あっという間に今日から12月ですね~!
本当に早い1年です。
今日は結婚記念日です
各地のイルミネーションのニュース映像が一斉に流されて
ウキウキしています
♪
テンプレートもX'masバージョンにしてみました。
少し文字が見えにくいかな・・・
11月最後の週末は、和歌山県の世界遺産、高野山へ出かけてきました
夜明け前に家を出発、渋滞もなく9時前に到着。
大型バスなどでのたくさんの団体客が来る前だったので、
シンとした静かな、独特の厳かさが感じられる高野山を味わうことができました。
まず最初に目に入るのが、とても大きな大門。
高野一山の総門です。

両脇に、力強い金剛力士像がいらっしゃいます。

高野山は、弘法大師が816年に真言宗の修禅道場として開いた、
真言宗の聖地です。
この大門は、徳川綱吉が5年もかけて1705年に再建したものだそうです。
国の重文です。

舗装された道を車で上がっていくのも、かなり険しいのに、
昔の人たちは、どのようにして、たくさんの建築物や、彫像、
こんな大きな門を造ることが出来たのかしら。。。

なんとも言えない、独特の雰囲気があります。
以前三重県の伊勢神宮にお参りした時にも感じた雰囲気。
今年もあと僅かとなりましたので、この1年のお礼を込めてお参りしました。



本当に早い1年です。
今日は結婚記念日です

各地のイルミネーションのニュース映像が一斉に流されて
ウキウキしています

テンプレートもX'masバージョンにしてみました。
少し文字が見えにくいかな・・・
11月最後の週末は、和歌山県の世界遺産、高野山へ出かけてきました

夜明け前に家を出発、渋滞もなく9時前に到着。
大型バスなどでのたくさんの団体客が来る前だったので、
シンとした静かな、独特の厳かさが感じられる高野山を味わうことができました。
まず最初に目に入るのが、とても大きな大門。
高野一山の総門です。

両脇に、力強い金剛力士像がいらっしゃいます。

高野山は、弘法大師が816年に真言宗の修禅道場として開いた、
真言宗の聖地です。
この大門は、徳川綱吉が5年もかけて1705年に再建したものだそうです。
国の重文です。

舗装された道を車で上がっていくのも、かなり険しいのに、
昔の人たちは、どのようにして、たくさんの建築物や、彫像、
こんな大きな門を造ることが出来たのかしら。。。

なんとも言えない、独特の雰囲気があります。
以前三重県の伊勢神宮にお参りした時にも感じた雰囲気。
今年もあと僅かとなりましたので、この1年のお礼を込めてお参りしました。



