日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

即位礼正殿の儀

2019年10月22日 22時00分28秒 | 練習

午前中は即位礼正殿の儀を見、午後は雨もあがりましたので、土手の草刈りを行いました。

男系、女系と云いますが、基本は女性が引き継いでいくのは事実です。

 

 ニワトリは玄関で一休み

 

 明日は辰野東小学校1年生のいも掘りですので、蔓きりを行いました。手前がベニアズマ、奥は黄金千貫でした。

読書マラソンreading 42books marathon 現在24冊目「病状六尺」に挑戦中!

わらにおづくり作業確認書

①   わらにお 稲積(いなづみ)

②   2基 大・中 10/24  10/26 9:00~

③   地拵え 土手補強 あぜガード 

④   菜の花 春蒔きの花(フクロナデシコ) 播種

⑤   休憩用ベンチ

⑥   60cm以上地中に

⑦   筋交4本 計10本

⑧   5把を結束(バインダー紐) ×4個 →繰り返す

⑨   2把を結束 心棒に 以前は1把 →繰り返す

⑩   わらの頭を揃える。 厚板

⑪   高さ2.5m

⑫   屋根を作る。

⑬   押え杭(スス竹)30cm 20本

⑭   荒縄

⑮   飾り

⑯   スコップ トンガ ハンマー ハサミ 脚立 ハシゴ 剪定ばさみ 番線 しの カッター

爺さんのひとり言:雨が続き、脱穀は数軒いますが、沢底で稲刈りがしてないのは我が家だけになってしまいました。上手くいかないものです。この雨がひと月前に降ってくれたらと思う毎日です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沢底藪田精米所を始めました。 | トップ | 辰野東小学校サツマイモ掘り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事