日々、あんのん。

からだの育ちの凸凹、学習のスタートラインにつけない人のもっと学びたい、発達したいを応援します。

決められない!

2016-12-26 21:53:12 | 発達応援
 年末ですね。
今日から、年末で積込み荷物は少なくなるよ〜、と、
先週、話しに聞いていたのに。

 多い、多い、多い!

 とくに、正月の飾りの花は、替えが効かないので、
慎重に、慎重に、扱わなくてはいけません。

 南天の実や千両の実が落ちないように。
今週いっぱい、積込みは続きます。

 さて、時々、耳にする、
「先着一名、おひとりさま」な認知。

 自閉っ子たちが、最初に覚えたことを、
違う場面でも、その認知に縛られて、身動きがとれない、ということなどは、
本の知識や今まで出会った凸凹っ子たちにも、
そういう傾向が見られたので、あるよなぁ〜くらいには認識していました。

 それが、どのくらいの大変さかは、
「大変だろうなぁ」とは、思うものの、実感としては大変さをわかっていませんでした。

 あるお子さんと、FIEの点群の組織化をしていたときのことです。
難しくて、投げ出してしまったので、一緒に、どういう風に考えていくか、という
話し合いをしました。

 そんな中で、
どの図形をまず完成させるかを決める、
どの点からはじめるか決める、
などと、話し合いをしていたら、思わぬ反応がありました。

 「決められません」と。

 はて、なぜ、どうして…、と
話しを聞いていると、「決める」という言葉に過剰反応していました。

 なんでも、自分で決めるのではなく、
他の人のことを最優先にして、何をするかを決めなくてはいけない云々、というのです。

 誰にいわれたか聞いてみると、
小学校の先生や親や周りの人に言われたと言います。

 「何かを決めようとすると、自分勝手に決めない!という言葉でいっぱいになります」
というそのお子さんの言葉を聞きながら、
まったくそういうことが関係のない、この状況で、
その言葉にしばられて、「どっちの図形からしようかな。」ということさえも、
決められないことがあり得るんだなぁ、と、とても驚きました。

 「点群の組織化」野問題は、問題として、
どうにかこうにか、やり遂げることができました。

 その後、「自分で決める」ということについて、話し合いをしました。
「自分勝手に決めてはいけない」ということが、習いとなっているその子は、
ちょっとした、簡単な自分で選ぶということも難しくなっているのかなぁ、と
話しをしながら思うことでした。

 たまたま、そういう考えすぎる気質のお子さんだったのか、
それとも、学校や親たちに「勝手に決めない!」と言われ続け、
その子の言葉を借りるならば、「縛られて苦しい」のでしょう。

 「そんなの、ウソよ。とりあえず、自分がこれ!って決めていいのよ。」と言うと、
涙をぽろぽろこぼしていました。

 ああ、本当に、学校で教えることってなー、
真に受けて、その呪いが解けない子もいるということをどのくらいわかっているかなぁ、
と、考えたことでした。

 こんなに極端に決められないことはなくても、
自分で決めることに罪悪感とか持ってる人って…、いるかもなー、と
その子の後ろ姿を見送りながら思うことでした。

 難儀なこっちゃ。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除、掃除、掃除。

2016-12-25 21:33:47 | 日記
 私がiPhoneの画面を割ったのは、
まだ、夏の日射しが残る頃だったでしょうか。

 どこかの講座に行き、帰ってきて、
桃ちゃんから熱烈大歓迎を受けたので、わしわしと撫でていると、
カバンからiPhoneを落し、画面にヒビがはいりました。
そこから、契約の節目までひび割れiPhoneを使い続けました。

 そして、昨日、新しいiPhoneがやって来たのですが、
そのツルツルの画面に、なぜか違和感。

 慣れって、こわいな…。

 今日はとりあえず、掃除モード。
気がつけば、今週末は大晦日です。

 部屋がきれいになっていくと、猫も嬉しいのか、
広々としたカーペットでころんころんとしています。

 そして、台所のシンクを磨いたり、
正月の金時豆や小豆の確認をしたり、昼食をとったり、
いらないものを捨てたり、猫の相手をしたり、掃除をしたり、
夕飯の準備をしたり、掃除をしたり…、と気がつけば、よい時間になっていました。

 新年を迎えても、何かが変わるわけではないけれど、
部屋の空気は清々しくしておきたいですね。

 明日からはまた仕事ですが、合間合間に上手に掃除をしていかなくては。
…正月にやってくる、実家の母のチェックが、こーわーいーよぉーーー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

支援はなんのためにあるのか?

2016-12-24 11:27:02 | 発達応援
 ふと気がつけば、寝たのが3時。
普段ならば、もう、1時間後には起きてる時間じゃないか!とびっくり。
どうりで眠いはずだ!と、あわてて、寝ました。

 猫たちも私に左右されて、私が布団に行かなくては、布団に行かず、
「寝よー、寝よー」と側で鳴いています。

 もう今はいない、瓢太だけは、
時間になると、さっさと布団に行って丸くなって寝てる子だったなぁ〜、と
懐かしく思い出しました。

 「はいちゃん&もりしー講座」の件は、
私にしては珍しく、何だったんだ、あの講座は…、にはじまり、
支援者としての自分の仕事や今まで、何の疑いもなく学びに行っていた、
灰谷さんの「発達支援コーチ」について考える機会になりました。

 私にとっては、「発達支援コーチ」で学んだことは本当に役に立っています。
それまで不思議だった、子どもの動きのつまずきや姿勢の問題、
字を書くことの困難さや読むことの難しさ。

 学習という机に向かってする認知の問題に、
身体を見る視点を加えることで、できいるようにするための道が広がりました。

 私のような支援に関わる者にとっては、
根本解決にならない、書く手の運動をさせたり、
読むためにただ、拡大コピーするだけではたりないのだ、ということ等々々…、
すばらしい視点をいただいたと思っています。

 そして、今回のコラボ講演会。

 私は、灰谷さんの発達支援コーチを受講していて、
ほんとうにいいものを提供してもらえてる、という実感があったから、
コラボ講演にも出かけて行ったのでした。

 そして、なんの知見も得られず、
それどころか、できない子どもをタイプ別に分けて、更にその裏付けに原始反射をのっけるという、
とてもわかりやすい、子どもの一瞬を固定化するメソッドに、
なんともいえない、胸くその悪さを感じ、がっくりしたあとは、
怒り心頭に達したのでした。

 そして、時間と共に、こんなメソッドを得意げに作った灰谷さんと森嶋さんに怒り、
特に、これまで私に良き学びを提供してくださっていた灰谷さんには、
怒り倍増、と共に、今は悲しい気持ちでいっぱいになっています。

 そんな中、灰谷さんの講座を主催する方からは、
今回のことで、鹿児島でのはいちゃんワールドが瓦解しないか、とのご心配のメッセージ。

 そうか、はいちゃんワールドが大事なんだ。
私は、灰谷さんがあんな子どもを切取るメソッドをやりはじめたことの方が心配だけど。

 再び、がっくり。

 支援者のみなさんは、一度、何のために支援職についているのか、考えた方がいいですね。

 本当に、真摯に子どもと向き合って、
この子をどうしたらいいか、と頭を悩ませる人は、
メソッドやライセンス業の準備をするヒマもないですね。

 そして、名もなき支援者として生きていくのだと思います。

てらっこ塾瓦版

 私も
支援する際、中心にいるのは、常に子どもです。「てらっこ塾瓦版」
を忘れずに、目の前の子どもへ全力を注ぎたいと思います。


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

育ってきた比較の芽!

2016-12-23 16:04:25 | 発達応援
 今朝の積込みの作業中。
昨日の新潟での火事の話しなどをしながら、
ドライの荷物をプラットホームでトラックの中に流していました。

 すると、それまでほとんど風がなかったプラットホームに突風が!
トラックの中に居た同僚が、「ドライが!」と叫ぶと同時に、
ドーリーごと流れるドライの荷物。

 とっさで、私は2台のドーリーに抱きつき、
同僚も飛び出し、流れるドーリーを押さえました。

 別のところに居た同僚一人も押さえてくれて、
奇跡的に荷物はプラットホームから落ちることもなく、無事!

 ああ、やっぱり、冬場のストッパーは必須だ!と痛感した早朝でした。

 どの仕事も、慣れてナメた仕事をしていると、ダメですね

 前回、算数の学習中に粘土に集中していたお子さん。
もうひとつ、今までになかったことがありました。

 最後の算数の問題をしたとき、
トラックにドーナツを積んでもらう問題をしました。

 問題は、難なくクリアー。

 問題ができて、おしまいにしようとしたときに、
「このトラックとこっちのトラック、青と薄い色で違うね。ここが違うね。」と言いました。

 このお子さんは自分から比較をするということが、
ほとんどありませんでした。

 「ああ、本当だね。形は似てるけど、色が違うね。」
というと、うなずきながら、
「このトラックと僕のこれ、同じ色だね。」と、
自分が着ていた青いパーカーをくっつけて、同じだよ、と見せてくれました。
「あら、ほんとだね、どっちも青色だね。」というと、
満足そうにニコニコとうなずいていました。

 何かと何かを見て、自分の中の基準と比べて、
似ているところや違いを見つけることが難しかったお子さんの中で、
モノを細かく見る目が養われ、それを外に出す力が培われてきたことを感じた時間でした。

 次に会えるのは、もう、年を越えて来年です。
来年は、知識や認知力の芽が大きく伸びる年になるように、
私も色々、試したり、準備するお正月にしようと思います。

 来年も楽しく、勉強できるように!
私も、また、新たにがんばらねば!

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブランドに頼らずに。

2016-12-22 15:44:38 | 発達応援
 昨日は冬至でしたね。

 私は風呂に焼酎を入れ、柚子を入れて気持ちのいいお風呂を味わいました。
そのせいでしょうか…。

 今朝は、大大大寝坊。
やけに、猫のちぃが大きい声で耳元で鳴くなぁ〜と起きると、
リビングには電気がついています。

 …?まだ、起きてるのかと時計を見たら、4:55!
私は5:10には家を出るのです。

 猫たちにごはんやって、着替えて、顔洗って、水飲んで、
運良く、旦那どんの朝食は昨日買いたてのパンがあったので、それをちゃぶ台において、
5:16には家を出て、ギリギリセーフで職場に到着。

 猫はいい仕事してくれます。

 大阪の講座に行き、昨日のブログを書き、
花風社の浅見さんのブログを読みながら、色々考えました。

 浅見さんのブログ発達障害は、治りませんか?


 どうして、私はあの講座に、即、行こうと思ったのかな、と。

 まずは、私が灰谷さんの講座に行っていて、
その講座から得た知識や実践が、お子さんたちを見ることにとても役立っていたから。

 そして、森嶋さんの本を読み、横浜で受けた講座がとても良かったから。
森嶋さんは、発達障がい児のためのスポーツ指導者入門講座、というのを
私が横浜の講座を受けた翌年から何度かされていて、
行きたいなぁ〜という思いも当時あった、というのもありました。

 そんなおふたりの講座ですので、魅力的だったのですね。

 私がいっしょに勉強している子どもたちも、身体が不器用な子どもたちが多いので、
そこがラクになるとできることや挑戦できることも多くなるだろうなぁ、と
いう思いもありました。

 でも、たぶん、一番の理由は私の「思考停止」だったことだと、
今は、思っています。

 灰谷ブランド、森嶋ブランドが言ってることを実践しているのは、
既に、実績もあって、結果も出ているので安心なのですよね。

 でも、それも大きな意味ではカテゴリーはめて、子どもたちを見ていたのかもしれません。

 そして、それらで得た知識をあたかも、自分から湧き出たもののように、
勘違いして、得意になっていたのかもしれません。

 11月に栗本さんが熊本の講演会で、
「自分が何に興味を持って見るか、自分のものさしを通してみる」
ということをいわれていました。

 私の使っていたものさしは、「自分のものさし」だったのかな、
自分の頭で考えること、何を取って、何を捨てるか、
そんなことを今日は考える1日でした。

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする