goo blog サービス終了のお知らせ 

お湯の国 日本

美しい日本の温泉地中心の旅記録(おんせん鑑定士:監修) 【記事・映像は著作権、人権保護法等により無断使用を禁じます】

姫神大権現(姫神山:岩手県)

2022年10月25日 |  ⛩ 神社教会探訪

   Memoir姫神大権現 姫神山Ⅱ岩手県盛岡市(旧玉山村)   2021.8.21

   山行願掛第五弾、昨年の姫神山トレッキングで未掲載の山祠に願掛する。
   昨年、姫神山では山頂に立った歓び一辺倒で山祠まで気が回らなかった、
   山友復帰祈願をしていて、姫神大権現を追想。古くから、姫神山は霊山
   
   祈願姫神山頂は巨岩がゴロゴロ、そのものが祠の様な立石に目を奪わ
      れたが、やはり、里人が信仰してきた姫神大権現後追いの祈願
      その傍らに巨岩が一対メンヒル状態。手を合わせ胎内くぐり体験
   記録:姫神山は岩手山と早池峰山と共に北奥の三霊山として山岳信仰の
      舞台であった。麓の姫神岳神社に姫神大権現須勢理姫命を祀る。 
      里人は山頂に姫神大権現を奉り、麓の寺に十一面観音を安置した。
      山頂には巨石メンヒルが立ち並び、五穀豊穣子孫繁栄が祈られた。

   参照#① お山の祠(神社) 紀 行 集   ② 姫神山 Ⅱ トレッキング 
      ③ 姫神山 雄姿(旧渋民村から) 

コメント

獅子頭権現 祠 (七時雨山 )

2022年10月12日 |  ⛩ 神社教会探訪

  獅子頭権現 祠 (七時雨山南峰)  【七時雨山Ⅱトレッキング 2022.09.17

  北峰を制覇して更に南峰に向かう、視覚では眼前に厳しく立ちはだかっている
  が下り登りはアッという間に終わった。八甲田山の高田大岳と小岳の縦走とは
  違い余裕があった。ここでは簡単には朽ちないだろう、石造りの祠を発見した。

          
  記録:
七時雨山は鹿角街道の重要な中継地点に立地。南峰は其の街道を挟んで
     岩手山と向かい合っている。岩手山と同じく獅子頭祠があるのも頷ける

  参照#①七時雨山Ⅱトレッキング 紀行 お山の祠 紀行集(山岳トレッキング)

コメント

森吉神社 (森吉山 Ⅱ 山行)

2022年09月22日 |  ⛩ 神社教会探訪

 森吉神社            【森吉山Ⅱ山行 2022.09.10】

 山頂からコメツガコースを目指すと、冠岩と森吉神社社殿が現れる。
 ここが前嶽 (標高1,290m)・森吉神社だ。左には森吉登山の基地と
 なる避難小屋があり、右には敬愛する菅江真澄の歌碑が建っている。

 社格郷社 祭神伊耶那岐命‥天照大神‥日本武命、応神天皇‥・
 御神体:山神様(冠岩‥・菅江真澄歌碑前)  里宮旧村社八幡宮社趾
 解説今回筆者はゴンドラを利用したので、コメツガコースは通ら
    なかった。次回は是非ともコメツガコースで山頂を辿りたい。

 参照#①菅江真澄 歌碑   ②森吉山 Ⅱ トレッキング 紀行

コメント

八甲田山神社 祠(高田大岳)

2022年09月16日 |  ⛩ 神社教会探訪

   Memoir八甲田山神社奥院    【高田大岳・小岳GPS 2021.8.29】

   北八甲田山&東八甲田山の雄、高田大岳を攻略。しかし、山頂の祠はほゞ
   朽ち果てていた。一体何を祀っていたが分からない程だ。しかし、霊気
   感じて下山までの山行安全を祈願。山岳信仰は高齢化の波に勝てないのか。

   記録:麓青森市廣田神社の若い宮司が八甲田山神社を兼務したことを契機
      に、高田大岳にある祠は八甲田山神社の奥院であることを突き止め
      た。荒廃した奥院を再建すべくクラウドファンディングを利用資金
      集めに成功2022年10月に八甲田山神社奥院を再建する事となった。

   格式奥院 祭神天御中主神(アメノミナカヌシノカミ) 御神体高田大岳 
                 
   参照#①山の祠紀行  ②高田大岳・小岳縦走  ③高田大岳山容

コメント

駒形神社(秋田駒ヶ岳:男岳)

2022年09月14日 |  ⛩ 神社教会探訪

   Memoir:駒形神社(秋田駒ヶ岳‣御室) 【十和田八幡平国立公園2021.10.9】

   今回は秋田駒ヶ岳の四峰をピークハントした。なかでも霊験あらたかな山頂祠
   駒形神社を参拝。山頂に祀られた神の社は一層心が洗われる。お山信仰の頂点
   だからだろう。今日と未来の山行安全を祈願し、秋田駒ヶ岳の景勝を楽しんだ。
   
   社格:末社 祭神:駒形神(大日如来化身・火の神・農業の神) 御神体:男岳    

   記録:🗻男岳1,623m (秋田駒ヶ岳)  参照秋田駒ヶ岳連峰縦走(2021)

コメント

兵主神社 奥宮 ( 釜臥山 )

2022年09月10日 |  ⛩ 神社教会探訪

    Memoir兵主神社奥宮    【釜臥山 Ⅱ :青森県 むつ市 2021.10.23

    下北半島の最高峰、釜臥山山頂に鎮座する神社祠。釜臥山は眼下に海上自衛隊
    大湊基地。頭上には航空自衛隊の俗称「ガメラ」と言われる巨大レーダーが聳
    る。そんな僅かな頂上空き地に、『兵主(ひょうず)神社』の祠が祀られていた。

                       
    社格:末社 祭神:伊弉諾尊(いざなぎのみこと) 御神体:釜臥山 創建:1679
    記録:🗻878.2m   6:09H(含休憩)  7.5Km   857m  847m   ☀/🌥

    参照#①二回目の釜臥山トレッキング ②山岳/溪谷トレッキング2021

コメント

早池峰神社 奥社(早池峰山)

2022年09月08日 |  ⛩ 神社教会探訪

  Memoir:北上山地に鎮座する早池峰神社奥社【山岳トレッキング2021.5.31】
           
  北上山地の最高峰。標高1,917mこの高さに堅牢な石造りの奥宮。山頂に沢山
  の神刀が林立し、北上山地の霊峰を目の当りにした。道中のガレ場の連続から
  天空に解放された瞬間、信仰と修行の霊山に辿り着いた実感がひとしおだった。

  社格県社 祭神瀬織津姫神(せおりつひめ) 御神体早池峰山 創建807年

  記録:標高1,917m、全山橄欖岩、蛇紋岩で構成された珍しい山。日本百名山、
     花の百名山、一等三角点百名山、信仰の山、修験者山、早池峰国定公園

  参照#①早池峰山トレッキング紀行(GPS図) ②早池峰山 山容

コメント

蕪島神社 ( 青森県 八戸市 )

2021年07月13日 |  ⛩ 神社教会探訪

参拝速報:蕪島神社(三陸復興国立公園みちのく潮風トレイル起点)2021.07.10

霧雨模様の八戸市蕪島。三陸復興国立公園 みちのく潮風トレイル八戸コースの
起点。2011年の東日本大震災は未だ記憶に生々しい。その復興を国が後押しして
青森県から福島県にわたる太平洋岸を「三陸復興国立公園」として指定し直した。
神社として異例の島の頂上部に鎮座し、境内は天然記念物「うみねこ」の繁殖地

社格:1269年江ノ島弁才天を勧進が起源。  祭神:宗像三女神他 漁業の守り神

記録:蕪島神社は震災後に火災に遭い約5年をかけ復興した。今回復興後初めて
   参拝。うみねこの繁殖期で、境内全体が特有の臭気と興奮に包まれていた。

参照みちのく汐風トレイル 種差海岸(三陸復興国立公園)

コメント

阿闍羅山大権現 (阿闍羅山)

2021年06月19日 |  ⛩ 神社教会探訪

                【山岳トレッキング 阿闍羅山 Ⅱ  2020.12.05】
         
 阿闍羅山の山頂には阿闍羅山大権現が祀られている。残念ながらその手前に廃墟建物
 スキー場のリフト終点駅があり、往時の趣はない。ここに祠が設置されたのは眺望の
 良さだろう。東に八甲田山、西に岩木山、眼下に津軽平野。往時の人々の賢明を識る。

 記録阿闍山大権現はその昔神仏混淆時代岩木山頂に鎮座していた観音像を神仏分離
    後に祀る為に勧請した。今では考えられないが、明治以前は神仏混淆であった。
    道理で山頂の祠神前広場から岩木山が良く視える(スキー場の廃墟が無ければ)。
    阿闍羅山の神聖な佇まいの前に、スキー場の巨大な鉄塔・回転棟を建てたのは
    今思えば、その時点でリゾート計画が破綻していたといっていいだろう。自然
    と歴史の重みを顧みず景観を変えた事の神罰と言える。廃墟撤去が賢明だろう。 

 参照阿闍羅山Ⅱトレッキング 紀行

コメント

名久井岳 大権現(名久井岳)

2021年06月01日 |  ⛩ 神社教会探訪

          【山岳トレッキング 名久井岳 Ⅲ  2020.11.22】
         
南部の里山である名久井岳の山頂を三回目の制覇。名久井岳標柱の傍らに
石造り(獅子頭)の標柱と祠が鎮座している。この祠に賽銭を供え、新型
コロナウイルスの撲滅を願う。今日現在未だコロナ鬼滅を果たせずに残念。

参照#①名久井岳 Ⅰ  法光寺コース ②名久井岳Ⅱ月山(恵光院)コース
   名久井岳Ⅲカモシカコース

コメント

八甲田神社 石祠(八甲田山)

2020年09月19日 |  ⛩ 神社教会探訪

   映像:八甲田山大岳山頂の八甲田神社石祠、左後方の山は南八甲田山系の峰々
                               【山岳トレッキング ㉕八甲田山 大岳 2020.09.19】

 八甲田山大岳を仙人岱から頂上を目指し登る。鏡沼を過ぎ瓦礫場を昇り詰める
 ともうチョットで頂上というところに石造りの祠がある(立派な石造りだが以
 前は古めかしい木造トタン屋根であった)。この石祠に新型コロナ撲滅を祈願

 社格奥院 祭神八甲田山大山祇神(オオヤマツミ) ご神体八甲田山(大岳)

 参照#①八甲田二座(小岳・大岳)トレッキング八甲田高山植物トレッキング

コメント

花巻神社 (岩手県 花巻市)

2020年06月07日 |  ⛩ 神社教会探訪

Memoir 花巻神社(岩手県花巻市愛宕町)2004.4.17

宮沢賢治を探訪して花巻市にやって来た。市内愛宕町の小高い丘に鎮座する社。
花巻市の里社である。境内を逍遥して、宮沢賢治もひょっとして参拝したかも
と思うと、つい社殿に頭を下げる。はるかとおくには早池峰山がながめられた。

社格:諸社 祭神:迦具土命、豊受姫命、建速須素男命

参照 # 宮沢賢治(銀河の心)探訪紀行

コメント

御座石神社 (秋田県田沢湖)

2020年05月18日 |  ⛩ 神社教会探訪

 映像:田沢湖面を望む岩場に設置された神社大鳥居
                  【岩手県・秋田県晩秋探査紀行  2019.11.10】

 田沢湖は伝説と歴史の湖でもある。佐竹藩公が坐り心地の良い石に座して田沢湖鑑賞
 した場所に鳥居を建て社を建てた。それが御座石神社。境内には半身半漁の辰子像等が
 あり辰子姫の伝説も関与している。尊く、気高く、大切なものを祀る神社が日本の各地
 にある。田沢湖も藩公見学を契機に神社を祀ったのは日本人古来の心の現れなのだろう。

 社格:諏訪大社 摂社 祭神:龍湖姫神(たつこひめのかみ)

 参照#①御座石神社の本社である長野県諏訪湖畔にある『諏訪大社』社殿
     駒ヶ岳中腹(田沢湖高原スキー場)から見た田沢湖遠景

コメント

櫻山神社 ( 盛岡城跡公園 )

2020年04月24日 |  ⛩ 神社教会探訪

映像:櫻山神社のご神体(藩主が代々畏敬した烏帽子岩)を背景の櫻山神社境内
                  【岩手・秋田ツーリング2019  2019年11月09日】

盛岡城は盛岡市中津川の畔に築城された。築城の決め手は全国の名城と同じである。
敵対した津軽氏の弘前城も岩木川の河畔に築城されている。事由は軍師などが方角
地形を占ったものだが、根は軍事的な攻守が出来るかどうかだ。盛岡城の鎮守の社

社格:県社 祭神:南部光行公(南部家初代・開祖)、南部信直公(盛岡藩初代) 他
記録:慶長弐年の築城地鎮祭の時に「不来方」の地名から森ケ丘~盛岡と改められた。
   石川啄木はこの城を不来方城と短歌に読んでいる。事実、郷愁を感じる地名。

参照#①前の小路のじゃじゃ麺人気店「白龍」 ②日本列島 武人(祀神)神社 探訪紀行

コメント

眞田神社(長野県上田市)

2019年11月27日 |  ⛩ 神社教会探訪

                          【長野県温泉探査・上田城 2019.6.29】
「JR大人の休日」切符利用で初夏に再訪。雨模様だが歴史的古城は変わらない輝きだった。
前回訪問時はNHK大河ドラマ「真田丸」人気で観光客が溢れていたが今は中国人観光客が
疎らに散策するのみ。真田神社はこの上田城址の本丸に位置し知将真田親子を祀っている。

社格:---  祭神真田昌幸・幸村父子 他歴代城主

参照日本列島 武人(祀神)神社探訪紀行

コメント