日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

案の定 予想通り 虫が知らせた

2020年10月28日 18時46分36秒 | 練習
虫が知らせませんでしたが、ドカンと云う音で事故を予想しました。この石碑まで行きましたが、異常がありませんでしたので帰って来、それでもと思って用事のついでに、下ったら事故を確認しました。
十万人講 信士信女と彫ってあり石塔であり、以前は橋に使われていたようです。

黄金千貫の出荷日 全体で2.6Tの出荷量ですので、昨年より成績は良いです。

綺麗に紅葉しました。花が可愛く綺麗です。

コムソウが一回食べれるほど採れました。茹でて冷凍して置きます。

読書マラソンreading 42books marathon 現在27冊目「隠された十字架 法隆寺編」に挑戦中!
爺さんのひとり言:違法適法を争っているのではありません。任命拒否と云う行為に、責任が持てるかと云うことです。日本の業界、船舶、原子力業界全てにおいて、高レベルの技術を持っています。それが戦争に使われ、戦争を長引かせたのではないでしょうか。

読書マラソンreading 42books marathon
資 格:年齢・性別・国籍・学歴等不問
要 項:公式スタート2020年11月1日(日)午前0時 ※20年度3回目
    ※読み始めがあなたのスタート日です。(任意) スタート日から一年間
    著者・題名・感想(読後感想42文字以内)
    年間42冊(約一週間に1冊のペースで)
※上下、一巻二巻、(一)(二)は各々一冊と数える。)
※週刊・月刊・季刊等の雑誌を除き、単行本・文庫とする。
登 録:住所・氏名・年齢・スタート日・電話・E-mail
    必須:氏名と連絡方法(葉書・ファックス・E-mailいずれか)
    事務局に名前と希望スタート日を登録すればスタートです。
※読書マラソンホームページ構築中
 要項等が掲載され、登録者の読書状況(スタート月日・題名・著者名・感想・読み始め等)が閲覧出来、応援メッセージや感想等が登録出来ます。登録者のみ、ID、パスワードで自分の情報を更新出来ます。
※ハーフマラソン(21冊を読了した日数)もありますので、お気軽に参加してください。
その他 “心に残った本を図書館に贈ろう”運動 The contribution campaign to a library a impressive book 1年間で一番気に入った本を、他の人にも読んでもらおうとする企画です。読書マラソン後、題名・著者名を事務局までお知らせください。
主 催:NPO 信州田舎暮らし研究所(E-mail:aruga4510@po32.lcv.ne.jp)
    〒399-0423長野県上伊那郡辰野町大字沢底836番地
    ☎&Fax:0266-41-0686 Cell:090-9158-4991
12年目(平成21年4月~)
メタボでも出場出来ます読書マラソン 年間42冊を読破すれば完走
速さを競うものではなく、自分に合った読書を
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #ハロウィンかぼちゃ | トップ | ほのぼのランチ第2班 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事