キラキラなクリスマスも終わり・・・
大好きなクリスマスモードから、純和風なお正月へシフトするのは苦手です~
我が家のクリスマスは・・・

夕暮れから、テーブルの準備

シュミレーションとは、少し違いますが

いろいろ、あれこれしてみるのが、楽しいのです♪
テーブルクロスの上にプレースマットは、本来フォーマルな形ではないのですが、
やはり・・・汚してしまったら、ショックなので

おウチスタイル、ということで

キャンドルに火を灯し

実際には、もう少し明るいです。

我が家のクリスマスは、結婚してから、ずっ~とおウチ派です


結婚前のクリスマスは1度だけあったのですが、
その時のあることがきっかけで、そんな習慣になりました

好きなお料理を食べて、時間を気にせず、のんびり過ごしたい~
特に、こちらに引越してきて、このインテリアにしてからは
おウチクリスマスが楽しく、幸せな気持ちで過ごせるようになりました


最初は、このアイボリーなインテリアに気が進まなかった夫も今では、
「いい雰囲気だね~」などと言ってます

お料理は・・・私なりに、精一杯頑張ってみました

もちろん市販品も活用しています。


購入する都度、削ってもらう3年熟成のパルミジャーノ。
ざくっとした口当たりですが、口の中でホロホロと・・・
ボルドーの赤ワインとのマリアージュが


リンゴもカットして添えています。
パンは大阪聖庵の天然酵母パン。聖庵のパンはどれも大好きです。
今回のパンは、よく炒められたタマネギが混ぜ込まれていて、
チーズやワインにぴったりです


オリーブのハーブカクテル



イタリアンクッキングサロンで習った、鶏のテリーヌ。
自家製ドライトマトも刻んで入れました。なんとか美味しく出来ました!
レストランのように、オリーブオイルを綺麗に置きたいと思ったのですが、
ボトボトと垂れてしまいました~難しい

右は私の定番のお野菜たっぷりのマリネ。



スープに、阪急で購入したローストビーフ、
毎年恒例の夫のゴルゴンゾーラソースを使った1品。今年はニョッキです。
これも赤ワインにピッタリで、欠かせません

クリスマスを意識した、赤色のスープを入れたのは、
大倉陶園の限定商品だったデミタスです。
実は日本の古典的な図案が蒔絵のような手法で施されています。


色が緑と金なので、クリスマスカラーとして登場です。
ちなみに赤色のスープはトマトと大豆を使った超簡単スープです。
女性には嬉しい美肌スープです

ちらっと見えていますが、
大切な食器を重ねるときは、必ずレースペーパーを間に挟みます。
もちろん、収納する時は、ペーパーナプキンを1枚1枚ずつ間にです。
お料理を載せて使っているうちにナイフマークがついてしまうのは
しょうがないと思うのですが、それ以外では、極力避けるようにしています。
美しい食器は、ずっと美しいまま使いたい、と思います。
大切な食器、グラス、カトラリーは、すべて手洗いをして、
水滴の跡が残らないように、念入りに拭きあげます。
不思議なのですが、丁寧に磨けば磨くほど、食器の表面の釉薬の輝きや
縁の金線なども、とてもまろやかに、美しい照りが出てきます

そして、また次の機会の為に、慎重に収納します。
デザート、可愛いでしょ~

西宮阪急の「キムラフルーツ」のフルーツデコレコンポート

どの季節も、素敵なフルーツデコレーションがショーケースに並んでいます。





