goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

京島と押上を行ったり来たりの春/2019年ー2

2019年04月26日 | 散文

前回のの続きです。

押上の踏み切りに居ます。

 

振り向けばスカイツリーの街です。

 

 

踏み切りの向こうは京島の街です。ゴミ収集車が働いています。

 

踏み切りを渡りました。京島町内独特の防火用水の瓶です。

 

 

京島の路地を入って行きます。

 

 

右折して更なる路地に入ります。

 

 

小さな石段がある路地です。左折します。

 

 

新たな踏み切りです。渡ります。

 

振り返ります。京島の街です。

 

押上の路地を移動して次の踏み切りです。遮断機が下りました。

 

 電車が来て風景が変わります。

 

電車が過ぎて、踏み切りを渡ります。

 

京島の街です。

 

振り返った押上の街です。

 

この話、もう一回続きます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京島と押上を行ったり来たりの春/2019年ー1

2019年04月26日 | 散文

京島は木密度が高い街として東京都の再開発強化地区です。私にとっては古い町並みが残っている好い感じの街です。

 

京島の街の南側には東武亀戸線が走っていて街の境になっています。線路の向こうは押上の街です。街を繋ぐ踏み切りからはスカイツリーが良く見えます。

 

久しぶりに京島と押上を行ったり来たりします。これから沢山の踏み切りと街が登場しますが、全て京島2丁目と押上3丁目の話です。

どうせなら天気の良い日にすれば良いのに、と思うでしょう?この線路は東西に走っています。従って、天気が良い日中は南(押上)側を撮ろうとすると逆光になるのでガラケーではまともな写真が撮れないのです。

てな事で、さあ行きます。

 

人通りが無い午後の踏み切りを渡ります。

 

渡ったら「押上」です。

 

振り返ります。先ほど渡った踏み切りの向こうは「京島」の街です。

 

高層マンションと木密度が高い住宅街が混在する街です。

 

踏み切りを戻ります。

 

京島の街です。

 

京島の路地を行きます。

 

 

この街の特徴の一つに、この「防火用水」を入れた瓶があります。町内の各地に見られます。

 

昔ながらの作業場です。中から作業をしている気配がします。下町らしい雰囲気です。

 

更に行って次の路地に出ます。

 

出た路地を右に向くと、踏み切りの警報の中を自転車が渡って来ます。

 

誰も居なくなって遮断機が閉まります。

 

ガタンゴトンと音がして、ヌッと電車が現れます。

 

電車が通り過ぎると曇天の押上にスカイツリーが現れます。

 

 

この話、続きます。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする