株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

災害時には72時間の壁が重要!

2015年04月30日 08時28分54秒 | 話題の防災用品紹介
<カトマンズ近郊 毎日新聞4月26日記事の写真>
 
災害時には、72時間の壁が重要!
 
連日ニュースで報道されているネパール大地震ですが、
72時間の壁を越えてしまったので、生存確率が大幅に
減少したとのことです。
 
72時間の壁とは、以下の通りです。
 
日本で用いられる「72時間の壁」という用語は、
朝日新聞によれば、
 
1.一般に、人間が飲まず食わずで生き延びられる
 限界が72時間である。
 
2.1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震
 (阪神・淡路大震災)において、救出者中の生存者の割合が、
 発生から3日を境に急減した。
 
                           ウィキペディアより
 
地震が起こった場合、地震がおさまったらまずは安全な場所に
避難することです。
 
家具や家屋の倒壊により脱出ができない場合、専門の道具
を使うべきです。
 
会社としてそれらをしっかり用意していても、離れた倉庫
に保管していては、いざという時に使い物になりません。
 
災害時の命を救う救助道具は身近なところに設置すべきです。
 
しかし、オフィスの場合、それらを置けるスペースが無いことが
問題となっています。
 
そこで、オフィスのロビーにロビーチェアとして使用できる
レスキューベンチ
 
       <コクヨ レスキューベンチ>
 
ちょっとしたオフィスのデットスペースにおける
レスキューキャビネットが有効です。
 <コクヨ レスキューキャビネット>
 
 
レスキューベンチ、レスキューキャビネットの中には、
脱出に必要な以下の専門道具が入っています。
 
 
 
 
上記の説明にあるように、人間は飲まず食わずで生存
できるのは72時間です。
いかにその時間で脱出ができるかが鍵です。
 
また、防災の基本は、自助→共助→公助です。
まずは自ら脱出し、周りの人達を助け、消防や自衛隊に
手におえない人達を助けてもらうという順序になります。
 
専門家の公助に助けてもらうのが一番ですが、
72時間の壁までに現場に到達できないことが多々あります。
 
今回の広島土砂災害でも共助で救われた命が沢山あります。
 
地球が生きている(地殻が動いている)以上、必ず地震が起きます。
今回の地震は、インドオーストラリアプレートとユーラシアプレートの
境界で起きたプレート型の地震とのこと。
 
プレート型の地震である南海トラフ地震もいつ起きて
おかしくありません。
企業としてもしっかり準備をしましょう!
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


太刀のぶと蛇王池由来

2015年04月29日 06時59分39秒 | 広島土砂災害
<香川勝雄が大蛇退治で用いた太刀が奉納された光廣神社>

太刀のぶと蛇王池由来
 
前回、前々回の記事の続きですが、
香川勝雄が大蛇を退治した後の物語もあります。
 
以前の関連する記事はこちら

以下がその物語です。
可部はなし百話より。

香川勝雄によって阿武山の大蛇はみとごに退治され、
八木から可部の人びとは平和な生活を取り戻した。
それ以来可部街道は又元のように静かになり路行く
人びとは楽しそうであった。

このときの大蛇の首が始めて落ちた所が「太刀のぶ」という。
また後ろに飛び入った所を「蛇王池」と名づけて、
古来からの語り草になっている。

大蛇退治の後、勝雄が血にぬれた太刀を洗った所を
「太刀のぶ川」と伝えられている。古来大蛇退治の記録
は多いが、若干十八歳の香川勝雄の、阿武山大蛇退治
のように雄大なものはかつてない。
太古来素戔鳴尊の大蛇退治にも比して劣らぬというので、
このとき用いた太刀を、所の八幡社に奉納した。

しかし、さすがの勝雄も、このとき大蛇の強烈な毒気にあてられ、
両眼を久しくわずらったがやがて治り、永禄十二年、昨州高田の
合戦に出陣、戦死したと伝えられる。
                                       以上

「太刀のぶ川」はまだどこかわかりませんが、
「蛇王池」の供養塔と太刀を奉納した「光廣神社」は
実在します。

         <蛇王池の供養塔>

この地区には弥生時代や縄文時代の古墳も沢山あります。
弥生時代や縄文時代から神を祀っていた場所が
古い神社になっているという説もあります。
東北大震災では、津波の到達最終地点(津波の被害は無い)に
多くの古い神社があったとのこと。

風水の勉強にもつながるので、
もっと地域の歴史を研究していきます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


グーグルマップインドアビューって知ってます?

2015年04月28日 12時55分29秒 | システムコンサルティング
<RCC文化センターさんのインドアビュー活用例 青いマークがインドアビューです>
 
グーグルマップインドアビューって知ってます?
 
グーグルのストリートビューはみなさん知っていると
思いますが、その店舗、施設版がインドアビューです。
 
当社は、グーグルマップ認定パートナーのプラス(株)
さんを通じてサービスの提供をさせていただいています。
 
RCC文化センターさんは当社のお客様ですが、
インドアビューを採用されて活用されています。
 
RCC文化センターさんの貸会議室案内
 
貸会議室の雰囲気等、非常にわかりやすく
伝わると思いませんか?
現場を見なくても、利用者は安心できます。
 
お店や施設を実際に見てもらいたい企業や
団体、自治体にとってとても有効なサービス
です。
 
また、グーグルが行っているサービスなので、
検索時に優先的に表示されます。
 
ストリートビューと同じように、矢印に従って
視点が変化していきますし、店舗内、施設内を
360度紹介することが可能です。
 
そして、インドアビューを導入するとグーグルマップや
グーグルマイビジネスにも無料で登録できます。
 
料金も意外にリーズナブルで
80㎡店舗の場合約60,000円(税別)
程度となります。
 
また、撮影も1日数時間で終わります。
(状況により変わります)
 
 
導入を検討されているかたは、当社にご相談ください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


阿武山の大蛇退治(続き)

2015年04月27日 13時22分47秒 | 広島土砂災害
<可部町はなし百話に引用されている陰徳太平記>
阿武山の大蛇退治(続き)
 
昨日の記事の続きです。
 
昨日の記事はこちら
 
以下は、可部町はなし百話より、
 
さて勝雄は許しを受けるやわが家に帰り、勇んで用意を整え、
義元の太刀に二尺三寸の左文字の打刀を腰につけ、
伴はいらぬ、一人で十分、と黒色の愛馬に打ちまたがり、
阿武山さして登った。
 
月は明るく、星は降る如くかぶとにうつり、静かに吹き下す
山風は心よく勝雄の頬にあたる。大蛇は龍に化身し、
雲中にかくれることもあるという。たとえ龍に化身し、
身を隠すと言えども必ず打ち果たさん。と、その意気込みは
まことに凄まじい。
 
やがて大蛇は、あやしき武士の上り来たことを知るや、
たちまちにしてゴーッと吹き下す山風を生じ、いつしか
月も星も黒い雲におおわれ、しのつくほどの大雨に変わった。
 
まっ暗い山路は目前数尺も見えぬほどの暗、やむなく勝雄は
馬を乗り捨て、大蛇の為せる仕業なりとますます勢いをつけ、
身振いして岩を伝い木の間をくぐって上り進む。
 
夜明け近く、東方はるかに太陽の上る気配する頃、
雨は小降りとなる。
そのときっと目を上げて山頂を見れば、高さ十余丈(約四十米)の
岩かげから生え出した松の大木の枝に大蛇は頭をかけ、
勝雄に向かっている。
 
吐く息はゴウゴウと大きく、付近の大木もゆれるかと思うばかり。
これをみて勝雄は、「言葉もかけずに一刀の下に斬り捨てるは
いかに毒蛇とは言え非情である」そう思った。
 
勝雄は大蛇の間近くまで寄って大声張上げて言うには
「いかに毒蛇よ、耳をすませてわれが言うことをよくきけよ。
すべての生ある物は死し、形あるものは必ず滅すのたとえあり。
すべてのものはその所を得れば安けく、その所を失えば
あやふし。然るに汝はこの阿武山に棲息し、人里近く出て
来て、万民をおびやかし、往来の人たちを襲う。
まことに許し難し。
今、われに討ち取らるるは自業自得なり。
かく言うわれはこの地を治める八木城主香川光影が
家臣、香川右衛門太夫平ノ勝雄なり。年積もりてここに
いま十八歳、汝が浪籍を鎮めんために上り来たり。
汝、その所を去って深渕に至り、再び往来に出て
わざわいかけねば、この山をされ。
然ればこの勝雄が立ち向かい、ただ一太刀にて斬り捨てる
であろう」
 
と大蛇はこれをきいて、紅の舌をペロペロと出し、
左右の角(つの)を振り立てて、ただ一口にのみ殺さんとの勢い、
空には竜巻を生じ、こけむした銀色のうろこは目をくらますか
思うほど。空中高く飛び上がるや、怒れるまなこをくわっと見開き、
まっさかさまに空中より踊りかかる。
 
勝雄は抜き出した太刀をかまえて、二太刀ほど、つづけざまに切った。
さしもの大蛇の首は、七、八丁下った田の中に飛び散った。
首を失った胴体は上下左右転倒、一丁ばかりはなれた峯の
彼方へのたうちまわる。
 
山肌をうがち、岩を崩し、何度となく宙に踊り上がっては
苦悶する。その苦しみよう、まことに恐ろしきありさま。
大蛇が体中より噴出す血は洪水の如く流れ、
凹みはついに渕となり、首のない体はやがて
真っ赤な血の渕に姿を消した
                                     以上
 
「月も星も黒い雲におおわれ、しのつくほどの大雨」とは、
季節は2月とあるが、今回の土砂災害並みの大雨が降った
のではないかと思います。
 
「空には竜巻を生じこけむした銀色のうろこは目をくらますか」
とは、積乱雲により竜巻と雷が起こっていたのでしょう。
今回の土砂災害では、雷は尋常ではありませんでした。
また、あまり話題になりませんでしたが、被害の多かった
鳥越川付近では、竜巻が起こっていたそうです。
 
「山肌をうがち、岩を崩し」
とは、土砂崩れにより山肌が露出し、岩を崩したのでしょう。
今回も3メートルを超える巨石が住居を破壊しました。
 
「大蛇が体中より噴出す血は洪水の如く流れ、
凹みはついに渕となり、首のない体はやがて
真っ赤な血の渕に姿を消した。」
とは、大蛇の血は土石流のことで、今回の土砂災害で
用水路が砂で埋まり、可部線のところまで泥水で浸水
しました。
 
やはり、500年前にも今回の土砂災害並みの被害が
あったと思います。
 
その当時の記録がまだ色々なところにあるようです。
もっと調べてみたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


阿武山の大蛇退治

2015年04月26日 07時14分49秒 | 広島土砂災害
<可部町はなし百話>
阿武山の大蛇退治
 
広島土砂災害の防災を考える上で、過去の災害の
歴史に学ぼうと思っています。

以前の記事はこちら
 
そこで、この地区に昔から伝わる伝説を調べる
ことにしました。
 
調べて行くうちにたどり着いたのが、
可部町はなし百話でした。

ここに、阿武山の大蛇退治」の物語があります。
この伝説は、実は「陰徳太平記」に書かれて
いるものです。

以下、ウィキペディアより

「陰徳太平記」とは、
日本の古典文学書の1つである。
全81巻と「陰徳記序および目録」1冊で、戦国時代の山陰、
山陽を中心に、室町時代13代将軍足利義輝の時代から、
慶長の役まで(永正8年(1507年)頃から慶長3年(1598年)頃
までの約90年間)を書く軍記物語。
                               以上

以下が「阿武山の大蛇退治」の内容です。
 
昔、天文元年(1532年)の春2月、佐藤郡八木村(今の佐東町八木)の
阿武山の一帯に一匹の大蛇が棲んでいた。
その体は山の七谷七山をめぐり、その背中にこけむした
松の木が生え、怒れば口中より火を吐くというすざまじいものであった。
 
石州へ通ずる可部街道にも時々あらわれ、太田川を渡って可部町に
も入り込むことがしばしばであった。そのたびに人畜に害を与え、
道行く人々を恐怖のどん底におとし入れた。
ために道を通る人も少なくなり、商業を中心として成り立っている、
可部町へ出入りする人もすっかり途絶えるようなありさまであった。
 
八木の城主、香川左衛門の尉光景はこのことをきいて、
「まことに残念である。香川といえばこの地方に武勇の名を
知られた城主である。それがわが郷土より、かかる大蛇の出没である。
そのままにしておくことは、わが武威に関わる一大事ある。」というので、
一族家臣を集めて、大蛇退治のことを評定した。
 
家臣の中にも武勇に秀でた武士も多々あったが、万が一にも打ち損じた
ときは香川一族の恥になるだけでなく、幕府のきこえも悪くなる。
とは言え、放っておいては香川の一族に勇者なし、
といわれることにもなる。さて困ったものよ、と頭をかかえるのみで
誰一人として、進み出て退治すると言う者がなかった。
 
その頃家臣の香川左衛門太夫勝雄は、伊勢参拝の帰途、福山あたりの
旅館で、退治するために城主家臣共、頭をかかえて思案していることを知った。
勝雄はこのとき若干十八歳、紅顔かれんと言うには程遠く、背の丈六尺八分
ほほひげは針金の如く固く、そのけいけいたるまなこは人を射るに十分、
胸毛は猪の怒れるときの如く、逆立ちし生え、両腕は力こぶ隆々として、
十五人力ほどの力をたくわえていた。勝雄は日頃言っていた。
 
「人が人を斬るなどということは珍しいことではない。
鬼神か天狗などを斬る機会がほしいものだ」勝雄は城主の大蛇退治の
意のあることを聞くと、ただちにその宿を飛び出し、一目散に走って
八木城に帰ってきた。ただちに城主の面前に出て
「何程の事やありましょうぞ。せんぎに及ぶ余地なし。
大蛇退治のこと、かく言う香川勝雄にお命じください」・・・と

前半は以上です。
背の丈六尺八分は約2メートルです。
香川勝雄は2メートルを超える大男だったのですね。
大蛇は土砂災害のことだと思います。
そう読み違えてみてください。
 
後半は後日発信します。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


机のセンター引き出しの使い方

2015年04月25日 06時06分08秒 | ホワイトカラーの5S
机のセンター引き出しの使い方
 
一般的なオフィスの机には、4つの引き出しがあります。
        <オフィスで一般的な片袖机>

いかにこの引き出しを使いこなすかが仕事の効率を左右します。
 
基本的にどこに何を入れるかですが、右側の上段はいつも
使う文房具を整理・整頓して収納します。
 
大型パンチやテプラ等オフィスのみんなで共用するものと、
ホッチキスやボールペン等個人で持つものを会社で決めて
個人で持つものだけ、トレーを使って整頓(定位置を決める)する
ことがポイントです。
 
次に、右側の2段目、3段目ですが、ファイルボックスを使って
個人が持つ書類を収納します。
ここも、個人で持つ書類と会社で共有する書類を会社で
キチンと決めることが重要です。
会社で共有書類はシステム収納庫に保管することが原則です。

システム収納の記事はこちら
 
最後に今回の本題のセンター引き出しです。
「センター引き出しの使い方がわからない」
という話を良くききます。
また、なにも使っていない人も多いと聞きます。

センター引き出しの目的は、作業中の書類の一時退避場所です。

机とパソコンは基本的に仕事をする場ということで一緒です。
デスクトップはどちらも現在進行形の書類がある場所です。

一時的に席を離れる場合、退社時間が来たので作業中の
仕事を中断する場合、デスクトップの作業中の書類を
センター引き出しに保管するのです。

席に戻ったり、翌日の朝に作業中の書類がさっと
するぐに出せることが効率的に仕事をするコツです。

人間は一旦中止した仕事を再開するまでの時間が
かなりかかってしまいます。
ましてや、書類を整理・整頓できていないと、何が
作業中かも忘れてしまい、期限を過ぎて大変なことに
なったりします。
仕事が終わって家に帰るときは、机の上には
何もないことが理想です。
机の上がぐじゃぐじゃな人は仕事ができない人
だと思います。
セキュリティ上も机の上に書類は置くべきでは
ありません。
 
これはパソコンの中も一緒です。
パソコンのデスクトップがぐじゃぐじゃの人は
恐らく仕事ができないはずです。

整理・整頓をしっかり行い、効率的に仕事をこなしましょう!
オフィスの整理・整頓は、ファイリングデザイナーに相談
してください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


人を生かす経営の実践を広げ、仕事をつくり、暮らしを守り、夢の持てる地域をつくろう

2015年04月24日 12時21分15秒 | 異業種交流会
<(株)ヒューマンライフ社長の中山英敬氏による記念講演>
 
人を生かす経営の実践を広げ、仕事をつくり、暮らしを守り、夢の持てる地域をつくろう!
 
昨日は、広島県中小企業家同友会の定時総会でした。
今月、来月は総会ラッシュですね。
私が役員を引き受けている会の総会がまだあと2回あります(*_*)
 
昨日の記念講演の講師は、福岡県中小企業家同友会の代表理事を
務められれいる(株)ヒューマンライフの中山英敬氏でした。
 
(株)ヒューマンライフのホームページ
 
自分の創業から現在までの苦労話をおもしろおかしく
お話になりましたが、本当に参考になり、また感動しました。
 
お話はこれぞ起業家(アントレプレナー)というものでした。
創業時には本当にお金に苦労されたとのこと。
 
創業時はお金が無くてカードを何枚も作って
借りれるだけ借りたと。
高利貸しにも手を出したと。
そのお金で社員になんとか給料を払うと、
自分の給料を払うお金が無くなったそうです。
 
なんて破天荒なんでしょうか(^_^;)
でも、夢があったんです。
「日本一のコールセンター」を作ると。
 
そして、同友会に出会い、先輩のアドバイス通り
経営指針書を作成し、お金もないのにホテルに
銀行を呼んで事業計画発表会を行なわれたそうです。
 
しかし、いくらりっぱな経営指針書を作っても
ほとんどの銀行は担保も実績もない人間に金を貸さない
ということが分かったと。
 
でも、1行だけ社長の想いに共感し、
無担保でお金を貸してくれたそうです。
社長の熱い想いがその支店長には伝わった
のだそうです。
 
貸してくれた銀行、貸さなかった銀行の名前
支店長名まで言われるのでビックリでした。
ここでみんなは大笑いです。
 
その借入がなかったら今がなかったそうです。
これぞ銀行の役割ですね。
 
お金の心配がなくなると、次は人の問題がでてきたと。
社員がいっぺんに40人も辞めてしまったと。
 
この時も同友会の先輩のアドバイスで次々に色々な
取組みをされたとのこと。
 
でもいつも失敗していたと。
 
経営理念を浸透させなければいけないということで、
最初は一方的に経営指針書を一人一人に説明して
いったとのことです。
しかし、ひとりよがりの一方通行で、かえって会社の
雰囲気が悪くなってしまったと。
 
また、同友会の先輩から、「あなたのしていることは、
自分都合のひとりよがりである」と指摘され、
社員の悩みを聞くことに徹したそうです。
 
そこから会社が変わっていったそうです。
 
社員自らが経営指針書を作りたいというように
なってくれたと。
 
以下がヒューマンライフさんの目指す
「日本一のコールセンター」です。
 
「日本一のコールセンター」を目指して
ありがとうが飛び交うコールセンターにしよう!
私たちが掲げる『日本一』とは、会社の大きさや
コールセンターの規模ではありません。
「あそこに電話したときの応対は素晴らしい。
いつも元気で明るくて、優しい気持ちや思いやりの
気持ちが、どんどん伝わってくる。」
と言われるような、日本で一番、電話の応対が
素晴らしいコールセンターのことです。
 
経営で一番大切なことは、経営理念が真に社員一人一人に
共有され、社員が主体的に考えて行動ができることだと思います。
 
もっともっと社員と真コミュニケーションを深める。
想いは人の心を動かすことができる。
 
今回の気づきです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


マイナンバーはこんな時に必要になる!

2015年04月23日 11時35分22秒 | マイナンバー対策
<内閣官房ホームページより引用>
 
マイナンバーはこんな時に必要になる!
 
まだ良くわからないマイナンバー制度ですが、
マイナンバーは以下の場面で必要になるようです。
 
1.児童手当の現況届
 毎年6月の児童手当の現況届の際に市区町村に
 マイナンバーを提示します。
 
2.厚生年金の裁定請求
 厚生年金の裁定請求の際に年金事務所に
 マイナンバーを提示します。
 
3.法定調書等に記載
 証券会社や保険会社、銀行等の金融機関にマイナンバーを
 提示し、金融機関は顧客のマイナンバーを法定調書等に記載して、
 税務署等に提出します。
 
4.源泉徴収票等に記載
 勤務先にマイナンバーを提出し、勤務先企業は従業員やその
 扶養家族のマイナンバーを源泉徴収票等に記載して
 税務署や市区町村 に提出します。
 
わかりやすい内閣官房のホームページ
 
3.は金融機関限定の対応として、一般企業としては、
4.の「源泉徴収票に記載」に対応が必要になりますね。
 
その際、準備をしなければいけないのが、マイナンバーの
収集と保管になります。
 
マイナンバーは特定個人情報になるので、その管理体制は
しっかり構築する必要がります。
 
ガイドラインにつては、特定個人情報保護委員会
ホームページに記載されています。
 
特定個人情報保護委員会のホームページ
 
また、前回の記事でも記述しましたが、
今お使いの給与ソフトがマイナンバーに対応
しているかどうか調査する必要があります。
 
前回の記事はこちら
 
自社開発の場合や使用中のパッケージがマイナンバー
に対応していない場合は、早急な対応が必要です。
 
平成27年10月からマイナンバーが住民票を有する
全ての人に通知されます。
 
時間があるようで、準備期間のことを考えると
あまり時間がありません。
 
今後も随時情報提供をしていく予定です。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


社員との信頼関係の構築

2015年04月22日 08時10分58秒 | 組織のモチベーションアップ
<集中して講義を受ける同友会大学生>
 
社員との信頼関係の構築
 
昨日は、同友会大学の第②講座でした。
 
第①講座の記事はこちら
 
今回のテーマは、「社員との信頼関係!」
~社員との信頼関係の構築~
 
として、埼玉中小企業家同友会の会員で
トマル電気工業(株)代表取締役の都丸亮一氏に
講義していただきました。
 
トマル電気工業(株)のホームページ
 
今回の講義のねらいは、
 
○厳しい経営環境の中、いかに、営者と社員の
 信頼関係を構築し、全社一丸となって、経営を
 維持・発展させていくかを確認し具体的な方策を考える。
 
○経営者が、「労使見解」の精神にもとづき、社員を
 パートナーと自覚し、就業規則・労働環境を整備し、
 経営情報を公開して、経営の意思決定において、
 社員の声を反映していく仕組みをもつことの重要性に
 気づくこと。
 
の2つになります。
22講座それぞれに講義のねらいがあり、
定性的なマネジメント項目を定量的に
評価できる成熟度レベルの基準と
そのレベルを上げるための実施項目が
「企業変革支援プログラムステップ2」
のテキストに書かれています。
 
<中小企業家同友会全国協議会発行 企業変革支援プログラムステップ2より>
 
このテキストってすごくないですか?
さらに、この項目で実際に成果を上げている
実践事例の紹介もあります。
 
今回は、そのテキストに出てくる事例企業のトマル電気工業(株)
の都丸社長に講師をお願いしたのです。
わざわざ埼玉県から来ていただきました。
感謝です。
 
講義の内容は書きませんが、とても素晴らしい経営をされています。
中小企業の社長として参考になることが本当に沢山ありました。
 
最後にひとつだけ、
都丸社長のまとめの言葉を紹介します。
 
「会社を信頼してもらうためには、社長が社員を信頼すること」
 
次回もまた楽しみです。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


収納庫の扉はシチュエーションで選ぶ!

2015年04月21日 08時53分42秒 | オフィスデザイン
<一番スタンダードな両開き扉タイプ>
 
収納庫の扉はシチュエーションで選ぶ!
 
システム収納庫の扉にも様々なバリエーションがあります。
一番スタンダードなのが上記写真の両開きタイプです。
両開き収納庫には以下の特徴があります。
 
○オープン時に収納物を一覧でき、書類の検索性が良い
○クローズ時には内容物が見えず、施錠もできてセキュリテイ
 に優れている
○オープン時にスペースを取るため、通路幅に余裕が必要
 
さらに、次のようなシチュエーションに合った扉を紹介します。
 
1.かがんで覗き込むのが面倒で、最下段が活用されていない
 
 
こういう場合はラテラル扉がお勧めです。
 
 
上から覗けて楽々検索。
奥の物も取り出しやすい。
だから、上下に分かれているシステム収納庫
の場合、下段に置くのがベストですね。
 
 
 
2.通路に余裕がなく、収納庫の扉を開けると苦情が起こる
 
 
こういう場合は、引違い扉がお勧めです。
 
 
スライド式のため、扉が通路をふさぎません。
しかも、3枚扉の引違い扉は、開口部が大きく
検索性にも優れています。
 
 
 
3.お目当てのファイルをどこに入れたかわからない
 
 
こういう場合は、ガラス両開き扉がお勧めです。
もちろん、ガラス引違い扉もあります。
 
 
ガラス扉であれば、遠くからでも内容物がすぐにわかります。
セキュリティを重視する場合は、ガラスは適していません。
 
 
 
以上のように、オフィスの様々なシチュエーションにより、
最適な扉が変わってきます。
ここは、ぜひ専門家に相談ください。
 
また、収納の前提は整理・整頓です。
整理・整頓にはファイリングの知識が必要になります。
 
以前のファイリングに関する記事はこちら
 
オフィスの整理・整頓を徹底するためには、専門知識を
持っているァイリングデザイナーに相談ください。
  
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


二十四節気の穀雨とは?

2015年04月20日 13時37分48秒 | 風水研究
二十四節気の穀雨とは?
 
今日は、二十四節気の穀雨です。
穀雨とは、以下の通りです。
 
穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。
三月中(通常旧暦3月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が
30度のときで4月20日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、
次の節気の立夏前日までである。
西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の
始まりとする。
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨
の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。
『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」
と記されている。
穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。
 
                              ウィキペディアより
これから、次の立夏までは、春の雨が降り
田畑の種まきを迎える時期になるとのこと。
穀雨の終わりが八十八夜ですね。
 
今日は大雨になりましたが、全国に大雨注意報が
出ており、私の住む緑井も避難準備情報が出され
ました。
 
田畑に種をまくには適度な雨が必要ですが、
降りすぎると災害になります。
 
地球温暖化のせいなのか、人口降雨ロケットの
せいなのか最近は異常な雨が多すぎますね。
 
地球に暮らす人間として、地球に生かしてもらっている
という謙虚な気持ち、感謝の気持ちを持つことが大切だと
思います。
 
自己都合の環境破壊は慎むべきです。
 
人間が地球で普通に暮らることは当たり前ではなく、
宇宙規模で見たら本当に奇跡的な偶然が重なって
いるのです。
人間が住めるような惑星は本当に少ないのですから。
 
奇跡的な偶然による地球環境に感謝しましょう!
 
また、日本人である以上、季節の移り変わりには
敏感になりたいですね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


地銀がメガバンクと連携し海外融資を後押し!?

2015年04月19日 09時38分49秒 | 金融機関
地銀がメガバンクと連携し海外融資を後押し!?
 
金融庁が地方銀行とメガバンクが連携して海外融資
をすることを後押しするとのことです。

以下は東京新聞の記事

金融庁が、地方銀行がメガバンクと協調して海外の
大型事業に融資しやすいように検査方法を見直す
方針を固めたことが十八日、分かった。
人口減少などで国内の貸し出しが先細りとなる中、
地銀が海外向けの融資を増やし収益源を拡大する
のを後押しする。
地銀がアジアなどで協調融資に加わる動きが加速しそうだ。
金融庁は早ければ七月から始まる次の事務年度に導入する。

こうした事業融資はプロジェクトファイナンスと呼ばれ、
高速道路や鉄道といったインフラ整備に活用される。
融資額が巨額となるため、複数の金融機関が協調融資
することが多い。
メガバンクは地銀から資金を集めれば、より多くの案件を
獲得できる利点があり、最近は事例が増えている。
                                 以上

金融緩和で地方銀行も低利の資金を大量に提供できるように
なってきています。
しかしながら、地方銀行の本来の貸出先である中小企業の
資金需要は乏しい状態です。
銀行はお金を貸して始めて利益がでます。
借りてくれるところが無ければ、倒産してしまいます。

関連する過去の記事はこちら
 
だからと言ってメガバンクと連携して海外融資をするのは
いかがなものかと思います。
海外融資はメガバンクにまかせればいいと思います。
以前の記事にも書きましたが、地方銀行の役割として、
もっと地方の中小企業に焦点を当ててリレーションシップ
バンキングとしての役割を果たすべきだと思います。

企業の担保や保証に過度に依存するのではなく、
経営指導、経営支援を行い、企業との関係性を深める
べきであると思います。

金融庁の今回の対応は、中国主導のAIIB(アジアインフラ投資銀行)
へ日本が参加しなかったことに対抗するものかもしれません。

でも、海外融資に失敗した場合、地方銀行に対応できる体力があるので
しょうか?

そのつけが中小企業にくるとだけは避けてもらいたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


災害も歴史に学ぶ

2015年04月18日 07時34分12秒 | 広島土砂災害
<阿武山山頂にある貴船神社と伝説の説明>
災害も歴史に学ぶ
 
土砂災害のあった阿武山の山頂には貴船神社という
水の神様を祀った神社があります。
 
 
そこにこの地区の伝説が書いてあります。
 
「伝説では天文(1532年~55年)のころ安佐南区八木にある
八木城の武勇にすぐれた香川勝雄という武士が阿生山に
籠って里人をなやませていた大蛇を単身山に入り退治した
と言われている。
この時、大蛇の首、胴、尾の三体に分かって三カ所に放った。
里人はそれぞれに社を建てて龍神としてまつることとした。
首はこの位置に、胴と尾の社は梅林小に降りる道の途中にあります。」

この伝説は「陰徳太平記」を引用した「可部町はなし百選」に
もっと詳しく書いてあるそうなので、本を借りて詳しく調べてみます。

ここに書いてある通り、首を貴船神社に胴体と尾をそれぞれ
祠を作って祀ってあります。

<山頂から少し下ったことろにある胴を祀った祠>

<胴の祠から少し下ったことろにある尾を祀った祠>

話には続きがあって、大蛇を退治した時の首が落ちた
池が蛇王池といい、そこには供養塔が建てられています。

 
ここにはこのように書いてあります。
 
「天文元年壬辰二月二十七日八木村阿武山字中迫に於て
當村の武士香川右衛門太夫勝雄大蛇を退治す。その首
當地に落ちて隠れたと言ふ。因って蛇王池と稍す。」

 

大蛇を退治した香川勝雄の刀を祀ってあるのが、
光廣神社であるとのことです。

<大蛇を退治した刀が祀ってある光廣神社>

500年前にも今回と同じような土砂災害が起こった
ことは確かだと思います。
その時、里人を助けたり土砂の撤去を行ったのが
香川勝雄なんだと思います。

大蛇は七谷七山を駆け巡って火を噴いて大暴れ
をしたとのこと。
土砂災害が起こった時、阿武山を見た瞬間に
そのことを思い出しました。

   <グーグルアースで見た阿武山、七山七谷に大蛇が這っています>

今、梅林地区で防災マップを作っていますが、
歴史に学ぶこともとても大切だと思います。

私はこの緑井が大好きですし、なんとか自然と一緒に
共存していきたいと思っています。
これからももっと歴史を学んで行きたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


シャープ福山・三原工場閉鎖?

2015年04月17日 08時24分51秒 | シャープ経営再建
<シャープ三原工場>
シャープ福山・三原工場閉鎖?
 
4月16日にシャープの経営再建計画案が発表され、
福山の第1~第3工場と三原工場の閉鎖案
盛り込まれたとのことです。
 
大阪の本社売却国内3000人のリストラ行い、
主力の液晶工場の亀山工場も分社化するとのこと。
 
これだけやってもメインバンクはまだ不十分だと。
 
本当にテレビドラマみたいですね。
 
以前のシャープのリストラ記事はこちら
 
私もシャープの詳しいことは分かりませんが、
ここまでリストラして本当に回復が可能なのか?
心配します。
 
銀行はやせ細って体力のない患者に、無理やり
外科手術を強要しているように思えます。
しかも、命の保証はしないし、高額な治療費はいただくと。
いったん業績が悪くなると大変なことになるんですね。
私自身経営者として身に染みる思いです。
 
やはり広島県人としは、福山、三原の工場閉鎖による
影響が気になります。
両工場で2100人の従業員が働いているとのことなので、
一人4人家族とすれば、8000人以上の住民が路頭に
迷うことになります。
 
私の知人もシャープの下請けをしています。
下請け工場に勤める人達も含めると福山、三原は
相当なダメージを受けることになると思います。
 
地域経済には甚大な影響があると思いますが、
ぜひ、昔のユニークで斬新なヒット商品を出す
元気なシャープに復活してほしいと思います。
 
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン


収納庫のサイズは、ファイルの大きさが鍵!

2015年04月16日 08時34分56秒 | オフィスデザイン
<チューブファイルによる収納>
 
収納庫のサイズは、ファイルの大きさが鍵!
 
現在、オフィスの用紙はA4サイズが主流に
なっています。
 
それらを保管する事務用品は、ファイルボックス
とチューブファイルが主流です。
 
それぞれを収納する数により、収納庫のサイズが
決まってきます。
A4ファイルボックスの場合、H2100xW900の保管庫で
7段8列の56箱収納が可能です。
 
背幅50mmのチューブファイルの場合、H2100xW900の保管庫で
6段15列の90冊収納が可能です。
 
システム収納の場合、高さに色々なバリエーションがあります。
それぞれの収納できる数は以下の通りです。
 
奥行についても、システム収納には色々なサイズが
ありますが、中に入るファイルボックス、チューブファイル
のサイズは以下の通りです。
収納効率を上げるためには、ファイルにぴったりの
サイズの収納庫を選ぶ必要があります。
 
           <ファイルボックスによる収納>
 
また、ファイルボックスとチューブファイルにもそれぞれ
長所、短所があり、お客様の仕事のスタイルに合わせる
必要があります。
 
自社に合った最適な収納を考えられている方は、
専門家に相談ください。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン