都市徘徊blog

徒然まちあるき日記

各記事にタグを設置

2016-09-02 | Weblog 

 gooブログにはカテゴリー分類があって、このブログでも左欄の中ほどにCATEGORYがある。

 カテゴリーは最大100ヶ作成することができるのだが、記事はどれか一つのカテゴリーにのみ分類することができ、複数のカテゴリーに入れるわけにはいかない。

 それなりに長い間ブログをやっている場合でも、記事を明快に分類する方が良いのだろうが、往々にして複数の分類にまたがって整理したい場合が出てくる。

 記事を書く際にカテゴリーを一つに決めるために悩むのは面倒なので、カテゴリーは基本的に場所別にすることにした。当初は、階段とか古い建物とかにしていたのだが、うまく整理できなかったため、単純に場所で整理することにしたわけ。

 その代わり、キーワード検索して関連記事が出てくるように、各記事にキーワードタグを付けることにした。キーワードのタグ一覧は下記リンク先の表のとおり。

タグ一覧

 今春あたりから、今ままでの記事全てにタグを付ける作業をしてきたが、ようやくほぼ全記事にタグを付けられた。まだ一部のタグを見直していたり、タグの付け忘れを修正したりしているため、今後、まだ少し変更はあるだろうが、とりあえず公開。

 一つの記事に複数のタグを付けていることも多いので、いろいろな分類で記事を見ることができる。#鉄道で見れば、鉄道についてなにかしら触れていたり、写真に鉄道が写っている記事が出てくる。同じ記事が#橋でも検索される可能性もあり、複数の分類で表示されることになる。ただ現状では、複数のキーワードを同時に使って絞り込み検索をすることは、残念ながらできない。

 このため、 #失われた建物 港区#古い建物 港区#新しい建物 港区#階段・坂 港区#東京新旧写真比較 港区#街並み 港区、 などとやや繁雑なタグもかなりできている。

 そもそもこのタグによる整理は、gooブログの記事検索機能を利用したものなので、より複雑な検索にはgooブログの方が対応しない限り限界がある。この方法じたい裏技的な手段なので、そのあたりは御了承頂きたい。

 各記事の末尾にはその記事に関するタグが入っているので、関心のあるタグリンクをクリックして頂ければ、関連記事が次々に出てくる。 #雪のタグをクリックしたりすると、雪景色の記事ばかり出てきて、結構面白かったりするのでお暇な時にどうぞ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城神社

2015-02-15 | 新宿区  
以前の赤城神社 拝殿
所在地:新宿区赤城元町1-10
建設年:1959(昭和34)
構造・階数:RC・1F
備考 :2008年解体
Photo 2008.3.15

 赤城神社は鎌倉時代創建の古い歴史を持つ神社。江戸時代末期に壮麗な社殿が造られたそうだが、戦災で焼失してしまい、戦後の1951(昭和26)に本殿を再建し、更に1959(昭和34)に写真の拝殿などを再建したという。

 境内で幼稚園経営をしていたが、拝殿その他の建物の老朽化と収入確保のため、新しい社殿の建設と、RC造の共同住宅(6F・B1F)の建設が行われた。

現在の赤城神社 拝殿
所在地:新宿区赤城元町1-10
建設年:2010(平成22)
デザイン監修:隈研吾
構造・階数:S・1F
Web Site:赤城神社 Web SiteWikipedia
Photo 2011.6.30

 新しい拝殿は素木の開放的な造り。屋根は瓦ではなく、金属板で葺いてある。

 神社本庁の監督下にある神社は、拝殿や本殿の建物をビルディング的な四角い箱状のものや、突飛な形にしないようにお達しが出ているという話を聞いたことがある。RCや鉄骨などの素材を使っても良いが、イメージとしては昔からある寺社建築調にしましょうということらしい。仏教寺院の方は、ビル型あり、インド寺院風ありで、なんでもアリになっている。だが、神社の方は、ビルの上に載ったり、ピロティに鎮座したりということはあるが、神社とは思えないような大胆な形の社殿を見た記憶は確かにない。

 さて、赤城神社の新社殿。一目見て現代建築的だが、全体の形などは昔からある神社建築に似ている。いわゆる神社建築コードがあるのなら、その範囲内でできるだけ現代的にして、かつ神社建築の趣旨も押さえて、ということなのかなと思う。


Photo 2011.6.30

 木造調だが、構造は鉄骨造で、鉄骨柱を木板で囲っている。防火地区だったりすると、耐火仕様にしなければならないし、強度や費用を考えると妥当なのかもしれない。重々しさは無いが、モダンで明るいガラス張りの神社建物も考え方としてはありかもしれない。以前の社殿も木造風に見せかけたRC造だったわけなので、そのあたりでどちらが優れているという判断はできない。当初はこのモダンさに違和感を感じたのだが、新築後に何度か訪れている内に次第に慣れてきた。

 それでもモダン過ぎるような気はやはりする。新しい建築に挑戦するのは大切なのだが、薄く軽くなりすぎていて、いじわるな言い方をするなら模型材料のバルサで造ったみたいな感じでもあり、この軽い感じ、悪く言えばプレハブ感はどうなのかなぁと思う。だがRC造よりは自然な気もして、なんとも言えない。


Photo 2011.6.30

 さて、以前は神楽坂本通りから来ると、参道はほぼ平らだったが、新しくできた社殿に至る参道は階段になっている。拝殿や本殿を高く上げることで、参拝時に神聖な空間へ近づいていく気分を演出すると同時に、その地下に駐車スペースなどの空間を確保しているようだ。

 都市部にある神社としての役割や位置づけ、機能を考えると、敷地・建物の複合的な利用は神社を維持していく上での一つの方向性で、最近ではよくある話だ。だが、「地形の維持や原地形の表現」という観点からすると、ちょっと気になることもある。もともとの地形は神楽坂本通りから入って社殿まではほぼ平らで、その裏手は神田川沿いの低地へ至る急な崖になっていて、下ることはあっても上りには決してなっていなかったのだが、新社殿では人工的に上りにしている。石垣を築いたりして社殿を高く掲げているケースは昔からあるので、神聖性の演出としての人工的架構はもちろんあり得る。だが、新しい社殿の参道は、人工地盤が大規模で一体的に上手く造られすぎているので、まるで自然の地形的な高みに上っているように感じられてしまい、経緯を知らないと、もともとそういう地形だったのだと錯覚しそうだ。

Tokyo Lost Architecture

#失われた建物 新宿区  #新しい建物 新宿区  #神社  #隈研吾 
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学3号館 つづき

2014-12-31 | 新宿区  

 昨年秋に竣工した、早稲田大学新3号館・つづき

旧3号館再現部分・4F吹き抜け側
Photo 2014.11.5

 中庭を内部空間化して、3・4Fに通路を設けたため、再現された窓まわりを間近で見ることができる。 ただ、鉄骨造の躯体にパネル化したものを張っているようで、ところどころに継ぎ目の細い線が見える。そのあたりはまあ仕方ないところ。

旧3号館再現部分の廊下
Photo 2014.10.4

 旧3号館の再現部分は、内部もクラシックな雰囲気の仕上がり。サッシや照明や防災関係はもちろん全く新しいし、エレベーターも当然のように設置されている。それでも昔の建物を残したのかと思う人も多い。

新棟側の小ラウンジ
Photo 2014.10.4

 各階に小さなラウンジがあり、いくつかは2層吹き抜け。PCとスマホでいろいろ検索中か?

教室のサイン
Photo 2014.10.4

 高層の新棟部分の教室はゴシック体。旧3号館を再現した部分の教室は明朝体。よくみるとどうもそういう使い分けをしているようだ。

旧3号館再現部分の4Fに造られた通路
Photo 2014.11.5

 もう少し屋根上の高さに余裕があると、中庭部分がもう少し明るくなったのではないだろうか。昼でもやや薄暗い感じに思えてしまうのがちと残念。奥の方、右側の建物と左の再現部分が、あまりつながっていないように見えるかもしれないが、バッチリつながって一体化している。

#古い建物 新宿区  #新しい建物 新宿区  #早稲田大学 
#近代建築  #大学  #吹き抜け・アトリウム 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早稲田大学3号館

2014-12-30 | 新宿区  

 昨年秋に竣工した、早稲田大学新3号館。

早稲田大学3号館
所在地:新宿区西早稲田1-6
建設年:2014年9月
構造 :S造(一部SRC造・RC造)
階数 :15階・地下2階・低層部4階
Photo 2014.11.5

 低層部前面は、1933(昭和8)年に竣工した旧3号館の南半分を復元し、メインの軸線沿い低層部の景観の保持を試みている。

 新棟建設に際しては、RC造の旧3号館はいちど完全に解体された。新3号館の復元部分は、S造(一部SRC・RC)とのことなので、外観を「再現した」という方が良いのかもしれない。

吹き抜け内部・旧3号館復元部分
Photo 2014.11.5

 復元部分の入口から入ると吹き抜け空間に出る。昔も中庭があったが、新棟では内部空間になった。再現部分の3、4階には通路も新たに設置されている。

旧3号館再現部分の通路から新建物側。
Photo 2014.11.5

 エスカレーター側面がミラー状になっているので、写り込みと実像が混在して、奇妙な写真になる。 昔のOBなどは、上の方の階まで上り下りのエスカレーターがあることに驚き、今の学生は恵まれてると仰る。確かにそういう面もあるのだが、かなりの学生数が授業の間の休み時間に頻繁に移動する事を考えると、やはり階段だけではダメで、しかもエレベーターよりエスカレーターという選択になるのだろう。

旧3号館再現部分、3階の大教室
Photo 2014.10.4

 夜になって教室の灯りが消えてから、吹き抜け側の通路から覗き込んで撮ってみた。

#古い建物 新宿区  #新しい建物 新宿区  #近代建築 
#夕景・夜景  #早稲田大学  #大学  #吹き抜け・アトリウム 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重洲 & 東京駅

2014-08-22 | 中央区  
東京建物ビル
所在地:中央区八重洲1-9   Google Map
竣工年:1929(昭和4)
Photo 2014.5.27

 東京駅八重洲口が改築されてグランルーフができたら、その2Fデッキから東京建物ビルの塔屋がよく見えるようになった。

 いちばん上の8Fの外壁には昔は華やかな装飾があったそうだが、現在はない。しかし塔屋部分には装飾が残されている。 ただこの塔屋、恐らく建物のプランの関係で後方にあるため、道路からでは全く見えない。 八重洲口の広場の方まで離れてようやく見える状態で、なんだかもったいない。

ぼくの近代建築コレクション東京建物ビル/八重洲1丁目
まだ整備が続いている八重洲口の駅前広場
所在地:千代田区丸の内1丁目   Google Map
Photo 2014.5.27

 銀色の換気口のまわりに台の支えのようなものがたくさん付いているが、これはどうなるのだろう? 植栽枡を並べて緑化をしたりするのだろうか?

常和八重洲ビル
所在地:中央区八重洲2-4   Google Map
竣工年:1967(昭和42)
階数 :9F
Photo 2014.5.27

 都心だとこういうシンプルな外観のオフィスビルもそのうち建て替えられてしまうのではないかと思ってしまう。

 で、ふと検索してみたら、5年ほど前から再開発が検討されているんだそうだ。やっぱり・・・。

#古い建物 中央区  #失われた建物 中央区 
#新しい建物 千代田区  #塔 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京橋あたり

2014-08-20 | 中央区  

 京橋あたり

東京スクエアガーデン
所在地:中央区京橋3-1   Google Map
Photo 2014.5.27

 最近できたばかりの東京スクエアガーデン。 写真はB1Fのサンクンガーデン。背後に銀座線京橋駅へ至る通路がある。

 近頃は再開発に伴って、地下鉄駅の出入口周辺に大きな吹き抜け的空間が造られることがある。 巨大なビルを造るからこそ、こんなスペースを確保できるわけなのだが、狭い階段を上って歩道にいきなり出るような地下鉄出入口に比べると、やはり良い環境。

 分かりやすさとか開放感の面で優れているし、防災面や換気の面でも良いのかもしれない。

伊勢廣京橋本店
所在地:中央区京橋1-5   Google Map
Photo 2014.5.27

 京橋、八重洲界隈も最近は巨大なビルが増えているが、そんななか、まだこんな路地と飲食店があった。しかし路地の上を斜めにダクトが横切ってるのはなんとも・・・。

京橋第一生命ビルディング
所在地:中央区京橋2-4   Google Map
Photo 2014.5.27

 8〜9階建ての昭和30〜40年代頃のビルも次第に建て替えられるようになり、京橋界隈の建物高さは一段高い、70m以上が増えてきた。 この手のモダニズムオフィスも気がついたら撮っておかなくちゃ。

#新しい建物 中央区  #古い建物 中央区  #オフィス 
#商業系 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千住汐入、隅田川近辺

2014-08-14 | 荒川区  
左:荒川区立汐入東小学校・汐入こども園
所在地:荒川区南千住8-9   Google Map
竣工年:2010(平成22)
Photo 2014.5.20

 1Fは汐入こども園、2〜5Fが教室など。6Fが体育館、7Fはプール。最近の都市型校舎はスゴイ。

水神大橋
所在地:荒川区南千住8丁目から   Google Map
架橋年:1989(平成元)
Photo 2014.5.20

 隅田川に架かる橋の中では比較的新しいもの。

 橋の奥は墨田区側の都営白鬚東アパート。1km以上にわたって壁のようにそびえる、防災アパートだ。

伊沢造船所
所在地:足立区千住曙町38   Google Map
Photo 2014.5.20

 隅田川沿いに残る唯一の造船所なんだとか。

 右側の旧綾瀬川は、水門を介して荒川とつながっている。 川の上には首都高速6号が架かる。

#新しい建物 荒川区  #学校  #海・川・池  #橋 
#公営・公団・公社・公立住宅  #眺望 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

COREDO室町

2014-07-23 | 中央区  

 三越の近辺は、日本橋三井タワーを皮切りに、COREDO室町、COREDO室町2、COREDO室町3、YUITO 日本橋室町野村ビルができて激変。

三越新館前から、COREDO室町3、COREDO室町
所在地:中央区日本橋室町1-5   Google Map
Photo 2014.5.4

 すらっと背が高いのではなく、ドーンとボリュームがある建物が3つ並ぶ。丸の内の某ビルを「でぶちん」と言ってる方がおられるが、こちら日本橋でも角形のでぶちん兄弟ができていた。

COREDO室町
竣工年:2010(平成22) 
階数 :22F
高さ :約105m
COREDO室町2
竣工年:2014(平成26) 
階数 :22F
高さ :約116m
COREDO室町3
竣工年:2014(平成26)
階数 :17F
高さ :約80m
YUITO-日本橋室町野村ビル(左端)、日本橋三井タワー(右)
日本橋三井タワーの奥は、三井本館、日本橋三越

 いわゆる百尺規制でできた街並みのイメージを残すという理屈で、低層部の軒高を約100尺(約31m)に合わせている。

 百尺規制は、戦前の建築基準法における規制で、塔屋などを除いた建物の最高高さは100尺(約30.3m)以下にせねばならないというもの。戦後の建築基準法ではメートル法になったので最高31mにしたんだとか。

 百尺規制のおかげで昔の建物の軒高は揃っていた。だから建て替えにあたっても昔の軒高のラインを残して、街並みづくりをしようというものだ。

日本橋三井タワー
竣工年:2005(平成17)
階数 :39F
高さ :192m

 でも現在は容積率制になってるので、当然、ビル全体としては目一杯容積を活用して高く建てている。手前のビルなんてかわいいもんだね。

手前からYUITO 日本橋室町野村ビル、COREDO室町、 COREDO室町3
YUITO 日本橋室町野村ビル
竣工年:2010(平成22)
階数・高さ:21F・約108m

 よく見るとYUITO 日本橋室町野村ビルの実際の低層部軒高は31mラインより低い。31mラインを出すため、看板建築的にファサード壁を立ち上げている。書き割り的だったのか。

 ファサードのデザインはみんな同じかと思ったら、同系色を使いながら、柱型などを少しずつ違えていて、いろいろ苦心している。建物の雰囲気がみんな同じような感じなのは、街並みとしては悪くないわけだが、一方でそれは没個性とか画一的ということにもなりかねず、なかなか難しいところなのだろう。

COREDO室町とCOREDO室町2の間の道

 裏側に回り込んでみると、道路も一体的に再整備されていて、セミ歩行者空間が造られていた。大手がその気になると、一気に様子が変わることに改めて気付かされて驚く。

三井不動産 | 日本橋室町東地区開発 第2弾「COREDO室町2」「COREDO室町3」全68店舗決定
#新しい建物 中央区  #街並み 中央区  #オフィス 
#高層ビル  #道 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋高島屋周辺

2014-07-17 | 中央区  

 日本橋高島屋周辺は都市再生特別地区なんだそうで、ガンガン再開発が行われていて、エライことになっていた。 再開発などが好きな方がいろいろまとめておられるので、詳細は以下のサイトの方をご参照頂きたい。

都市の風景 Building and Subculture In Tokyo
  > 都市再生特別地区 日本橋二丁目地区の概要
高島屋新館
所在地:中央区日本橋2-11   Google Map
建設年:1972(昭和47)
解体年:2014.4から解体開始
Photo 2014.5.4

 跡地には、日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 A街区として、26F・B5F、高さ約139mのオフィスビルが建てられるそうだ。

日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 C街区
所在地:中央区日本橋2-5、2-6   Google Map
Photo 2014.5.4

 高島屋本館北側のC街区。髙島屋北別館や山本山のビルなどを全部壊す予定。
 跡地には32F・B5F、高さ約175mのビルが建てられるそうで、その低層階は高島屋の新館になるのだとか。

日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 C街区
Photo 2014.5.4

 同じくC街区を中央通り側から。手前側は今後、全て解体予定。どのビルの玄関にも閉鎖のお知らせがペタペタ貼ってありました。

 背後に建設中なのはE街区。

日本橋二丁目地区第一種市街地再開発事業 北地区・E街区
所在地:中央区日本橋2-7   Google Map
階数 :35F
高さ :180m
備考 :高層棟は2015年に完成予定、全体は2017年完成予定
Photo 2014.5.4

 一足先に完成に近づきつつあるE街区の超高層棟。角地の建物は後で壊して地下鉄駅の駅前広場にする予定らしい。

Tokyo Lost Architecture

#失われた建物 中央区  #新しい建物 中央区 
#街並み 中央区  #高層ビル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀬田4丁目あたり

2014-07-07 | 世田谷区 
瀬田玉川神社参道
所在地:世田谷区瀬田4-11   Google Map
段数 :49段(下から2・25・13・9段)
傾斜 :35°
Photo 2013.11.13

 神社の階段はどこのものも良い感じのものが多い。写真の部分は25段で、奥の方で更に上っている。

 瀬田玉川神社は江戸時代初期までは多摩川のそばにあったそうだが、1626(寛永3)年に現在地に遷座したとのこと。

瀬田玉川神社拝殿
所在地:世田谷区瀬田4-11   Google Map
Photo 2013.11.13

 ここの社殿には軒先に綱と鈴がない。 お神楽の時に巫女さんが振る神楽鈴が、賽銭箱の前に置かれており、お賽銭を入れたらこれを振ることになってるようだ。 こういうスタイルもおもしろい。

瀬田玉川神社境内から
Photo 2013.11.13

 境内の片隅からは二子玉川駅東側の再開発エリアが遠くに見える。 境内周辺にマンションが建ってしまって、眺望の良いポイントがわずかしかないのが残念。

慈眼寺 寺務所と門
所在地:世田谷区瀬田4-10   Google Map
Photo 2013.11.13

 江戸期には玉川神社(当時は御嶽神社)の別当寺だった慈眼寺。

 本堂はRCだが、山門は最近、木造で再建されたものらしい。山門わきに建つ、寺務所・会館はRCで前面に木製ルーバーが張られていてモダン。 駐まっている車も電気自動車、i-MiEVだった。 伝統的なものと、ハイテクモダンなものたちが併存するのが、現代のお寺さん。

#新しい建物 世田谷区  #眺望  #神社  #寺院  #高層ビル 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする