goo blog サービス終了のお知らせ 

昭JIJI(アキラジジ)の島旅賛歌*参加

日本全国に有人島が434島ほどある。全島制覇すべく島旅を継続中。

広島県・山口県への島旅 41回目

2016-01-07 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
東港の集落の外れに近づいてきました。いい建物ですね。


(東港の集落の外れ)

タコツボがあちらこちらに置かれています。


(タコツボがあちらこちらに)

防波堤も石積みの立派なものが残っています。


(石積みの防波堤)

大きな岩山が見られました。


(大きな岩山)

顔が付いた鬼瓦がありました。謂れがあるのでしょうか。


(顔が付いた鬼瓦)

灯籠もある石の祠もありました。


(灯籠もある石の祠)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 40回目

2016-01-06 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
更に歩いて行くとたくさんのお墓がありました。


(たくさんのお墓)

東港内のもう1つの港に着きました。


(東港内のもう1つの港)

防波堤内にたくさんのタコツボが置かれていました。


(たくさんのタコツボ)

2階建ての建物ですが、戸閉になっていました。夏だけの民宿でしょうか。


(夏だけの民宿?)

消防機庫もありました。


(消防機庫も)

その横に石の鳥居がありました。


(石の鳥居)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 39回目

2016-01-05 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
歩いているとコジャレタ建物がありました。平郡郵便局です。こういう建物は郵便局としては珍しいですね。


(平郡郵便局)

その先の海岸沿いに鉄筋の建物がありました。車が3台も駐車していました。平郡ディサービスセンターでした。


(平郡ディサービスセンター)

タコツボがたくさん置かれていました。注文のビラが貼ってありましたので、タコ漁が盛んのようですね。


(タコツボがたくさん)

道路沿いにベンチが置かれていました。お年寄りの散歩の時に使われるのでしょうか。


(道路沿いにベンチが)

ブロック造りの建物があり、小さな看板で、民宿名が書かれていました。


(ブロック造りの建物)

ここで宿泊させるのかと思いましたが、道奥に大きな看板が掲げられた建物がありました。そこが民宿でした。


(道奥に民宿が)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 38回目

2016-01-04 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
海岸線の道路まで戻ってくると「平郡東小 さつまいも畑」と描かれた大きな看板がありました。教育の一環で植えているようですね。


(平郡東小 さつまいも畑)

その近くに木造の校舎がありました。


(木造の校舎)

大きな校舎ですが、使われていないようです。それとも講堂になっているのでしょうか。側面には、色々な掲示がされていました。詳細をアップするのを忘れました。


(側面には、色々な掲示)

校庭もきれいに整備されていました。


(校庭)

大きな木造校舎の側面にもう1つ木を張り付けた子供の絵がありました。何かの記念に作ったのでしょうか。


(木を張り付けた子供の絵)

校庭内に白い建物がありました。現在の教室のようです。看板には「平郡東小学校」と書かれていました。


(現在の教室)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 37回目

2016-01-03 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
JA南すおう平郡支所の事務所横に大きな建物がありました。体育館のような建物でした。


(大きな建物)

道を曲がって入っていくと奥行きもある大きな建物でした。看板が掲げられていて、「柳井市役所平郡出張所」と書かれていました。


(柳井市役所平郡出張所)

更に歩いて行き、ガラス窓からのぞくとやはり体育館でした。


(体育館)

その奥にも鉄筋建ての建物がありました。看板には「柳井市立平郡診療所」と書かれていました。


(柳井市立平郡診療所)

その先に大きな石碑が見えてきました。「忠魂碑」と刻まれていました。詳細は書かれていませんでした。


(大きな石碑)

島ではよく見かける空き地を利用した畑があり、野菜が植えられていました。


(空き地を利用した畑)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 36回目

2016-01-02 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
本堂内です。ここには県の文化財に指定されているヒノキ材の寄木造りの本造薬師如来坐像が安置されているとのことですが、よく確認しませんでした。


(本堂内)

お寺の前には、倉庫がありましたが、何に使われているのかよく分かりませんでした。


(お寺の前には、倉庫が)

家々の間には細い道がありました。こういう建物の建て方は懐かしいですね。


(家々の間には細い道)

黒板塀の大きな建物もありました。


(黒板塀の大きな建物)

JAの売店です。


(JAの売店)

JA南すおう平郡支所の事務所です。


(JA南すおう平郡支所の事務所)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 35回目

2016-01-01 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は、たくさんの方々にアクセスいただき、感謝申し上げます。
何とか、本年の前半に日本の有人島全島制覇を達成したいと計画中です。
本年もよろしくお願いいたします。

防波堤の横に緊急フェリポートが設置されていました。どのくらい使われているのでしょうか。


(緊急フェリポート)

壁面に看板が掲げられたお宅がありました。近づいてみると「お試し住宅 夢びと」と書かれていました。調べると「この「夢びと」で、平郡の地域活動や気候・風土を体感いただき、島での生活を考えるきっかけにしていただければ幸いです」とあり、Iターン、Uターンへの体験のためのお宅のようです。


(お試し住宅 夢びと)

お寺、浄光寺の入口に公民館のような建物がありました。


(公民館のような建物)

中をのぞくと物置のような状態でした。


(物置のような状態)

浄光寺です。


(浄光寺)

鐘楼もありました。


(鐘楼)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 34回目

2015-12-31 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
歩き始めました。島にはネコが多いですね。涼しいところをよく知っていますね。


(島のネコ)

灯籠と鳥居が出てきました。早田八幡宮へのお参りの道が違っていたようです。


(灯籠と鳥居)

石垣が壁になったお宅がありました。あまり見たことがない建て方ですね。


(石垣が壁になったお宅)

海岸線に沿って西港へ向かいました。


(海岸線に沿って西港へ)

道路沿いに平地になったところがありました。


(道路沿いに平地になったところ)

石垣に竹の垣根が作られていました。風除けでしょうか。


(石垣に竹の垣根)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 33回目

2015-12-30 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
港に上陸して、この早田八幡宮に来るまでの家並も見ることができました。


(港からの家並)

神社から戻る途中に「オクラの花」が咲いていました。


(オクラの花)

ここにも戸閉の大きなお宅がありました。


(戸閉の大きなお宅)

海岸線の道路へ戻ってきました。瓦葺の黒板塀のお宅がありました。新しい感じがしました。最近、建て替えられたのでしょうか。


(瓦葺の黒板塀のお宅)

家と家の間に小さな石の祠と石柱がありました。昔からのもののようですね。


(小さな石の祠と石柱)

タコとメバル(冷凍)の売り出しが掲示されていました。金額的に安いのかどうかは私にはわかりません。そういえば、この島はタコ漁が名物のようですね。


(タコとメバル(冷凍)の売り)
(写真撮影:2015.09)

広島県・山口県への島旅 32回目

2015-12-29 04:30:00 | 44瀬戸内海・山口県
いつものように拝殿内をのぞかせてもらいました。


(拝殿内)

扁額の横には、百人一首の額が周り一面に飾られていました。この島の繁栄が偲ばれますね。




(百人一首の額が)

拝殿の扉に貼られていました。1枚20円は安いですね。何か御利益がない感じがしました。(笑)




(おみくじ)

この早田八幡宮は少し高台にあるので、集落を見渡せました。


(集落)
(写真撮影:2015.09)