goo blog サービス終了のお知らせ 

日本最古の道祖神がある福寿草の里信州沢底  60数年前のセピア色した田舎暮らし 週末田舎暮らしを体験してみませんか?

さわそこ里山資源を活用する会は、間伐されて放置されている木材を簡易製材機で製材し、小屋の材料、看板等に利用しています。

中山間草刈り作業

2017年07月17日 19時11分29秒 | 練習

中山間の草刈り作業を行いました。土手や水路の周りを刈りました。今日は祭日で勤めの人もいて、小人数でした。

焼肉大会も行われました。世代変わりで、老人の部類になりました。昔話をする相手がいなくなりました。

昭和37年、義正と銘があります。当時まで馬が飼われていました。その当時は土手草は財産で、草が刈られたと問題になった時代、故Hさんが自慢で話したこと、「沢底中で、自分の土手だけで馬が2棟飼えた。」と話していました。

朝の一口コラム:男の妬み、女の嫉妬

読書マラソンreading 42books marathon 現在8冊目「真説宮本武蔵」に挑戦中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする