スイスには全体的に好印象を持っていますが、こんな記事を読むと、一方でスイスは今はこんなにだらしない文化の国になっているのか、と軽蔑したくなります。すべてのスイス人がそうだとはもちろん思いませんが。伝統の文化の型を失って、自堕落に... fb.me/6FRRbAP8I
最新の画像[もっと見る]
-
2025(令和7)年04月03日(木)晴れ、時々曇り。#AI画像、#桜並木 2日前
-
2025(令和7)年03月14日(金)晴れ。 #歴彩館 3週間前
-
2025(令和7)年03月14日(金)晴れ。 #歴彩館 3週間前
-
2025(令和7)年03月14日(金)晴れ。 #歴彩館 3週間前
-
2025(令和7)年03月12日(水)曇り。#軒端の梅 4週間前
-
2025(令和7)年02月08日(土)雪。#ショーロホフ、#「静かなドン」#「薔薇の名前」 2ヶ月前
-
2025(令和7)年02月08日(土)雪。#ショーロホフ、#「静かなドン」#「薔薇の名前」 2ヶ月前
-
2025(令和7)年02月08日(土)雪。#ショーロホフ、#「静かなドン」#「薔薇の名前」 2ヶ月前
-
2025(令和7)年02月08日(土)雪。#ショーロホフ、#「静かなドン」#「薔薇の名前」 2ヶ月前
-
2025(令和7)年02月08日(土)雪。#写真館、#日和山海岸 2ヶ月前
「ツイツター」カテゴリの最新記事
6月5日(日)のTW:常識と哲学
2025年01月08日(水)11 tweets(尾高朝雄と宮沢俊義との論争)
LIMITED TIME Nearly Full FOOTAGE: Emperor and King make speech at the State B...
【英語化に秋入学?!】吉村知事が大阪公立大を改悪?!
髙橋洋一チャンネル二題
【追悼演説】安倍元首相に向け…立憲民主党・野田元首相
Watch live: Funeral of Queen Elizabeth II
【参院選2022】青山繁晴 7月2日(土)街頭演説@渋谷ハチ公前
ひな祭り
「作雨作晴」記事一覧(20190403〜20190531)
スイスは感覚的には比較的英国に近いですが、王族がない分牧童感覚主体のアルプス民族文化です。
しばしばアメリカ人の食い歩きが言及されますが、なるほどこれは一寸違うかもしれません。但し、スーパーなどで金を払う前から我慢できずに商品を開封して食してしまうのは行儀が悪いばかりでなく、法的問題があるかもしれません。
お久しぶりです、pfaelzerweinさん。
そうですか「地べたに座り込んでの食事」は、アルプス民族文化ですか。ヨーロッパの遊牧民族の伝統として、彼らにとってそれが当たり前の側面があるのかもしれません。
日本でも秋の運動会や春の花見でも、地面にシートを敷いて、座り込んで集団で食事を摂りますが、そうした場合は醜い「不快感」は感じません。
ただヨーロッパでは植民地や中東などからの難民の流入などで、異文化の要素がかなり持ち込まれて、ヨーロッパの伝統文化との軋轢が少なからず存在しているのではないかと推測しています。
スイスに関するこの記事でも、そこに単なる民族文化に留まらず、伝統文化の「変質」もしくは「堕落」を感じ取ったのでツイートしたものです。
日本でも欧米文化の影響もあってか、「立ち食い」「歩き食い」をする若者たちが増えてきているようです。醜いと思います。文化は一つの型です。それが固有であるからこそそこにアイデンティティーも存在します。伝統文化の型を失うことの精神的退廃にデカダンスにつながるのもそのためだと思います。