日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

凍りもちづくりNHK放映

2019年01月11日 17時10分01秒 | 練習

あわただしく取材、お昼に放映 約1分間

 

 テレビを持ち込んで見ました。

 

 午後1時30分~ 東小1学年の家庭教育学級 まゆ玉づくり

正雄翁に連れられて中島へ ヌルデの木を捜して本だれ様の稗棒、粟棒を作りました。

 

 話の後、米粉をこね、蒸してから食紅を そしてまゆ玉づくりです。

 

 中々上手く出来ません。

 

廊下に2対

 

恰好が悪いですが出来、ヌルデの粟棒、稗棒の飾り付けました。

 全員でパチリ、1房づつ家庭へ持ち帰ります。

朝の一口コラム:反省点 時間に追われ、作業をこなすだけで、心が授業に籠らない。次にやる時はもう少し工夫が必要です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 孫からの年賀状 | トップ | 里山整備ボランティア裾まく... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

練習」カテゴリの最新記事