株式会社オフィス総合研究所

オフィスの様々な悩みを発見し、解決する手法を研究します
研究成果をもとに、実践的なコンサルティングを行います

土砂災害から8年

2023年01月22日 19時51分59秒 | 広島土砂災害
<広島土砂災害広域避難路>
 
広島土砂災害が起こってから、早いもので8年5か月がたちました。
土砂災害後に復興予算がついて、60年近く前からあった道路の整備が進んでいます。
 
<完成している区間>
この道路は、広島土砂災害があった地域の山沿いにつくることによって土砂の流出を止める役割もあります。
また、山から縦に流れてくる土砂から避難するためには、横への移動が有効なのです。
一番土砂災害の被害が大きかった地域には、今年の3月(令和5年3月)までには道路が完成する予定です。
 
<令和5年9月に完成予定の広島市豪雨災害伝承館>
 
あの時の悲惨な状態からは町は復興しましたが、まだまだ被災者の心の傷は癒えていません。
同じことを繰り返さないためにも、砂防ダムや避難道路ができているのです。
被災者の住民として、あの時起こったことはしっかり次の世代に伝えていきたいと思っています。
 
以前の記事はこちら
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


チェルノブイリ30年経ってもまだ・・・

2016年12月01日 15時16分53秒 | 原発について想うこと
<チェルノブイリ原発4号炉と石棺を保護する新しいかまぼこ形のシェルター 朝日新聞より>
 
チェルノブイリ30年経ってもまだ・・・
 
チェルノブイリ原発の大事故を起こした4号炉を覆っていた
石棺が老朽化したために、石棺ごと覆ってしまう金属製のシェルター
を作ったとのことです。
 
このシェルターの設置により、100年は核の汚染物質が漏れる
心配がないそうですが・・・
 
建設費はおよそ1800億円だそうです。
 
シェルターの内部では今後、溶けた核燃料を、安全を確保しながら
除去していくといった廃炉に向けた難しい作業が続くことになるそうです。
 
事故から30年経つというのに、溶けた核燃料そのままなのです。
事故から30年経つというのに、立ち入りは厳しく制限され、いまだに
何万人もの人が故郷に帰れないのです。
 
そんな原発を南海トラフ地震が必ず起こると言われている、火山爆発が
頻繁に起こっている日本で再稼働させて良いのでしょうか?
 
なし崩し的に再稼働されてしまう原発がとても心配です。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


11月4は、「中小企業診断士の日」

2016年10月04日 14時30分06秒 | 中小企業診断士
<新しい診断士バッジ>
11月4日は、「中小企業診断士の日」

わが国の「中小企業診断制度」が発足したことを踏まえて、11月4日
「中小企業診断士の日」として制定したとのことです。
 
それに合わせて、中小企業診断士のバッジも新しくなりました。
                   <旧診断士バッジ>
                    ↓↓↓↓↓
                  <新診断士バッジ>
 
この新しい診断士バッジは、羅針盤をモチーフにして、シンプルかつ重厚で、
長く身に着けていても古さを感じさせたいようにデザインされたそうです。
 
羅針盤は、中小企業の輝かしい未来を指し示す「中小企業診断士の使命」
表現しているそうです。
 
また、主に直線で構成された図柄は、「ぶれのない誠意」を表しています。
シャープなイメージは、若々しく、そして、斬新すぎることがない、愛着を
持って身に着けられるデザインになっているとのことです。
 
私も以前のバッジは他の資格と比較しても、見劣りするなーと思っていました。
 
これからは、中小企業診断士として誇りをもってバッジの着用をしようと思います。
 
11月4日の診断士の日では、広島県中小企業診断協会も色々なイベントを
考えています。
11月10日には、記念セミナーも行いますし、ラジオや新聞等で広報を行う
予定です。
 
こうご期待!
 
広島県中小企業診断協会のホームページはこちら
 
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


企業・オフィスの防災対策セミナーin広島

2016年09月24日 15時13分27秒 | 広島土砂災害
<広島土砂災害で完全に流され崩壊した道路 安佐南区緑井>

2014年8月20日に広島土砂災害が発生しました。

私は一番被害が大きかった八木3丁目の隣町の
住民として被災しました。

その時の経験が少しでも今後の防災にお役に立てればと
防災セミナーで話をさせていただきます。

初日からの状況を書いた記事はこちら
ご興味のある方は、連絡ください。


内容、日時等は以下の通りです。

日時:平成28年11月9日(水)
    13:30~16:00
   (受付:13:00開始)
 
会場:TKPガーデンシティ広島
   2F パール
定員:50名
参加費:無料

内容
■ 第1部
 8.20広島土砂災害の教訓
ー広島土砂災害の被災者として、「その時何が起こったのか?」
 「何をするべきか?」 「どんな問題があったのか?」をリアルに語るー
 ・ 8.20その時何が起こったのか?
 ・ 避難所生活と復旧作業
 ・ 復興に向けたまちづくり

第1部講師
西原 州康(にしはら くにやす)(株)安西事務機 代表取締役

■ 第2部
 近年の災害から考える防災対策のあり方
-企業防災・オフィス防災の専門家から見た広島の地震対策-
 ・ 過去の地震と今後想定される地震
 ・ 企業・オフィスの地震対策の現状と課題
 ・ 地震対策における課題の対応策

第2部講師
比護 光則(ひご みつのり)
コクヨ株式会社 防災ソリューション事業部 事業部長
 
                            以上
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


カープ25年ぶりV7おめでとう!

2016年09月12日 15時31分19秒 | 日記
<抱き合って涙する黒田選手と新井選手 デイリースポーツより>
カープ25年ぶりV7おめでとう!
 
カープがついに25年ぶりに優勝しましたね。
おめでとうございます!!

広島県人として、広島市民として本当にうれしいです!!

しかも、優勝の瞬間の黒田と新井の涙の抱擁を見て
感動して涙が流れました。

お互い、大人の事情(年俸)や夢の実現のために、断腸の想いで広島を
出て行ったのでしょう。

新井は、広島に戻る話をアメリカにいる黒田に相談したとのこと。
広島の熱狂的なファンに酷いブーイングを受けるのではないかと・・・
そこで、黒田は「お前ならできる」と言ったそうです。

その新井が広島に戻ることを決めて、黒田も広島に戻ることを決心したとのこと。

2人とも広島カープが好きだったんですね。
広島カープに恩返しがしたかったんだと思います。

その2人にリードされて、若手選手も「自分たちもできる」
確信をもったのでしょうね。

気持ちがあれば、地方の貧乏球団でも優勝できるんです。

それが広島市民に勇気を与え、広島にゆかりの無い人達にも
魅力的な球団になっているのだと思います。

亡くなったおやじも熱烈なカープファンでした。
戦後、観音に球場があったころから通っていたそうで、
樽募金もいっぱいしたと自慢していました。
テレビ中継が終わってもラジオをずっと聴いていました。
カープが勝てば機嫌がいいし、負ければ1日機嫌が悪いんです。

そんなおやじも天国で喜んでいると思います。

本当にカープ優勝おめでとう!
そして、ありがとう!

<1984年10月4日 大洋対広島 3-2で広島が大洋を下しV4達成 横浜スタジアムにて 右端が私>

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


西日本最大級の文具の祭典!オフィストレンドフェア2016開催!!

2016年06月01日 18時53分34秒 | 展示会
西日本最大級の文具の祭典!オフィストレンドフェア2016開催!!

毎年恒例の西日本最大級の文具の祭典「オフィストレンドフェア」が
開催されます。

今年のテーマは、
最新のオフィス機器から話題の文具まで
~あなたの「いいね!」がきっと見つかる~
です。

今年で11回目を迎えますが、今年は71社の国内メーカーが参加し、
テレビで話題のおもしろ文具やお役立ち事務用品の展示が満載です。

今話題の防災関連グッズもたくさん展示します。

防災をテーマにしたセミナーも開催します。

参加者にはもれなく景品がもらえますし、各メーカーが
サンプルを用意しています。

特価での現地販売もしています!

このフェアには行かなきゃ損ですよー!!
入場には、招待状が必要です。

ご希望の方は、メッセージで連絡ください。
後日、招待状を送ります。

日時:平成28年7月14日(木)10:00~18:00
場所:広島県立広島産業会館 東展示館
   広島市南区比治山本町12-18

詳細は、また近づいたら発信します!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


オバマ大統領ついに広島訪問!

2016年05月28日 05時14分08秒 | 平和について想うこと
<被爆者の森重昭さん(中央手前)と抱き合うオバマ大統領 時事通信より>
 
オバマ大統領ついに広島訪問!
 
オバマ大統領は、米国の現職大統領として初めて
被爆地広島に来られました。

これは、本当に歴史的な出来事です。

2009年のプラハ演説以来、いつかは実現するとは
思っていましたが、現職のうちに来られたことの意味は
大変大きなものがあります。

以前のケリー国務長官来広の記事はこちら

世界のトップリーダーが被爆地広島に来られ、
核廃絶について世界にメッセージを発信することは、
将来の世界平和に大きく影響を与えるはずです。

被爆者の森重昭さんと抱き合うシーンは本当に感動的でした。

積年の被爆者の想いをオバマ大統領はしっかりと受け止めて、
核なき世界平和の実現を誓われたと思います。

亡くなる2ヶ月前に原爆についての想い、アメリカに対しての憎しみ
を話してくれた父も本当に喜んでいると思います。

そのときの記事はこちら

アメリカでは、「日本も核武装すれば良い」というような考えの
大統領候補が話題となっています。

ぜひ、オバマ大統領の世界平和への想いを引き継いでくれる人が
次期大統領になってもらいたいと思います。

オバマ大統領も、退任後も引き続き核廃絶、世界平和への
取組みを継続してもらいたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


経営改善数で地銀貢献評価!

2016年05月18日 18時06分52秒 | 金融機関
<広島銀行本店 ウィキペディアより>

経営改善数で地銀貢献評価!

地方銀行が「地方創生」にどれだけ貢献しているかを
評価するために、金融庁が50の指標を作ったとのことです。

私は、中小企業の経営者として、金融アドバイザリーとして
中小企業診断士として大変このことには興味があります。

金融アドバイザリーの記事はこちら

金融庁は、銀行の財務指標だけでは地方創生への
貢献度が測れないという理由で実施を決めたとのことです。

指標の案には、取引先で営業利益率や売上高が等の
経営改善が見られた企業数や、地銀が関与して創業した
企業数、転廃業した企業数が入るようです。

また、担保に頼らない融資を広げるため、中小企業融資のうち
無担保・無保証の割合も盛り込むとのことです。

以前より、銀行の「目利き力」を高めるように金融庁は
指示していましたが、上記のように指標化されると地銀も
本当の「目利き力」の実力が問われてきます。

中小企業にとっては担保によらない、事業内容をしっかり
目利きをした融資が行われることになれば、やる気、能力が
あるがお金がない企業とっては、本当に助かります。

「地方創生」には、地銀がしっかり「目利き」をした上で、
やる気、能力があるがお金がないという企業に融資
することは大変効果が高いと思われます。

トップダウンの施策ですが、地方銀行がどこまで変われるのか、
金融アドバイザリーとしてしっかり見て行きたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


砂防ダム完成!

2016年04月29日 14時36分48秒 | 広島土砂災害
<完成した砂防ダム>
砂防ダム完成!

広島土砂災害が発生して、1年8ヶ月経ちましたが、
近所の砂防ダムがついに完成しました。

これで復興も一段落し、安心して暮らすことができます。
関わっていただいた方々に心から感謝です。

   <正面は甚大な被害があった八木3丁目の緑ヶ丘住宅>

         <砂防ダム工事用の道路>

   <砂防ダム入り口 砂防ダムの下の水路の工事はこれから>

       <下から見たら結構大きい砂防ダム>

          <横から見たらこんな感じ>

         <裏はこんなになっています>

今、熊本や大分の地震の被害のニュースを見るたびに、被災者の方の
大変さが身にしみます。
 
何が大変かというと、やはり精神的なストレスだと思います。

身内が亡くなられた方の悲しみはとても想像できませんが、
家や町が破壊されたというショックは私にもわかります。

私も、土砂災害が起こった時は、「自分の故郷はもう何十年も元の姿に
戻ることはない」と絶望したことを思い出します。

避難所の生活も本当に大変で、ストレスで1週間は熟睡できませんでした。

しかしながら、少しずつですが町が片付いていくと元気になりました。

以前の当日からの記事はこちら
 

電気や水道、下水というインフラが復旧することによって
徐々に普段の生活に戻ることができ、何十年も元に戻ることは
ないと思っていた故郷の町も1ヶ月後には大部分が元に戻って
いました。

これまでが、復旧というプロセスなんでしょうね。
時間が経つにつれ、心も徐々に復旧していきました。

熊本や大分はこの復旧までがかなり時間がかかりそうですが
どうなんでしょうか?

まずは、避難所生活されている方達が、仮設住宅等に移り住める
までが大変ですね。
それまでは、大変なストレスだと思います。

そこからは、道路や家・建物等の復興が始まります。

皆さんのおかげで、広島土砂災害で被災した地域は、完全では
ありませんが復興しました。

今までの砂防ダムの工事状況はこちらこちら

熊本や大分の一日も早い復興を祈念します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン


熊本で震度7の地震発生!

2016年04月15日 10時02分18秒 | 広島土砂災害
<地震で崩壊した家屋 産経フォトより>
熊本で震度7の地震発生!

昨日の9時26分頃、熊本県熊本地方を震源とする
震度7の地震があったとのことです。

震度7の地震は東日本大震災以来だそうです。

現在9人の方が亡くなられ、800人超のけが人が発生し、
4万4400人が避難されているそうです。

亡くなられた方のご冥福をお祈りし、負傷された方、
被害に遭われた方に、心よりお見舞を申し上げます。

以下、読売オンラインより

警察庁などによると、家屋の倒壊などの被害は震度7を
観測した益城町に集中し、15日午前0時半現在、同県内で
倒壊19件、負傷者は15人に上っている。
同町惣領の倒壊現場から救出された2人のうち、1人が
意識不明になっている。一方、熊本県警によると、益城町では
4人が生き埋めになった。
いずれも救出されたが、うち1人が足を骨折した。

                      以上
日本は本当に災害列島ですね。
いつどこで何があるかわかりません。

それを承知で暮らして行かなけばならないので、
しっかり災害に備えておかなければいけませんね。

災害対策は、自助→共助→公助です。
 
今回も、夜に災害があり、停電も同時に起こったので、
自助共助が大変重要になったと思います。

自分の家が崩壊した場合、隣の家が崩壊した場合、
命を守れるのは自分自身、家族、隣の住民です。

平生往生ですが、普段から災害の備えや地域との
繋がりを強めておく必要があります。

広島土砂災害の当日の記事はこちら

これからも余震や雨による建物の崩壊の危険が
あるそうです。

避難された方は、当分自宅に帰ることができないでしょうし、
不安な日々が続き、ストレスがたまっていかれると思います。

私も避難所で1週間ほど暮らしましたが、本当に大変でした。

本当にこれからどうなるのだろうか?と途方に暮れてました。

でも、自衛隊や消防、警察、市、県、ボランティアの方達
のおかげで無事に復興することができました。

熊本でも一日でも早く復旧、復興が進むことをお祈りします。
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

広島でオフィスに関する様々なお悩みを解決するコンサルティングをしています。

・どんなITシステムを導入すればよいか迷った時(複写機、パソコン、ソフトウェア)

・オフィスの移転、新築、リニューアル、レイアウト変更をしたいと思った時

・オフィスの整理・整頓を徹底したい時

・会議の効率化を図りたいと思った時                  

・オフィス用品の調達を効率化したいと思った時          

お気軽に相談ください。                      株式会社オフィス総合研究所 

                                     代表取締役所長 西原 州康

                                 ホームページ→

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

↓↓↓↓親会社の安西事務機↓↓↓↓



↓クリックお願いします!↓↓↓ブログランキング↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中国地方ブログ 広島(市)情報へにほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへblogram投票ボタン