goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

山は初冬モード、世の中は過去最多

2020年11月19日 19時09分30秒 | 練習
北ノ沢とマムシ平の境の件で、呼び出されましたので出掛けました。道に枯れ葉が積り、歩くごとに心地よいカサカサが聞えます。

広葉樹は気持ちよいです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「乾山晩愁」に挑戦中!
爺さんのひとり言:棘上筋断裂と診断され、手術をするか否かで悩んでいます。まだ若いのでと云われ、左腕が上がらず、剪定・柿もぎ取り・髭剃り等々に不便を感じますが、痛くもありませんので、判断を迷っています。

炭焼き窯再生プロジェクト②
 15日の説明会及び作業、大変ご苦労様でした。思いがけず作業が進捗し助かりました。22日向けて工程を説明し、ご協力をお願い申し上げます。
日時:令和2年11月22日(日) 9時~正午まで
会場:西が久保(大洞峠下築窯現地)
作業:擁壁石積み・煙道 大屋根(パイプハウス)
 重機で進入路を作って頂き、窯も1.5m×2mほど掘り込んで貰いましたので、広さを調製します。その後1寸角の煙道を板で作り、窯内は腰高まで石を積みます。
持物:トンガ・ジョレン・パイスケ・ツルハシ外適宜
※石積み用の石5~6個を持参して下さい。幼児の頭ほどの大きさ、積み易いものをお願いします。
今後の日程について
11月29日 擁壁石積み 釜口
12月 6日 炭材詰め込め 12月13日 鉢づくり 
1月10日 火入れ 1月17日 炭出し・配付 祝賀会
窯付近の土質は残念ながら赤土ではなく、腐れ石が混ざったもので、鉢用の赤土を2tほど運び込みます。
連絡先:Cell:090-9158-4991 Tel&Fax:0266-41-0686 E-mail:aruga4519po32.lcv.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭焼き窯再生プロジェクト②

2020年11月18日 19時02分15秒 | 練習
指導者との打ち合わせ、恥ずかしいものは作れないと25俵出しの釜をと云いますが、当方は2㎡以下の小さいものを予定して中々調整が出来ません。

以前作った窯から窯口の大きな石と、煙道の押さえ石を掘り返して貰いました。

まだ少し早いが、降ろして米袋に入れました。

シイタケ これが最後かと5個ほど収穫しました。

西が久保に行ったついでに落ち葉を集めて来ました。畑へ少しづつ入れます。すべて来年モードです。

沢底最後から2番目の秋起こし、若宮平の斎田これも来年に向けての田起こしです。鶏ふんを5袋ほどで栽培する予定です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「乾山晩愁」に挑戦中!
炭焼き窯再生プロジェクト②
 15日の説明会及び作業、大変ご苦労様でした。思いがけず作業が進捗し助かりました。22日向けて工程を説明し、ご協力をお願い申し上げます。
日時:令和2年11月22日(日) 9時~正午まで
会場:西が久保(大洞峠下築窯現地)
作業:擁壁石積み・煙道 大屋根(パイプハウス)
 重機で進入路を作って頂き、窯も1.5m×2mほど掘り込んで貰いましたので、広さを調製します。その後1寸角の煙道を板で作り、窯内は腰高まで石を積みます。
持物:トンガ・ジョレン・パイスケ・ツルハシ外適宜
※石積み用の石5~6個を持参して下さい。幼児の頭ほどの大きさ、積み易いものをお願いします。
今後の日程について
11月29日 擁壁石積み 釜口
12月 6日 炭材詰め込め 12月13日 鉢づくり 
1月10日 火入れ 1月17日 炭出し・配付 祝賀会
窯付近の土質は残念ながら赤土ではなく、腐れ石が混ざったもので、鉢用の赤土を2tほど運び込みます。
連絡先:Cell:090-9158-4991 Tel&Fax:0266-41-0686 E-mail:aruga4519po32.lcv.ne.jp

爺さんのひとり言:分別収集は大切なことで理解しているのですが、分からないことが多々あります。燃えるなら何でも可燃物は好かない、ビニールとプラスティックが同一?、乾燥材シリカゲル?は不燃物?、弁当箱は洗って資源?洗えば水質汚染になりませんか。?
※何故そんなにオリンピックにこだわるの、移動自粛を要請しないの、明らかに第3波、誰かが死ななければ中止になりませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな夕時

2020年11月17日 19時38分54秒 | 練習
良く晴れた日の午後、穏やかな時が流れています。蚊柱からゆきおんばが舞う時期となり、これで野良仕事がなければと考えさせられます。

これもリベンジ、国分寺赤米が失敗しましたので、秋起こしをして来年に備えます。

来年用のこんにゃく玉、2年物も含めて2箱、もみ殻を入れて蔵にしまいました。

こちらは今年中にこんにゃくにします。こんにゃく刺身で頂きます。

捕らぬ狸で、いのしし檻を向の久保に設置する準備をしました。藪を刈って檻の前に残ったドックフードを撒いてきました。

白毛もちを摺ったのですが、少し乾燥が悪く廊下で干し始めました。

大芝の湯、イルミネーションが飾られ浴場にはクリスマスソングが流れていました。世の中は12月モードです。

シルバーディを提案、ハンバーグにスープ、サラダが付いて1200円でお願いします。サラダバー、スープバーも年寄りには負担、折角77.5㎏が戻ってしまいます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「乾山晩愁」に挑戦中!
爺さんのひとり言:人生に試練、神様は試練を人間に与えて、試しています。私は試練だらけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂国忌

2020年11月16日 17時29分53秒 | 練習
50年ほど前、銀杏が散る、少し学生運動が静かになった日、三島由紀夫は市ヶ谷自衛隊駐屯地で亡くなりました。豊饒の海4部作を読んだ記憶があります。そんなわけで1冊三島由紀夫を買って来ました。

白毛もちを摺って来ました。まだ福寿草祭りをやるか決まっていませんが、凍り餅づくりが少し少なくしてやる予定です。本年中に1回、1月に4回ほど行う予定です。

読書マラソンreading 42books marathon 現在28冊目「乾山晩愁」に挑戦中!
爺さんのひとり言:家の周りが綺麗になれば、田んぼの土手を綺麗にしようと考えています。70歳少し働くと疲れて、思う半分も出来ません。

各 位                                            令和2年11月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
12月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
七五三の候 このコロナ禍を昨年の今頃、誰が予想したでしょうか。この一年間で世の中が大きく変わってしまいました。ただ変わらないのは野良仕事です。大根と野沢菜を漬けて、今年も終わりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。参加者数が次第に少なくなり、淋しい限りです。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。
ボランティアセンターでは、1週間に一回ですが高齢者世帯、一人暮らしの方にお弁当を届けています。その調理を担当している皆さんにお手伝いを頂き、昼食会を計画しました。都合してお集まり頂き、昔話の花を咲かせましょう!また凍りもちづくりも12月26日(土)から始めたいと考えています。今から都合して、ご協力をお願い申し上げます。

1.日時 12月5日(土)午前9時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 ほのぼのランチ2班スタッフ(班長佐藤弘子さん) 11月・12月のメニューから
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は30日(月)までに事務局へ連絡下さい。

R2.11.3 茹で立て蕎麦満喫
事務局:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭焼き窯再生プロジェクト

2020年11月15日 19時39分51秒 | 練習
本日から諏訪市の遠藤さんを講師にお願いし、再生プロジェクトが始まりました。炭焼き窯の概要が説明され、現地西が久保へ移動しました。

斜面を利用して掘りこむ予定で、チェーンソーとビーバーで藪を切り払いました。

重機を利用して作業道を開け、資材の搬入します。計画よりも高く、大掛かりとなりました。

窯予定地を掘り込んでもらい、ここに腰高ぐらいまで石積みを行い、その上に鉢(屋根)を赤土で突きます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「隠された十字架 法隆寺編」に挑戦中!
炭焼き窯復活プロジェクト次第
                                   日 時:令和2年11月15日 9時~
                                   会 場:入村ふれあいセンター 西が久保
1.あいさつ
2.講師紹介・自己紹介
 遠藤巻雄さん(諏訪市)
3.炭焼き窯概要説明
傾斜を利用して掘り込み式 石積み・耐火レンガ 容積:1~1.2㎥
 重機 パイプハウス・波トタン
 頭大の石 裏積み石
 日程の確認
11月18日 重機造成 パイプハウス 
11月22日 擁壁石積み・煙道 
11月29日 擁壁石積み 釜口
12月 6日 炭材詰め込め
12月13日 鉢づくり 
1月10日 火入れ
1月17日 炭出し・配付 祝賀会
4.講師詳細説明
5.質疑応答
   ↓ 現地移動
6.窯周辺整備作業
 構築予定地周辺整備 刈払機・チェーンソー 
 レンガ・石準備&運搬
7.次回日程
 11月18日(水)9:00~
 11月22日(日)9:00~ ジョレン・トンガ 
連絡先:Cell:090-9158-4991 Tel&Fax:0266-41-0686 E-mail:aruga4519po32.lcv.ne.jp

爺さんのひとり言:人をまとめる難しさと人との関係での嬉しさ、本日ふたつを感じる日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事に追われて

2020年11月14日 23時04分15秒 | 練習
毎日天候がよく休む間がありません。大分捗りましたが、家の周りが綺麗にならず、蔵の中、ハウスが片付きません。

畝立て 右がサツマイモ、左が長ネギを植える予定です。

ヒガシから貰ったイチゴ、先日化成肥料を少し撒いてみました。
もうすべて来年モードです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「隠された十字架 法隆寺編」に挑戦中!
爺さんのひとり言:三島由紀夫が亡くなった日、銀杏が散るころと記憶しています。豊饒の海に興味があり、4部作を読みました。あれから50年

各 位                           令和2年11月4日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
炭焼き窯づくり講座について(お知らせ)
~炭窯づくり技術の伝承~
 野良終いの候 田んぼの秋起こしも終わり、後は上野大根・野沢菜を漬ければ、今年も終わりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 里山を活かしながら利用し、地域が少しでも元気になればと取り組んで20数年、本年度は「長野県みんなで支える整備事業」をお願いし、炭焼き窯づくり、薪ボイラー、原木マイタケ等を行い、鴻の田地域での間伐事業にも取り組んで行きます。
 炭焼き窯の構築を、遠藤巻雄さん(諏訪市)を講師にお願いし、下記の日程で行います。青山ハガ山のあった本格的な炭焼き窯が無くなってから50数年が経過し、今回が炭窯づくり技術の最後の伝承となります。皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げ、講座への参加をお願い致します。

1.日 時 11月15日(日)午前9時から 週1、2回ほど行い、1月中頃まで計8回
2.会 場 沢底西ヶ久保(大洞峠下)
      ※初日は、入村ふれあいセンターに集合して下さい。
3.講 座 熟練講師から炭窯の構造、築窯、炭焼きを学ぶ。
 炭焼き窯の構造 築窯①~⑤ 火入れ 炭焼き 以上8回
4.定 員 15名
5.会 費 3,000円(傷害保険料・昼食代として)
6.申込み 11月13日(金)定員になり次第、締め切らせて頂きます。
事務局:Cell:090-9158-4991 Tel/Fax:0266-41-0686 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
~長野県みんなで支える整備事業 県民協働による里山整備~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪配り

2020年11月13日 19時44分32秒 | 練習
今年2回目の薪配達を午後から行いました。8軒担当で60束相当を配りました。

モミジが敷き詰められ綺麗でした。カサカサと音が聞えそうです。

これもリベンジです。赤はドームになりましたが、黄色が中々丸くなりません。羽場の黄色は揃ってドーム型になっています。作り方の指導を頂いて、来年は田んぼの土手に咲かせます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「隠された十字架 法隆寺編」に挑戦中!
各 位                                            令和2年11月15日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
12月ほのぼの昼食会について(お知らせ)
七五三の候 このコロナ禍を昨年の今頃、誰が予想したでしょうか。この一年間で世の中が大きく変わってしまいました。ただ変わらないのは野良仕事です。大根と野沢菜を漬けて、今年も終わりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 俺んち化構想とは、何時でも誰かが居て、ストーブが暖かくお茶が飲めて、気軽に寄って話しが出来る居場所づくりです。その一環として毎月1回入村ふれあいセンターに集まって、昼食会を行い楽しい一日を送る“ほのぼの昼食会”です。高齢者の独り暮らしの皆さんだけでなく、都合の付く皆さんが集まり、月に一遍ですが昼食を楽しく頂き、村の将来等を語り合う場に、機会になればと考えています。参加者数が次第に少なくなり、淋しい限りです。お誘い合わせの上、多くの皆さんの申込みをお待ちしています。季節に収穫される沢底産野菜等の提供を、是非お願い申し上げます。
ボランティアセンターでは、1週間に一回ですが高齢者世帯、一人暮らしの方にお弁当を届けています。その調理を担当している皆さんにお手伝いを頂き、昼食会を計画しました。都合してお集まり頂き、昔話の花を咲かせましょう!また凍りもちづくりも12月26日(土)から始めたいと考えています。今から都合して、ご協力をお願い申し上げます。

1.日時 12月5日(土)午前9時から午後3時まで
2.会場 入村ふれあいセンター
3.内容 ほのぼのランチ2班スタッフ(班長佐藤弘子さん) 11月・12月のメニューから
4.会費 無料 ただし、手づくりの野菜や自慢の漬物等を少々持参する。
5.定員 20名
6.申込み 準備の都合がありますので、出席の有無は30日(月)までに事務局へ連絡下さい。

R2.11.3 茹で立て蕎麦満喫
事務局:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp

爺さんのひとり言:過去最大の感染者 コロナを甘く見る傾向が私にもあり、何か自然に終息する感覚に捉えがちです。矢張り手を打たないと、終息はせず、コロナは生き延びようと感染を続けます。第3波3月の山低く見え(酔)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神主谷ひまわり農園 わらにお、紅葉&駒ケ岳

2020年11月12日 20時33分19秒 | 練習
今朝は冷え込み駒ケ岳が綺麗に見えました。

第2班ほのぼのランチ 私の担当は、かぼちゃに揚げとツナ缶で煮物を作りました。以外に美味しかったです。

メッセージが添えられ、配達ボランティアが配ってくれます。最盛期は80食前後、今日は54食でした。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「隠された十字架 法隆寺編」に挑戦中!
爺さんのひとり言:出掛けることもなく、1日畑にいれば心配はありません。今日は第3波到来で、これからが心配されます。体力のないお店はもう持ちません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70歳のリベンジ②

2020年11月11日 17時07分54秒 | 練習
蔵の裏の畑、長ネギとサツマイモでリベンジです。ビニールハウスを解体してから、今年は草の中でした。深く掘ってたい肥を入れたり、わらを刻んで入れたりで、来年は長ネギ名人を目指します。

蚊柱が軒下に立っていました。今は蚊ではないと思って、「虫柱」と検索したら、鬼滅の刃が出て来ました。鬼滅の刃は孫を見て承知しましたが、ストーリーは分かりません。面白いのでしょうか。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「隠された十字架 法隆寺編」に挑戦中!
爺さんのひとり言:沢底を出なければ、お金は使わないと云った人がいました。今日は終日家の周りで、軽トラも乗りませんでした。今朝の体重が77.7㎏で、パチンコで云えばフィーバーです。2㎏減を目指していますが、腹が減り干し芋を食べてしまいました。

各 位                           令和2年11月4日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
炭焼き窯づくり講座について(お知らせ)
~炭窯づくり技術の伝承~
 野良終いの候 田んぼの秋起こしも終わり、後は上野大根・野沢菜を漬ければ、今年も終わりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 里山を活かしながら利用し、地域が少しでも元気になればと取り組んで20数年、本年度は「長野県みんなで支える整備事業」をお願いし、炭焼き窯づくり、薪ボイラー、原木マイタケ等を行い、鴻の田地域での間伐事業にも取り組んで行きます。
 炭焼き窯の構築を、遠藤巻雄さん(諏訪市)を講師にお願いし、下記の日程で行います。青山ハガ山のあった本格的な炭焼き窯が無くなってから50数年が経過し、今回が炭窯づくり技術の最後の伝承となります。皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げ、講座への参加をお願い致します。

1.日 時 11月15日(日)午前9時から 週1、2回ほど行い、1月中頃まで計8回
2.会 場 沢底西ヶ久保(大洞峠下)
      ※初日は、入村ふれあいセンターに集合して下さい。
3.講 座 熟練講師から炭窯の構造、築窯、炭焼きを学ぶ。
 炭焼き窯の構造 築窯①~⑤ 火入れ 炭焼き 以上8回
4.定 員 15名
5.会 費 3,000円(傷害保険料・昼食代として)
6.申込み 11月13日(金)定員になり次第、締め切らせて頂きます。
11会 費 3,000円(傷害保険料・昼食代として) 
事務局:Cell:090-9158-4991 Tel/Fax:0266-41-0686 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
~長野県みんなで支える整備事業 県民協働による里山整備~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ劇場

2020年11月10日 17時25分58秒 | 練習
大統領選から1週間が過ぎましたが、まだトランプ劇場を見ています。日本人は「潔さ」を良しとしますが、可能性が0まで戦い続けるのも生き方ではないでしょうか。
当方は間伐事業打ち合わせで鴻の田へ、帰りにススキが綺麗でした。

午前中は穏やかでしたが、午後は寒くなりました。

これもリベンジの一環、ヒガシの田んぼのどべ浚いをしました。乾燥しましたら田起こしです。

わらにお完成記念写真 富士見に一度勉強に行きたいものです。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「隠された十字架 法隆寺編」に挑戦中!
爺さんのひとり言:鬼滅の刃も知りませんでしたが、今回転売ヤーと云う言葉を知りました。年寄りや興味のないものは、買わなきゃいいと思いますが、商売とえげつなさの境目は、何処でしょうか。

各 位                           令和2年11月4日
さわそこ里山資源を活用する会 会長有賀勝
炭焼き窯づくり講座について(お知らせ)
~炭窯づくり技術の伝承~
 野良終いの候 田んぼの秋起こしも終わり、後は上野大根・野沢菜を漬ければ、今年も終わりです。皆さん如何お過ごしでしょうか。
 里山を活かしながら利用し、地域が少しでも元気になればと取り組んで20数年、本年度は「長野県みんなで支える整備事業」をお願いし、炭焼き窯づくり、薪ボイラー、原木マイタケ等を行い、鴻の田地域での間伐事業にも取り組んで行きます。
 炭焼き窯の構築を、遠藤巻男さん(諏訪市)を講師にお願いし、下記の日程で行います。青山ハガ山のあった本格的な炭焼き窯が無くなってから50数年が経過し、今回が炭窯づくり技術の最後の伝承となります。皆様方のご支援、ご協力をお願い申し上げ、講座への参加をお願い致します。

1.日 時 11月15日(日)午前9時から 週1、2回ほど行い、1月中頃まで計8回
2.会 場 沢底西ヶ久保(大洞峠下)
      ※初日は、入村ふれあいセンターに集合して下さい。
3.講 座 熟練講師から炭窯の構造、築窯、炭焼きを学ぶ。
 炭焼き窯の構造 築窯①~⑤ 火入れ 炭焼き 以上8回
4.定 員 15名
5.会 費 3,000円(傷害保険料・昼食代として)
6.申込み 11月13日(金)定員になり次第、締め切らせて頂きます。
11会 費 3,000円(傷害保険料・昼食代として) 
事務局:Cell:090-9158-4991 Tel/Fax:0266-41-0686 E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp
~長野県みんなで支える整備事業 県民協働による里山整備~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする