の家にて、故郷に思ひを述ぶ、といふことを詠み侍りしに、罷りあひて
329 しげき野をいくひとむらに分けなしてさらに昔をしのびかへさん
修 行してみちのくにへまかりたりしに、野の中に、常よりも、とおぼしき塚のみえしを、人に問ひ侍りしか ば、「中将の御墓とはこれが事なり」とまうししかば、「中将とはたれが事ぞ」と、また問ひしかば、「実方の御事なり」とまうす、いとあはれにおぼえて、さ らぬだにものがなしく、霜枯れのすすきほのぼのみえわたりて、のちに語らんも言の葉なきやうにおぼえて
330 朽ちもせぬその名ばかりをとどめおきて枯野のすすき形見にぞする
堀河の局のもとよりいひつかはしたりし
331 この世にて語らひおかむほととぎす死出の山路のしるべともなれ
返し
332 ほととぎす鳴く鳴くこそは語らはめ死出の山路に君しかからば
仁和寺の宮にて、道心年ヲ遂ヒテ深シ、といふことをよませ給ひしに
333 浅く出でし心の水やたたふらん澄みゆくままに深くなるかな
暁の念仏、といへることを
334 夢さむる鐘のひびきにうちそへて十度の御名を唱へつるかな
法華経序品
335 ちりまがふ花のにほひを先立てて光を法(のり)の筵にぞ敷く
勧持品
336 あま雲の晴るるみ空の月影にうらみなぐさむ姨捨の山
寿量品
337 鷲の山月を入りぬとみる人は暗きにまよふ心なりけり
観心を
338 闇はれて心の空にすむ月は西の山辺やちかくなるらん
無常歌あまたよみ侍りし中に
339 鳥辺野を心のうちに分けゆけば息吹の露に袖ぞそぼつる
340 世の中を夢とみるみるはかなくも猶おどろかぬ我が心かな
341 年月をいかで我が身に送りけん昨日の人も今日はなき世に
桜の散り侍りしにならびて、また咲きける花を見て
342 散るとみればまた咲く花のにほひにも遅れ先立つためしありけり
暁無常を
343 つきはてんその入相のほどなさをこの暁に思ひ知りぬる
ものあはれにこころぼそくおぼえしをりしも、きりぎりすの枕ちかくなき侍りしかば
344 そのをりの蓬がもとの枕にもかくこそ虫の音には睦れめ
同行に侍りし上人、例ならぬ事大事なりしをり、月あかくてあはれなりしに
345 もろともに眺め眺めて秋の月ひかりにならむことぞ悲しき
月の前の無常を
346 月を見ていづれの年の秋までかこの世の中に契りあるらん
347 この世にて眺め馴れぬる月なれば迷はむ闇も照らさざらめや
鳥辺山にとかくの業し侍りし、煙のかなより更けいでし月を見て
348 鳥辺野や鷲の高嶺の裾ならんけぶりをわけていづる月影
大炊の御門の大臣、大将と申し侍りしをり、父の服のうちに母なくなり給ひぬとききて、高野より弔ひたてまつるとて
349 重ね着る藤の衣をたよりにて心の色を染めよとぞ思ふ
返し
350 藤衣かさぬる色はふかけれど浅き心の染まぬはかなさ
親かくれ、頼みたる婿失せなどして、ほどなくまた娘におくれたりし人のもとへ
351 このたびはさきざき見けん夢よりも覚めずやものは悲しかるらん
ゆかりにつけてものおほひし人のもとより、「などとはぬぞ」とうらみたりし返りごとに
352 あはれとも心に思ふほどばかり言はれぬべくは訪ひこそはせめ
はかなくなりて年久しくなりにし人の文を、もののなかより見出でて、娘に侍りしひとのもとへつかはすとて
353 涙をやしのばんひとは流すべきあはれに見ゆるみづくきの跡
想空入道、大原にてはかなくなり侍りたりしを、いつ しかとひ侍らずとて 寂然
354 とへかしな別れの袖につゆしげき蓬がもとの心細さを
返し
355 よそに思ふ別れならねば誰をかは身よりほかには問ふべかりける
同行に侍りし上人、をはり思ふさまなりとききて 寂然
356 乱れずと終り聞くこそうれしけれさても別れはなぐさまずとも
返し
357 この世にてまたあふまじき悲しさにすすめし人ぞ心みだれし
あとのことひろひて、高野へまゐりて、帰りたりしに、 また
358 入るさには人の形見も残りけり帰る山路の友は涙か
返し
359 いかにとも思ひ分かでぞ過ぎにける夢に山路をゆく心地して
ゆかりなる人はかなくなりて、とかくのわざに鳥辺山にゆきて返るとて
360 かぎりなく悲しかりけり鳥辺山亡きを送りて返る心は
院二位のつぼねみまかりてあとに、十のうた人々よみ侍りしに
361 送りおきて帰りし野辺の朝露を袖にうつすは涙なりけり
362 船岡の裾野の塚にかずそひて昔のひとに君をなしつる
363 後の世をとへと契りし言の葉や忘らるまじき形見なるべき
鳥羽の院かくれさせおはしまして、御葬送の夜、をりしも高野よりいであひて
364 とはばやと思ひよらでぞ嘆かまし昔ながらの我が身なりせば
讃岐にまうでて、松山の津と申す所に院のおはしましけるあと、たづねてまゐりたりし、あとかたもなかりしかば
365 松山の波に流れて来し舟のやがてむなしくなりにけるかな
白峰と申す所へ御墓にまゐりて
366 よしや君むかしの玉の床とてもかからんのちは何にかはせむ
善通寺に草の庵むすびて住み侍りしに、いほりのまへに侍りし松を見て
367 久に経て我がのちの世をとへよ松あとしのぶべき人もなき身ぞ
土佐のかたへや罷りなまし、とおもひたつことの侍りしに
368 ここをまた我住み憂くて浮かれなば松はひとりにならんとすらん
つねよりも、ところにつけてあはれなることの侍りしかば
369 今よりは厭はじ命あればこそかかる住居のあはれをも知れ
雪ふかくつもりて侍りしに
370 折しもあれうれしく雪の埋むかな掻き籠りなんと思ふ山路を
371 なかなかに谷の細道うづめ雪ありとて人のかよふべきかは
花まゐらせし折敷に、霰のふりかかりしかば
372 樒おく閼伽の折敷のふちなくは何にあられの玉とまらまし
五条三位うたあつめらるるとききて、うたつかはすとて
373 花ならぬ言の葉なれどおのづから色もやあると君拾はなん
返し 右京大夫俊成
374 世をすてて入りにし道の言の葉ぞあはれも深き色は見えける
あ る人のもとに罷りたりしに、山里の集と申すものの侍るを見れば、「さなりけり」とをかしく、たれがしわざとおぼえぬ ことも書きつけられたり。みぐるしく顔あかむ心ちすれども、散り侍りにければかひなくおぼえて、「三百うた六十こそ、さることはべりきとおぼゆれ。それを 抜き給へ」と申し侍りぬ。末に見給はん人、むなしきこと葉をひるがへして、竜華のあか月悟りひらけむ契りになしたまふべし。宮木が歌かとよ、「あそびたは ぶれまで」もと申したることのはべるは、いとかしこし。
抽三百六十首名山家心中集、山家集千三百首、其中三百六十也。
花三十六首 月三十六首 恋三十六首 雑上百七十首
無題五十首 春卅三首 秋四十七首 夏廿首
冬廿首 雑下八十二首 人々歌十四首
二 位の局のあとの歌に、「船岡」と詠みたることはべり。そのをりのひとの歌に、「鳥辺野」と詠まれたることの侍りし を、「船岡にてこそとかくの事ははべりしに、鳥辺野とはいかに」と申し侍りしかども、くるしかるまじきよしにて、やみはべりにき。その鳥辺野の歌は、集に 入りて侍るとかや。「沖つ白波龍田山」と申すこともはべれば、白波・緑の林、同じさまのことにて、これも、船岡・鳥辺山、ひとつ筋にてさるべきことかと、 尋ねまほしくおぼゆれば、かくまうすなり。
山家心中集をはり
更新日:平成15年03月21日
最終更新日:平成15年03月21日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます