goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

利尻山神社(北海道利尻島)

2009年08月24日 |  ⛩ 神社教会探訪

Memoir(メモワール)・Histoire(イストワール):利尻山神社(利尻島)2009.08.24≫

稚内からフェリーで利尻島に渡った。先ずは当地の温泉を探査した後
近くにあった神社に詣でる。北海道の北の果ての島に、こんな立派な
神社があるのも感動である。日本人は集落ができると次に鎮守を造る。

社格:村社 祭神:大山祇神、大綿津見神、豊受姫神 氏子:700世帯
社感:筆者が詣でた神社で、日本最北端の神社。御利益もひとしおである。

参照利尻山(稚咲内園地眺望)  温泉利尻富士温泉(北海道利尻島)

コメント

囃子太鼓(青森ねぶた21)

2009年08月24日 |  💑 青い森の祭り.

勇壮な青森ねぶたを象徴するねぶた太鼓。各地方、各囃子組
よって微妙にリズム、打法が違うのも又味わい深い。揃い打ち
はなかなか難しく、ねぶた小屋ができる(6月頃)と同時に練習。

ねぶた豆知識(囃種類):ねぶたの囃しは『進行』(一般的な囃
            し)、『休止』、『戻り』の三種類。

コメント