株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

二十四節気の穀雨とは?

2015年04月20日 13時37分48秒 | 風水研究
二十四節気の穀雨とは?
 
今日は、二十四節気の穀雨です。
穀雨とは、以下の通りです。
 
穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。
三月中(通常旧暦3月内)。
現在広まっている定気法では太陽黄経が
30度のときで4月20日ごろ。
期間としての意味もあり、この日から、
次の節気の立夏前日までである。
西洋占星術では、穀雨を金牛宮(おうし座)の
始まりとする。
田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨
の降るころ。
穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。
『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」
と記されている。
穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。
 
                              ウィキペディアより
これから、次の立夏までは、春の雨が降り
田畑の種まきを迎える時期になるとのこと。
穀雨の終わりが八十八夜ですね。
 
今日は大雨になりましたが、全国に大雨注意報が
出ており、私の住む緑井も避難準備情報が出され
ました。
 
田畑に種をまくには適度な雨が必要ですが、
降りすぎると災害になります。
 
地球温暖化のせいなのか、人口降雨ロケットの
せいなのか最近は異常な雨が多すぎますね。
 
地球に暮らす人間として、地球に生かしてもらっている
という謙虚な気持ち、感謝の気持ちを持つことが大切だと
思います。
 
自己都合の環境破壊は慎むべきです。
 
人間が地球で普通に暮らることは当たり前ではなく、
宇宙規模で見たら本当に奇跡的な偶然が重なって
いるのです。
人間が住めるような惑星は本当に少ないのですから。
 
奇跡的な偶然による地球環境に感謝しましょう!
 
また、日本人である以上、季節の移り変わりには
敏感になりたいですね。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ人気ブログランキングへblogram投票ボタン



最新の画像もっと見る

コメントを投稿